dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさま、こんばんわ。

融通と言う言葉を辞書でひいてみますと
(1)金などをやりくりして貸し借りすること。
(2)その場その場で適切な処置をとること。
(3)とどこおりなく通ずること。

とありますが、融通念仏の融通とはどういう意味なのでしょう?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

映画「もののけ姫」の登場人物を調べているのですが、こんなブログに出合いました。


京都「空也の滝」を中心に修験道の修行をおこなっている京都報恩講社「明光会」のブログです。
http://plaza.rakuten.co.jp/akarukuhikaru/diary/2 …

ここに「融通」の意味が書いてあります。
ちなみに、私が調べているのは、「ジゴ坊」で「融通念仏縁起」に出てくる、異類異形の人々がモデルらしいです。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あらいがとうございます!
もののけ姫の登場人物を調べているのですか!
いいなあ、いろんなことしてる人がいて。嬉しくなっちゃいます~。

「融通」とは、別々の物が融け合って障りなく、両方が相まって完全になること
一人の称える念仏の功徳と、衆人の称える念仏の功徳とが融通しあって、往生が約束される、ということなのですね。
納得しました~。

私はもののけ姫については全く知らないのですが、
「ジゴ坊」が「融通念仏縁起」に出てくる、異類異形の人々がモデルだと聞いて見たくなっちゃいました。

宮崎さんは妖怪とか神様などに興味があるみたいですね。
千と千尋では雑面が登場していましたが
同じようなものを四天王寺の聖霊会で見ました。
京都の東本願寺の鬼瓦にもなっていますね。

「融通念仏縁起」に出てくる、異類異形の人々ってどんな人々なのでしょう?怨霊とか亡霊ですか?
つまり「ジゴ坊」って怨霊なのですか?

お礼日時:2008/11/06 10:31

「もののけ姫」は、網野善彦氏の史学を表現していると思っています。



「もののけ姫を読み解く」
http://www.ghibli-fc.net/rabo/monoke_yo/yomitoku …

ジコ坊(手持ちの本ではジゴ坊)は、 謎の組織・師匠連からの使者。
エボシに対し、タタラ場の村一帯や森の正式な統治を認めることと、石火矢衆を貸し与えることを条件に、彼女たちをシシ神の首を手に入れるために利用しようと目論む。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きゃ~!面白いサイトを紹介してくださってありがとうございます!
蝦夷、土蜘蛛、タタラ製鉄、石の信仰etc.
まだ全部読んでませんが、興味のあることばかり書いてありますう!

「融通念仏縁起」に出てくる、異類異形の人々というのは
怨霊ではなくて神人のような人たちのことなのですね。

網野史学、聞いたことあります。ぜひ、読んでみなきゃですね。

http://www.ghibli-fc.net/rabo/monoke_yo/yomitoku …
に曲舞のことが記されていますが、もしかして曲舞なども調べていらっしゃる?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4456178.html
などの質問もたててるんですが、もしお分かりになれば教えていただけないでしょうか。

図々しいですがよろしくお願いします。

お礼日時:2008/11/06 22:49

お互いに影響しあって、すべての人が救われていく。


やりくりして貸し借りすること。
足らない部分を助けてもらい、少しずつでも返していって共に成長していく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なるほど、そう考えると「1人の念仏が万人の念仏に通じる」という
教義にあいますね。

お礼日時:2008/11/05 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!