dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福島第一原発事故は「想定外」の大きな津波によって生じた災害なのでしょうが、地震と津波という不運とは別に、今回の事故発生時の風向きは概ね内陸側から太平洋側へ向けて吹いていたためにほとんどの放射性物質は海上へ抜けてゆきました。

私見ながら、昨年の原発事故で風向きが最悪だったなら福島県の一部が居住不可能になる程度では済まず、気象の点では(福島の方には申し訳ありませんが)稀有なほどの幸運ではなかったかと考えます。

さて、、ここからが質問なのですが、仮に同様の核災害が生じた場合、風向きが最悪だったらどれほどの被害が生じるのかを具体的に検証するデータは無いのでしょうか?

少し前に、風向きと放射線量に関する予測データ(http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/0017_0 …)が2012年10月から12月にかけて公表されましたが、このような数値情報だけでは具体的な居住不可能/耕作不適となる範囲が明らかではありません。

仮に2度目の核災害が生じた場合に、日本のどこまでが居住不可能/耕作不適となるのか、信頼できる情報は公開されていないのでしょうか? 各原発ごとでも、福島第一だけでもいいのですが、内陸側に向けて風が吹くという最悪での状況によって「具体的に住めなくなる地域」に関する被害予測データが知りたいのです。

また、蛇足になりますが…… 大気への流出とは別に、流失した汚染水が日本海ではなく太平洋へ流れ出て希釈されたことも幸運だったのでしょうが、仮に日本海側に同量の放射性物質が流失した場合に、日本や近隣諸国へどの程度の被害(主に漁業)が出るのかも知りたいところです。

2011年以前では、チェルノブイリ級の核事故が日本で起きれば日本列島の半分が居住不可能になるとされていましたので、実際のところ、風向きが最悪だった場合や、発電所の立地によってどの程度の被害が出るか知りたいものですし、メディアでも伝えてもらいたいです。

A 回答 (8件)

風向きだけに注目されておりますが、地形や天候が大きく影響します。

飯舘村や赤宇木(アコウギ)地区など北西方向がなぜ汚染されたかというと降雨・降雪が当時影響したからです。風だけなら上空を通過してしまいますが、雨・雪で地表に降り注ぎました。もう少し多面的に考察した方が好いのではないでしょうか?!=福島の隣県住人より=
    • good
    • 0

風向きは変わり北東方向になり、政府が出した円形の避難区域と違い、


北東方向へ伸びていきましたよね。
円の外で安心だと思って北東方向の圏外へ逃げた大勢の人がいました。
そこが危険地域と知るはずも無く何日間か知らされるまでそこにいました。
避難の円形の外だと思い安心して屋外にもいました。
一応避難区域からはずれているそこに白装束(防護服)を着た人間が目立つようになり、
問いただしてもはっきりした事は言わなかったそうです。
政府関係者で北東方向の汚染を知っており測定調査をしていたらしいのです。
後、そこから緊急避難したことは言うまでもありませんが、
しかし、
遅すぎるのです。一番危ないときにどれだけの被爆をしたか。

政府関係では初めから円形ではなく北東方向に汚染、分かっていたのです。
「スピ-ディ」のデ-タです。今も報道される汚染地図、そのままの格好をしています。
何故、知っていたのにそれをしなかったのか?
トップに情報が伝わらなかった。トップはそんなものがある事すら知らなかったのです。

何という怖い国ですか。各省がバラバラに動いていた感じですね。

それと津波、悪ければ10何メ-タ以上が来ること、これもデ-タで分かっていたらしいですね。
取り決めでそこまでの警報、警告は出さなくてもよいことにはなっていたそうですが、
誰かが言っていましたが「危機管理」の問題です。

今も除染の問題で同じような無責任なことをしています。
    • good
    • 0

皆さん、本当の事言ったほうが良いデスヨネ~!



3.11 の後 アメリカは速ぐに放射能の拡散情報を福島から内陸部に向かって確実に拡散した事を日本政府に発表しました。
しかし日本政府はその情報を握り潰しました。 ある政治家も認め、ある場所で発表しましたがほとんど公表されませんでした。日本はその周囲30キロ以上、狭い日本国土を
亡くしたのです!
これからも他、候補地が多数有ります。日本だけでなく他国が傷付け合う事でしょう!
    • good
    • 1

質問のテーマはたいへん興味がありますが、これはさすがに素人が手を出すにはちょっと難しすぎる内容かと思います。



理屈だけは理解しているつもりですが、要素分析法を使って大気中の放射性物質の拡散具合をシミュレーションすると思われますが、これは専門のシステムがないとちょっと手が出ない内容でしょう。
(一昔前でしたら、スパコンを投入するような内容です)

もちろん、政府は緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)という、まさに目的そのもののシステムを持っているわけですから、推測としては質問者氏の必要とするデータも、もっている可能性は非常に高いと思います。

ですが、一般公開用のシステムでない以上、当然一般人は触れないわけでして(私の本業はSEですが、むしろ気軽に外部の人間が触れるようだと、情報保護の観点で問題ありです)、これはどこかの大学か企業の研究所が大金を出してシステムを開発しないと、同レベルのデータは入手できないでしょう。

