dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 サックスを始めようと思ってる18歳♂です。ある程度のレベルを目指したいので個人レッスンを受けようと思っています。そこで、数ヶ月独学をした後に個人レッスンを受けるのと、初めから個人レッスンを受けるのとではどちらが良いでしょうか?前者では、サックスのことを自分なりに理解し、問題点などを意識してから指導を受けることになるので効率が良いかなと思います。後者は初めからプロに指導して貰うので間違った方向には進まないだろうという安心感があります。
 
 また、参考までに伺いたいのですが、今から始めてプロのプレイヤーとして活動し、生活できるレベルまで上達する可能性はあるでしょうか?

A 回答 (5件)

参考までに。


個人レッスンを受けるときに、誰に習うかによっても上達の度合いが違ってきます。
クラシックの先生に質問すると、18歳から初めてプレイヤーになるのは至難の業と言われると思います。指とタンギングが追いつかない曲も多いと思われます。才能があれば別ですが。
ジャズの場合、毎日5時間以上で4年以上練習してプレイヤーになれる人もいるかもしれません。
参考URLはプロを目指すアマチュアの人たちがジャズを演奏して腕を磨いている店です。ジャムセッションと書いてある日です。
こういう店は全国にありますから、一度聴きに行くと参考になるかもしれません。

参考URL:http://www7.plala.or.jp/mic_t/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャムセッションには憧れますね。ジャズの醍醐味って感じがします。近所にもそういった店があった気がするので行ってみたいと思います。
でもちょっと入りづらそうですね!
頑張ります。

お礼日時:2004/02/27 11:28

こんにちは。


プロを目指すのでしたら、私も最初から先生についた方がいいと思います。理由は、他の方が仰っていることと全く同じです。
自主勉強(練習)は、プロのレッスンと同時進行の方が絶対効率がいいですよ。

一口にプロと言っても、ジャンルは色々ですよね。
クラシックなら、よっぽど図抜けた才能を持っていない限り、最低限音大を卒業していなければ見向きもされないでしょうし…
ひとつ伺いたいのですが、どのジャンルでのプロを目指すおつもりなのでしょうか?

この回答への補足

そうですよね,初めから先生につくことにします。
ジャズのサックスの音色に惚れたのでジャズプレイヤーを目指すつもりです(といってもクラシックのサックスはあまり聞いたことが無いのですが)。クラシックの世界は音大卒が前提の世界なんですか、それなりに理由があるのでしょうかね。そちらのほうも将来的に考えておこうと思います。

補足日時:2004/02/23 09:44
    • good
    • 0

最初からプロについて学んだほうが、間違った癖やムダな努力が少なくていいでしょう。



サックスの上達のためにはレッスンもですが、練習場所の確保が重要です。学生さんの場合は学校という理想的な空間がありますのでそれは大丈夫でしょう。学生でない場合は、公園、川、電車のガード下、など大きな音を出してもよい場所を近くに見つける必要があります。

私は大昔、渡辺貞夫さんのレッスンを受けたことがありますが、そのとき「三年間はガールフレンドもなし、映画もなし、使える時間はすべてサックスの練習をすることだね」と言われました。そのくらいの覚悟でやらないと本当に上手くはなりません。も

18歳からはじめれば、努力すればプロレベルの演奏ができるようになることは可能です。しかしそれが「生活できる」かどうかはまた別の問題です。生活できるためには、上手いだけではなくて、売れることが必要です。それは営業とかプロデュースという問題です。

でも楽器を始めるまえから、あまりそのことを考える必要はないでしょう。上手くなってから、その時点で考えればよいことです。極端な話、あなた自身に魅力があれば、サックスがうまくなくてもプロで生活できる可能性もあるわけです。ショービジネスとはそうしたものですから、それはもうすこしあとで考えても遅くないでしょう。

参考URL:http://www.fujiura.com/lessonsoft/critique/copyr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

練習場所はカラオケ等をまず利用してみようと思っています。先生はやる気を起こさせてくれるような教育者向き(と僕は思う)の先生がいいですね。

サックスしかやるなとか言われると嫌ですけど面白ければ自然にそうなるかなと思います。外に出るよりも部屋で植物をみていたりしているほうが好きなので時間は確保できるかと思います。参考URLを見て少しずつショービジネスというものを勉強します。

今思えば独学の後に習うメリットは長期的に考えても無い気がします。数ヶ月とはいっても変な癖がつかないという確証もないので初めから指導を受けることにします。

お礼日時:2004/02/23 09:16

楽器もスポーツもそうかもしれませんが、『変なクセ』がつくと、なかなか取れません。


ですから、ある程度のレベルを目指されるのであれば、ちゃんとしたレッスンを受けた方が、より早く上手になると思います。
サックスのドレミファソラシド(音階)は、ソプラノリコーダーと同じ指使いなので、それも今すぐに覚える必要は無いでしょう。


>今から始めてプロのプレイヤーとして活動し、生活できるレベルまで上達する可能性はあるでしょうか?

私が思うには、歌を歌う時に、プロの歌手みたいに『ビブラート』がかけれる方は、どの楽器(吹くタイプの楽器)をやっても、上手かったように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇ、ビブラートが上手い人は楽器も上手いことが多いのですか。ビブラートをうまく響かせるセンスが楽器の演奏にも発揮されて微妙なニュアンスで表れるのでしょうかね?
やはり『変なクセ』は避けるべきですよね。

お礼日時:2004/02/23 09:16

 私は最近別の楽器を始めました。


プロになるつもりではなく趣味の範囲ですが、
最初から先生について習っています。
他に音楽の経験はありますか?
あと楽器購入費やレッスン代、レッスンに通える時間等もありますが、
やっぱり最初からプロに習う方をオススメします。
独学でやって変な癖がついて、後から直すのは大変だと思います。
 楽器購入の際にも相談にのってもらえるし、
分からないところも的確に教えてもらえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ギターを四年ほどやっていますが、習ってもバンドを組んでもいないのでかなり独学色が強いです。
楽器購入は、まだ音域を決めてないのですがヤマハの10万円台で直感的に長く付き合っていけそうなものを選ぼうと思っています。やっぱり初めから習ったほうがいいですかね。

お礼日時:2004/02/23 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!