dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には31歳の兄がいます。
大学に四年以上いたのに結局卒業しないままアルバイトをしています。
実家には住んでますが、きちんとお金を入れ、もちろん自分のお金は稼いでいますが、、、。
そんなのは当然なことで、両親が兄に甘いので困っています。
私は大学を卒業後、広告制作会社で何年か働いているあいだに激務で体調を崩し、何年か派遣社員で働きました。
体調も戻ったので正社員で働きたいと、転職活動を始めましたが、前職が派遣社員だと面接さえしてくれない会社も多く、とても苦労しました。
数ヶ月にも及ぶ転職活動で無事に仕事が決まりましたが、本当の社会の厳しさを知り、兄が心配になってきたのです。
兄は趣味でイラストをかいていて、両親はそれを仕事にできないのか、と度々言うのですが、、、。
それを仕事にするって簡単なことではありません。
私も広告制作会社で働いているので、イラストレーターさんとお仕事する機会がたくさんあるので、、、。
お金を得ること、仕事につくことの大変さをみにしみて分かっているので、兄には出来る限り若いうちに(既に若くないですが、これからを考えれば今日が1番若い日ですから)定職についてほしい。
けれども、それを理解しない両親に腹が立ちます。
社員じゃなくてもきちんと働いているんだから問題ない、何もしないで遊んでいるわけじゃないんだから、、、というかんじです。
「じゃあ、私がアルバイトの彼氏連れてきて結婚しますって言ってもOKなの?」と聞くと「別にいいわよ。二人で協力すればやっていけるでしょ」との解答。
私は大卒後に家を出たので派遣社員の時期も一人暮らしでしたが、正社員時代の貯金を切り崩して暮らしていました。
父は公務員、母は専業主婦。社会の厳しさを分かっていないのでしょうか。
両親に危機感を持ってもらうにはどうしたらいいですか?

A 回答 (3件)

危機感、と言うかそれが必ずしも必要ではないと思います。



僕も割とふつうの家庭だったんですが、卒業間際で気づいたのが、
同級生の女の子達のことで、
大学はかなり名門と言える大学だったんですが、周囲の女の子の相当数が就職しませんでした。
就職も転勤のある総合職を避け、派遣や地元中小なども意外と多かった。
「就職できない」んじゃなくそもそも「就職活動してない」んです。
聞くと、要するに働く必要はないぐらいお金持ちだし、特に親も働かなきゃいけないって思ってない。
「大学を出たら好きなことを数年やって結婚して主婦なればいい」って考えです。
お金はあるんだし、働く事で得られるキャリアより、失われる時間やストレスのデメリットを考えているようでした。

小泉さん親子とか森さんの息子とか政治家の子弟でも若い頃に遊学と言うか「ブラブラ」してた人がけっこういますよね。
実は僕らは勤勉=善、って勝手に思ってて、マスコミに踊らされてるんだけど、皆そうあるべき、そうしてると思ってるけど実際そうじゃない人もけっこう多いんですよ。
今でもそういう大学生は女子中心にけっこう多いと思います。


つまり持ち家があって、フリーターで生活で来ているあなたのお兄さんは、その生き方が必ずしも
「良い」かどうかを判断する術はなくて、それでもそういう生活を「出来ている」お兄さんはラッキーだし、それも1つの生き方だと思うのです。

あと教育でもそうですが、「厳しく」すれば良いと思ってる人が多すぎる。
人間の集中力や成功には、色々な要素があり、一概には言えないですが、通常は褒めることの方が伸びます。
実際、強制力の伴う過去の奴隷や、現代の刑務所労働の生産性は、非常に低いことがデータでも証明されてます。
「強制されてれば頑張らざるを得ないから頑張る」と言う事はあり得ないんです。
そして、数年後にお兄さんはホームレスになってるかもしれない。
あなたは、それを望むのでしょうか。

僕はお金持ちの子で働くことなく結婚していく同級生やあなたのお兄さんのように中退フリーターになりたいとは思いません。
が、かと言って働いて税金を納めているだけの僕らがただしく、「俺みたいになれ」と言うのはただの我が儘じゃないでしょうか?

