dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、関東地方の利根川水系では、浄水場などで、取水制限を始めました。家庭への給水制限は必要ない、生活に影響はない、とのことです。
取水制限をしても生活に影響ない、のであれば、今回、取水制限を始めるのではなく、常時、制限をしておけば良い、とひねくれ者は考えます。
取水制限とはどの様なことを実施するのですか?

A 回答 (5件)

まず、取水制限と給水制限があります。


取水制限は仰るように水源地からの「水の取る量」をちょっと減らすのですが、生活に影響がないというのは、他の水源からうまく融通してもらって調整するので生活にはそんなに問題はない(ちょっと出にくくなるかもしれない程度)ということです。

これが給水制限となると、水圧が下がったり断水したりという影響が出ます。
出にくくなるかもしれない程度ではなく、確実に少なくなったり出なくなります。

>常時制限をしておけば良い
他の水源からの融通は通常は行なっていません。
例えば東京都は利根川水系ですが、荒川や多摩川などの水源もあります。
これはこれで使う地域が決まっていますから、そことの調整が必要なため常時は行なっていないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
<取水制限と給水制限があります。>
今回は、取水制限ですから、生活には直接の影響がないのですね。
(給水制限では、利用者にもろに不便がかってくるのですね)

お礼日時:2013/07/25 12:23

節水を呼びかけ以外に



都バスでは 大型洗車機を使わず 手洗いでホイール周り 窓など
最小限の洗車にしているようです
機械の1/10の水で済むと お昼のニュースで流れていました。

どの程度の取水制限でどうするかはわかりませんが
公共施設の噴水を止めたり
プールが中止になったり
道路植栽、樹木への散水に井戸水、下水処理水を利用
なんてのを実施してるようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
取水制限をする、という報道だけで、社会が自発的に協力しよう、という機運ができてきたようですね。3.11の後から、顕著になった様な気がします。

お礼日時:2013/07/25 19:56

>通常余裕があるなら、最初から減らしておけば



例えば、給料に余裕があれば浪費しますよね。給料が少し減っても浪費分がなくなるだけで
同じ生活水準が保てますよね。

電気もそう。原子力発電が止まって節電を呼びかけたらごっそり減ったじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。
実は、maiko0318様の最初の回答でも、わからないことはなかったのですが、釈然としなかったので、お礼に書き込みました。
<余裕があれば浪費します>
ですよね。

お礼日時:2013/07/25 07:55

「生活」とは普通は一般家庭のことを言います。

今のところはすべて「自主節水」のようですが、各都県には「企業庁節水対策本部」が設置され、今後の状況で必要があれば企業(農業を含む)に行政から「お願い」が出ます (一般家庭は後回しです)。なお、東京都の場合は給水に関係する河川の系統が複数あるので(融通させられるので)今回の影響は10%には達しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
一般家庭と企業別に、規制等が別に発動されるのですね。

お礼日時:2013/07/25 07:50

ダムの水が減っているから、川に放流する水の量を減らしますってことですよ。


よって、浄水場が同じように取水すれば、川の水がなくなってしまうので
減らしてくださいね、ってことです。

通常は余裕を持って取水していますから、家庭への供給には影響しませんってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございます。
<川に放流する水の量を減らします>
と同時に
<浄水場が同じように取水すれば、川の水がなくなってしまうので
減らしてくださいね>
ということですね。
ただし、疑問があります。浄水場に取り込む水は、通常余裕があるなら、最初から減らしておけば良いのにな、と思いますが。

お礼日時:2013/07/24 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!