dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おいしんぼの風評問題が話題になっていますが、結局、作者の意図はどこにあったのでしょうか。
漫画とはいえ、誤解に基づいて事実でないことを事実に絡めて描いては、問題視されることは目に見えてます。過去の栄光を取り戻すために話題性に飛び付いたのか、他に別の意図があったのか。誰得なのか。とても理解に苦しみます。
隠れた意図をどなたか解説してください。

A 回答 (9件)

原作者の雁屋哲氏は、過去にも美味しんぼ上で「グルメ漫画」とはいえないような


自分の(客観的根拠ゼロの)思い込みを「これが正しいんだ!」と垂れ流してきた経緯があります。

誤解してるんじゃなくて、雁屋哲氏は
「自分が正しいと思ったことが事実であって自分が間違ってると思ったことは嘘、デタラメ」
という主観でしか物事を考えられない人なんです。
自分の中に最初に結論を持っていて、それに合ったものしか取り入れられない思考狭窄に陥っているのです。

つまり雁屋哲氏の主張は
「自分が見た、聞いたことこそがフクシマの真実」
(自分の意に沿わない事実は、見えないし聞こえないし
 科学的にあり得ないという反論をつきつけられても、そんなものは捏造や隠蔽だと切り捨てた上)
なのです。

だから問題視されたり批判されたりすると
「真実を語っているから抑圧される!」とか
かえって自分の間違った思想を、正しいからこそ弾圧されるんだと置き換えて
自己陶酔してさらに暴走しちゃうんです。
自分が間違っているとは考えられないタイプなんでしょうね。

美味しんぼの福島の真実編は、福島県民からすればとんでもない嘘、デタラメばかりだし
「科学的根拠」も無ければ作品内で描かれている「一見科学的な説明」もメチャクチャです。

隠れた意図など無く、大御所ともてはやされて思い上がった、
思考が凝り固まったご老体が、俺の主張こそが真実だと思い込んで
暴走しただけです。

誰得というなら、斜陽の売り上げ右下がりのスピリッツが、
「検証や謝罪は次号で読んでね!」というようなコメントを流し続けていたので、
スピリッツ編集部が炎上ビジネスで巻き返しを目論んだのではないでしょうかね。

少なくともスピリッツ編集部が最新号で読んだ「有識者」がトンデモ似非科学者モドキばかりなので、
編集部も編集長もダメダメですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

伊藤テリーさんのいう「禁じ手」を使わないとやっていけないほど、出版社や作家も大変なのですかね。

お礼日時:2014/05/20 13:22

ずっと美味しんぼを読んでいるが、この原作者の信念は、以前からずっと変わっていない。



むしろ、今までの経緯から見れば、こうするだろうと思っていたし、ここで原発問題に触れなければ、もはや美味しんぼじゃないと言えるくらいだよ。

所で、「作者の意図は?」と質問するくらいなのだから、美味しんぼは全巻を通して全て読んだ上で質問しているのだろうか?

この原作者は、ずっと以前から自民党の原発推進政策や原発自体を批判して来ていた人だし、日本でこのような事故が起こるずっと以前から、作品の中でチェルノブイリ原発事故に触れながら、放射能の危険性について危惧する内容を掲載してきた人なんだよ。

問題は、「なぜその時に今回のような批判が出なかったのか」じゃないの?

自分には、そっちの意図の方が気になるけどね。

結局、当時はみんな「他人事だった」と言う事だろうし、変わったのは原作者でも漫画の内容でもなく、「日本の現状と体制」と言う事なんだろうね。

>漫画とはいえ、誤解に基づいて事実でないことを事実に絡めて描いては

実際に、主人公(作者)を診察した医師は、作品の中で「福島の放射線とこの鼻血とを関連づける医学的知見はない」と発言している。

「漫画とは言え」とあるが、本来「漫画であっても」、最初から最後までを通して、一つの作品となるべきもののはずなのに、今回のように作品の一部だけを切り取って、そこだけを大々的に報道するのは、作品自体の誤解を招く事になり、問題視される事になるのは当然だと思うけどね。

