dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、学校でディベート大会を行っていて、見るHPのほとんどが「ST否定派」のページで困っています。
私達のクラスはST制導入に賛成派ということでたたかっています。ST制を導入するにあたって、たくさんの難点があるのですが、これについて教えてください。

まず第一に、航空ダイヤのことについて。
ST制を導入すると、社会の時間が1時間ずれることで問題が発生します。制度導入後はダイヤを変更しない限り、国内から出発する便は海外の空港に現地時間で1時間早く到着します。ところが、どの航空会社が何時に滑走路を使用するのかの権利、発着枠が細かく割り振られています。この結果、現地に1時間早く到着しても滑走路は他の航空会社が使用中で着陸できないという現象が生じます。ST制を導入するとダイヤを変更しない限り空港が機能しなくなります。でも、今の日本の空港ダイヤは大変複雑で変更することができないらしいんです。政府の対策はあったのでしょうか?

次に、自然現象を扱う第一次産業従業者についてです。
人間の都合で時刻を勝手にずらしたからといって、動物や植物にとっては全く関係のない話です。酪農家や農業関係の仕事についている人達は「ST制反対HP」などを立ち上げて導入に対して反対の声をあげています。政府は何らかの対策を考えていたのでしょうか?

最後に、ST制の基本的な制度方針についてです。
日本のように、明石を中心とする時間システムでも、北海道や沖縄、九州を適用外とすれば実地は近づくのではないでしょうか?その他にも、全国的な動きではなく限られた企業や地域だけの実施・時計の針を実際ずらすのではなく労働時間を1時間ずらすなど、一部での実施・小規模な導入の方法ではST制とは言えないのでしょうか?

長文の上、ヘタな文章ですいません。
明後日が本番です。
早めに返答をください!!

A 回答 (2件)

日本にサマータイムを導入すべきかどうかは長年議論されて結論が出ていませんね。

それはメリット・デメリットが小さいからだと思います。メリットが大きければ既に採用されているはずです。逆にデメリットが大きければ独裁政権にでもならない限り採用されないでしょう。
その差が小さいために机上の空論的に議論のための議論が行われているのでは・・・

もしそうなら賛成派はあまりまじめにデメリットを分析せずメリットを大きく(過大に)訴えればいいと思います。

日本がサマータイムを採用する場合、もし外国との関係を優先させるのであればnisseiさんが冒頭に上げている
航空機の問題は解決するのではありませんか。すなわち世界の主要国がサマータイムを採用すれば今現在と何ら変わるところはない筈です。採用していない国は少数派でしょうから強引に実行可能でしょう。現在も航空ダイヤは大国の都合で決められています。小さな市場は望んでも都合の良い時間にダイヤを組んでもらえません。

第一次産業者
サラリーマンと違い季節に合わせて仕事をしているので
時間調整そのものはあまり問題ないでしょう。問題は彼らが既に季節調整をしているのに制度としてもう一度調整を迫られることだと思います。動物や植物は時間をかければ調整可能ですが半年で元に戻すのは大変だし、無駄ですね。しかし、デイベートのためであれば調整可能で押し切ればいいでしょう。

南北に長い日本では時差があるにもかかわらず時差なし制度を採用しているので、現在の矛盾の上でサマータイムを採用するのであり、議論の意味はないように思えますが・・・時差を問題にすれば現在の制度に問題があるということになります。

サマータイムの効果と問題点はアメリカのケースを研究すれば全ての解答が揃っていると思われます。時間がないのは残念ですね。

http://www.kokugai.com/zakki_summertime.html

以上、何らかのヒントになれば幸いです。

参考URL:http://www.gene.ne.jp/~lagoon/st/takeda.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
明日までにまとめあげて活用させていただきます!
優勝候補、がんばりまーす(^^

お礼日時:2004/02/23 21:07

 こんばんは。

全く答えになってませんが、一つアドバイスさせていただきます。
 日本で何故?サマータイム議論が根付かないか・・・私も長らく不思議に思ってましたが、真夏(と、言うか昼が一番長い季節である6月下旬)にグリーンツーリズムの本場ドイツ・オーストリアに遊びに行って初めて納得しました。あっちの夏って夜の10時ぐらいでも結構明るいんですよね。これば物理現象なので、日本国民が、政府がいくら努力してもどうしようもないことなんです。別にサマータイム制導入しなくても、向こうは5時以降フリーな人も多いんでしょうし、それから家帰ってちょっとドライブとかアウトドアとか楽しめるんですよ。
 日本で一時間時計をずらした位で家族団らんの時間が増えるとは到底思えません。その辺の焼鳥屋がちょっと潤う程度じゃないですか?もっとほかに社会として、企業としてやるべきことあるんじゃないの?っていうのが私の拙い経験からの意見です。 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!