例えば「激務で派遣になった」と言うのも正社員の側から言えば、キミナニジョウダンイッテルノ?
となります。
激務=派遣、って整合性がないからです。
「甘いよね、女だから得だよね」って思われる、言われることもあるでしょう。
でもそれはあなたの選択だし、言われたらムカつくことでしょ?(派遣でもきつい事ややりがいはあると思うよ)
あなたが言われて嫌な事はお兄さんに言うべきではないです
「30代で実家暮らしでフリーターとかダメな生き方だ云々・・・」

たぶん結婚&出産願望あるんでしょ?
やれば分かるけど、そういう時にご両親や兄弟に子どもの世話やお金の面でめちゃめちゃ助けてもらうはずです。
あなたの指摘でお兄さんは家を出てくかも、親御さんは了解するかもしれない。
でも、彼らには結果的に数年後「あなたの子どもだからあなたが何とかしなさい」って
言われちゃいますよ。
それメチャメチャきついですよ。
結婚生活や子育ては大変ですから、親や周囲に甘えたいし頼りたいと思います。
でも数年前に周囲にキツイ対応をしておきながら、自分には甘く接して欲しい、って無理です。
周りは助けてくれません。
因果応報と言うか、世の中は上手くできてます。

ご両親とお兄さんの関係が良くて、お兄さんも一応は働いてて特技もあるわけでしょ。
僕はとても素敵なことだと思いますよ。

定職云々は口で言って分かる事でもないでしょう。あなたも今回の活動を通じて、やっときづいたわけでしょ?じゃなきゃ派遣、契約などそもそも就かなかったと思うし。
アドバイスするのはいいことですが、それで分かって貰うはず、分かって欲しいってのはただの傲慢です。
    • good
    • 1

大学を出ればもう大人です。


その人生をどう生きるか本人の自由です。
例えそれで食いはぐれてもそれは個人の自由なのです。
ご両親はわかっていても本人がその気にならないので恐らくやきもきしているのでしょう。だからと言って世間に放り出すような薄情なことも出来ないということだろうと思います。

貴方としては兄弟でも個人の自由は尊重して、ご自身に被害が無い限りは黙って見守るしかないですね。その代わり老後に頼りにされてもそのときに薄情なるしかないでしょう。
ご両親が財産を何に使うかは彼らの自由です。無職の息子には何をしても援助するのも勝手です。勿論貴方がそれをしないことも自由です。
唯一できるのは相続が起こったときに貴方の権利を100%主張することですね。
その場合はお兄さんへの援助は生前贈与でいくらかは取返すことが出来るかもしれません 。
それ以上は安易に生きるのも、行き倒れるのも大人の判断という事で行くしかないでしょう。
いささか冷淡な意見かもしれませんが、現実に本人たちがそうなのですから貴方だけがやきもきすることは無いですね。今後はよその世界のことだと思って無視しましょう。それが一番幸福だと思います。
このあたりは全員がおとなということで、自己責任を貫徹したら良いのです。
    • good
    • 0

結局のところ、質問者さまはどうしたいのでしょう?


両親や兄に社会の厳しさを知ってほしい、と言いますが、知らせてどうしたいのですか?

…これは決して批判ではなく、私も似たような考えを通過したことがあるので何となく気持ちがわからなくもないのです。ただ、質問者さまが厳しさを知らせて、一体どうしたいのか、がわからなければいけないと思いますよ。


私は4人きょうだいの長女で、ずっと親の迷惑にならないように、堅実な道(公立高大→地元就職)を選んできたのに、下の弟妹たちといったら、私立高校やら金ばかりかかる専門を選び、結果的にフリーター2人と会社員1人、3人とも未だに実家暮らしです。(妹は病気を患ったので仕方ない気もしますが)
以前は、親がそんな甘くてどうすんの!と甘える弟妹たちにも、両親にも怒り心頭でした。


でも、たぶんそれは[頑張った自分]を認めてほしい裏返しだったんじゃないかと。誰も頑張れなんて言ってないのに、勝手に頑張っといて、頑張ってないように見える弟妹たちを甘やかす両親にイライラしてたのかなと、今は思います。


それとも、親亡き後が心配ですか?
自分も経済的に不安定なのに兄の面倒まで見ろと言われたら困るからですか?
そんな状況になったらお兄さんがかわいそうだからですか?


私は、結果的に自分の本当の気持ちに気付いて、あえてうるさく言わないことにしました。


特に弟はいずれ結婚したい相手ができても、大変な思いをするでしょう。非情かもしれませんが、私だって自分の生活があり、簡単には手助けするつもりもありません。自分の人生は自分のもの、と割り切って気楽にいきませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!文章を読んでいてなんだかすごく腑に落ちました!
おっしゃる通りかもしれません!
頑張った自分を褒めてほしい、認めてほしい気持ちの裏返しなのですね、
この妙な気持ちは。
もちろん、純粋に兄を心配する気持ち、もちろん両親亡き後兄の面倒なんて無理ーという気持ちも正直あります。
でも、そんなこと考えても仕方ない!
気楽にいこうという気持ちになりました!
ありがとうございます!

お礼日時:2013/01/04 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています