
私が持っているラテン語の参考書に
Templum et statua Minervae bona est.
ミネルワの神殿と彫像はすばらしい。
と書いてあって、引っかかっていたんですけど、ずっとそのままにしていました。
ひっかかっている場所は、estの部分です。これはsuntではないのですか?
私の分析です。
Templum →[2],n,N,sg
statua→[1],f,N,sg
Minervae→[2],f,G,sg
bona→(1,2),n,N,pl
[1]…第1変化名詞、[2]…第2変化名詞、(1,2)…第1第2変化形容詞、f…女性、n…中性、N…主格、G…属格、sg…単数、pl…複数
bonaも複数になっていますし、estではなく複数のsuntになるべきだと思うのですが、なにか文法規則があるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
attractio と呼ばれる現象の一つだと思います。
性・数の異なるものが一つのものにかかるとき、一番近いものに一致します。
Aristoteles vir summo ingenio, scientia, copia erat. アリストテレスは最高の才能、知識、能力を持つ男であった。
性質の奪格が使われていますが、summo ingenio, summa scientia, summa copia を一つにまとめた形になっていて、summus は一番近い ingenium に合わせて中性単数になっています。
主語 templum et statua Minervae に対して述語が性に関わりのないもの(たとえば動詞と副詞だけなど)であれば、述語は複数形であれば良いのですが、まず補語が形容詞であるため statua に引かれて(attractum)女性単数となり、bona に引かれて動詞が est となったものです。bona sunt では据わりが悪いあるいは中性複数のように見えるからでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名詞を二つ並べるのはOK?
-
「無し」の品詞を教えてください。
-
humiliateとhumility
-
「リウム」の意味と用法を教え...
-
漢字の読み方
-
Momsie and Popsicalという歌詞...
-
an- と in- の違いは?
-
「沈黙」のラテン語について教...
-
形容詞の語尾に付くsについて
-
ラテン語vacuusとvuotoの違い
-
チェコ Czech Republic なぜ...
-
oldie等、形容詞にieの接尾辞が...
-
antonymとoppositeの違いを教え...
-
英語で ジャパニーズやチャイニ...
-
as~as one can
-
ラテン語に訳して頂きたいです。
-
convenience という言葉について
-
英単語で形容詞と名詞が同じ形...
-
白を外国語に訳すと?
-
ArmyやNavyの由来を教えて下さい!
おすすめ情報