ということで、大変興味深いテーマですけど、質問者さんかもしくはこの質問を呼んだ人の誰かが、政治・経済の有力者に働きかけない限り、解を得ることは非常に難しいと考えざるをえません。
    • good
    • 0

チェルノブイリは炉の構造が違うから、


という人がいますが、
危険なのは、核分裂生成物であり、炉の構造は関係ありません。
確かに、チェルノブイリは、黒鉛炉で、
制御棒で止めようとしたときに負のフィードバックで核反応が増えてしまう場合があることと、
黒鉛に火がつけば燃える点が異なります。
チェルノブイリでは両方が起きました。
核分裂生成物が悪影響を与えることは同じです。

放射能(放射線を出す性質)は、放射性物質が持っています。
放射性物質は、風で風下に流れます。

>風向きが最悪だった場合や、発電所の立地によってどの程度の被害が出るか知りたいものですし、メディアでも伝えてもらいたいです。

政府は、持っているでしょうけど、
公開したら反対運動が増えるので、隠しているのでしょう。
Speedyですら、タイミング的に公開する意味が無くなってから公開しています。
    • good
    • 0

 お尋ねの風向きによる影響予測については、公表されているリンク先以上の知識を持ち合わせておりません。

また、日本海側において事故が発生した場合の被害予測もわかりません。
 と、回答する知識がないにもかかわらずお邪魔いたしましたのは、「最悪」を免れた理由には風向きだけでなく、信じられない幸運もあったからだという点をあらためて指摘したかったのです。どうも忘れている人が多そうなので。

 朝日新聞「震災4日前の水抜き予定が遅れて燃料救う 福島第一原発4号機燃料プール隣の原子炉ウェル」http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/artic …
 記事の中でも指摘されていますが、仕切り壁の故障および修理が後まわしにされていたことは完全な偶然です。奇跡と言いたいほどの「幸運」です。これがなければ、もっと早くむき出しの燃料プールは水を失って燃料の溶融を起こしていたはずですから、まさに「最悪」になるはずでした。

 この場合、想定される「最悪」とは福島第一から完全撤退して、福島第二および東海第二の対処も不可能になる事態を指します。
 余計事ながら、こんな「幸運」もありました。
 読売新聞「防波壁完成、震災2日前…東海第二原発守った」http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120214-O …

 NRCでは実際に300キロ圏外への避難をオバマ大統領に進言していたそうです。
 京都新聞(元記事は共同通信)「300キロ超の避難を議論 第1原発事故で米NRC」http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20 …
 ネットで探してみたら300キロを示す地図を見つけました。http://myboom.mkch.net/cgi/fukushima.cgi
 ご覧のとおり、北は岩手県から南は神奈川県まで含まれてしまいます。もしこれが現実のものとなっていたら、まさに東日本が居住不可能な地域となり、「日本終了」となっていたでしょう。当時の菅内閣が「日本という国がなくなる」と危機感をいだいたのも当然なのです。

 ちなみに、オバマ大統領がNRCの進言を入れなかったのは、首都圏には9万人の在日米人がおり、その人たちが一斉に避難を始めたら日本人にパニックを引きおこす可能性があると危惧したからであり、日本政府があきらめていない以上、アメリカ政府が率先してあきらめるわけにはいかない、と判断したからと言われています。
 いっぽう、日本政府があきらめなかったのはその選択肢がなかったからにすぎません。300キロ圏内には3000万人が住んでおり、この人数が安全に避難する方法などあるはずがないからです。

 「最悪」を免れたのはなによりも事故処理にたずさわった人たちの努力の成果であるのはまちがいありませんが、ただの「運」でしかなかった事実を忘れることはできません。次もこううまくいく保証などありません。
    • good
    • 0

チェルノブイリと福島を一緒にしては困るでよ


同じ原発でも構造自体が違うから

それとあまり知られていないけど放射能は風に乗って拡散するわけではない
要するに風向きは関係ないんです
    • good
    • 0

チェルノブイリは間抜けな人災と言っていいので通常考えにくいでしょう。


原子炉の構造も現在のとは違います。

風向きと言っても内陸へ行くと地形の影響から複雑になる為、その時に実際になってみないと難しいのではないでしょうか?

さらに雨が降っていれば放射性物質も大気中のチリと一緒に降ってきます。
海抜より地形が低ければ必然とそこへ集積して行きます。若しくは河川に流れ出て下流域の地底部へと蓄積されます。
水田が多い地域ではコメは厄介な事情に合うでしょうね。
結局のところ内陸に風が吹こうが日本の地理からして降雨によって放射線物質は河川に集積した後、最終的に一部は海へと流れ出るでしょう。

>仮に日本海側に同量の放射性物質が流失した場合に、日本や近隣諸国へどの程度の被害(主に漁業)が出るのかも知りたいところです。

過去にロシアは日本海の深い(大抵が深い)場所へ勝手に放射性物質を廃棄した事がありますが、今までに海産物を経口して重度の内部被爆者が出た話は聞いたことがありません。

多くの生物はある程度なら放射線で受けたダメージを修復できるので過剰に気にしなくても良いでしょう。
過去の戦略兵器による核実験で降り注いだ放射能は今も日本の土壌に蓄積されてますが、震災前に気にした人いますか?

人間の平均寿命が200歳とかなら私も気にしますがね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!