ま、美味しんぼは、以前から政治色の強い漫画だったし、ずっとこんな調子だったから、食品の安全性について言及した話題や、登場人物を使って表現した内容が、食品会社やスポンサーなどから批判や反発を受けたりして、これまでもけっこう問題になった事があったんだよ。

間違っていた内容があったり、訂正したり謝罪した内容も確かにあったしね。

だから、自分は原作者の考えや主張の全てを、全部鵜呑みにしたり容認したり肯定したりはしないけど、それでも、この原作者の強い信念は尊重してるから、今でもこうして読んでいるんだけどね。
きっと、あの原作者は、日本の原発事故の犠牲となった福島県に対し、誰よりも深くその重大さと責任を考えているだけだと思うけどな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、背景がよくわかりました。
話題性を作るために紛らわしく切り取るマスコミの責任も大きいのですね。
疑問符を折り返しの反対側に押しやって、事実であるかのように見せる東スポ根性は、実はマスコミ全体の体質かも知れません。

お礼日時:2014/05/19 18:01

 この作者は背景がイロイロありますからね。

過去の作品でも戦争中の日本(軍)の行動について根拠のないことを事実として書いたこともあったし、それ以外にも北〇鮮のシンパであることは有名。反原発マフィアの一員?って疑われることもある。総じて今の日本が嫌いな人だと思います。
 今回の件は、特に原発事故の食品への影響、報道がだんだん下火になっていくのが悔しくって、火をつけたかったんじゃないかな。

 で、事実じゃないって誰が証明したの?とか資料とかあるの?、とか、一切根拠になるデータ出してないとかいっている人もいるけれど、そもそも「ない」ことの証明はできないし、データを出す責任は告発する側になるわけで、この場合は「鼻血が頻発してる」って根拠を出さなきゃならないのは原作者。「出てないデータを出せ」というのは悪魔の証明も知らない方なのかな。

 今回の事件では、原作者が根拠となるデータを出さなきゃいけないのに出さない、というのがすべてだと思うけれど。まあ、大阪の件ではろくに取材していないことがばれてしまったので、このまま逃走するんだろうけれど、こういう「やり逃げ」ってのは卑怯だよね。それ以上に、「目的のためには手段は正当化される」ってのはテロリストの思想。

 「俺は政府や東電には騙されてないぞ!」なんて得意になるようなレベルの話じゃないんだよね。それこそ反原発を推進したい団体とマスコミに踊らされていることだと思うけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、背景がいろいろわかりました。
マスコミもそういうのまとめてくれればいいのに。ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/19 18:06

甲状腺癌



ウチの息子は.、2011.3.11 の数年前に甲状腺癌になっちゃったんだけど、、。

通ってる病院には、同じ甲状腺癌の患者が沢山いましたけどね、、。

別に、3.11 より以前からね、、。

なんでも、かんでも原発が原因にするのもどういうもんだか、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心中お察しします。
因果関係不明のことを、表面だけすくうのはいけませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/19 18:08

横レスすいませんが


>岡山大学の教授とか調べたデータでは体調不良や鼻血が出たという人がたくさん出たって言ってるじゃない。
>チェルノブイリでもそういう状況があったと。

おそらくそれは
http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/8738 …
で出されている「中間報告書」の中で
住民に聞き取り調査を行ったところ自分の体調が良くないという回答が多かった、というだけの話です。
また対象になっている福島県双葉町は、
原発事故直後に全町民が避難しており、福島原発周辺に長期にわたり居残り続けていた人は
ほとんどいません。

福島県外にも多く避難した双葉町町民(県外では埼玉県加須市の廃校などの避難所に滞在)
が聞き取り調査に対して鼻血が増えたようだとか体調が悪いという回答が、
どうして福島県が危険だという思考に結びつくのでしょうかね。

この場合の体調不良はどう考えても避難所生活におけるストレスなどの
被ばく以外の原因が想定出来るのでは、と思いますが。

被ばくで鼻血が増えたとか健康被害が出るとかいうのであれば、
福島原発で事故の収束作業にあたっている労働者や技術者の方達こそ
そういった症状が増えたとなりそうなものですが、そんな話ありませんねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう事実はなかなか取り上げられませんよね。
なぜなんでしょうか?

お礼日時:2014/05/19 18:10

過去に核戦争後のギャグ漫画を書いていたことを忘れてしまった老人です




毎日、朝に鼻血が出るそうです

72歳・・・・・

理解はできませんが、分析として

食欲、睡眠欲、性欲、名誉欲、物欲の中で、名誉欲だけが残ってしまった、お年寄りです



マンガの原作者が作品で語らず、メディアに反論のコメントを出すこと自体、おかしな人です

参考URL:http://www.shogakukan.co.jp/comics/detail/_isbn_ …
    • good
    • 0

隠れた意図とか無いんじゃないかな。



私には分からないけど本当に風評なのかな、作者本人は2年取材してる言ってるよね間違いがあっても全部間違いとは考えにくいと思う。
鼻血問題でもあったのか無かったのか、見方によって違ってくる中部大学の武田邦彦教授によれば国会で鼻血の事4回質問してる。
じゃあ何故国は無いかと言うと被ばくと因果関係が確認できないからってことでしょ。

私が今回のことで思ったのは、どうして皆疑わないの?ってこと、すぐ美味しんぼの作者が悪者になって叩かれたでしょこれってすごく怖くない?
放射能の影響のこともまだ分かってないし、なのにこんなに簡単に一方を信じて一方を嘘つき呼ばわりするのはすごく危ないと思う。
    • good
    • 0

作者の姿勢はいつもぶれてないよ。


ダムは洪水被害を増やす、護岸工事は砂浜を消す、長良川河口堰は生き物の住処を消す上に根拠がない。
政治の自然に対する破壊行為の批判と批判する学者は市民への迫害を取り上げてるから。
さすがに有明の鉄のギロチンには踏み込んでないけどね。

一応言っとくけどさ、事実じゃないって誰が証明したの?
資料とかあるの?
岡山大学の教授とか調べたデータでは体調不良や鼻血が出たという人がたくさん出たって言ってるじゃない。
チェルノブイリでもそういう状況があったと。

美味しんぼ批判してる人たちは一切根拠になるデータ出してない。
原発推進したい政府となかったことにした福島の自治体が噛みついてるだけでしょ。
いい加減メディアや政治にいいように操られるのやめようや、日本人。

この回答への補足

岡山大学の教授はデータを出してないようですよ?
なんか最近この手のニュースが多いのは、裏で何かが動いてるせいなのでしょうか。

補足日時:2014/05/18 23:27
    • good
    • 0

まあ「話題作り」(原作者や編集部からすれば「問題提起))と言う狙いは有ったと思いますよ。


ただ、原作者自身も「ここまでの騒ぎになるとは・・」的な発言をしていますが、それが意外と正直なところではないでしょうか?

即ち、ちょっとやり過ぎちゃって、話題作りでは納まらず、結果的には「問題を作っちゃった」と言う話しではないか?と思います。

これでも「安易」とか「軽率」などと言う誹りは免れませんが。
でも、それ以外の解釈をすれば、仰る通り「理解に苦しみます」で、その場合は「アホ・バカ」の類いの誹りになってしまいます。

実際、休載に追い込まれちゃってて、「もともと予定していた」などと釈明していますが、そこまでタイミングが良いハズも無いので。

仮に休載が予定されていたものとすれば、原作者が最後っ屁で、思い切り主張したいことを描いちゃったと言う可能性はあるかな?

しかし、問題となった「福島の真実」編は、単行本に収録されるかどうかも微妙でしょ?
下手すりゃ、「美味しんぼ」と言う作品が、このまま「打切り」とか、バタバタと最終回に雪崩れ込む様な可能性もあり得ます。
それどころか、雑誌そのものもヤバいかも知れません。

私自身は、ちゃんと読んだ記憶も無い漫画ですが、名前くらいは知ってる作品だし、ソコソコは有名な漫画だから、問題も大きくなったと思うのですが、その漫画生命(?)を賭してでも、やる様なことだったのか?と考えると、ちょっと疑問です。

従い、どう考えても、問題がある点くらいは認識しつつも、その問題を軽く考えていたと言う、「安易」「軽率」の類いではないか?と思うのですが・・。

尚、もし問題があると認識していなければ、この場合も「アホ・バカ」です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!