dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家には17歳5ヶ月になるオスの柴系の雑種がいます。外で飼っているのですが、昨日から寝たきりで立ち上がることができなくなりました。何日か前から夜中に鳴いたり失禁したりしていましす。夜中に鳴いた時に見に行くと自力で起き上がることができずに鳴いてる感じです。昨日の朝はなにも口にせず、夜はなんとか好きな物だけを与え少量ですが、食べてくれました。でも今日は朝も夜もなにも食べないし水も飲みません。好きな食べ物を口の前に出したら食べようとするけど口が開かなく諦める状態です。他のサイトで老犬は口内炎ができやすいとゆーのを見てうちの犬の口を見てみたら上唇にうっすら血がついててめくったら口内炎らしきものがありました。だから痛くて食べれないのでしょうか?ただ、めくった時も痛がったりはしてないのです。
住んでるとこは田舎なので夜は寒く、私は嫁に行ってしまったのでずっとそばにいてあげれません。夜だけでも家の中にいれてあげたいのですが、実家の父親はどんなに鳴こうが寒かろうが家にはいれるなと言ってます。なので私が住んでるとこに連れて行こうかと思うんですが、こんな状態だし今さら、まったく新しい環境にするのはストレスですよね?実家は群馬で私は埼玉に住んでて車で片道三時間かかります。埼玉にきたら病院も探さなくてはなりません。今さら病院を変えてもいいのかも悩みます。

いきなり弱ってしまい、動揺して伝えたいことがまとまってませんが、今、なにをしてあげることが一番いいのかわかりません。そばにいてあげたいので、1週間だけ休みがとれたのでそばにいてあげるつもりです。が、そのあとをどうするか悩みます。 起き上がれないし、ご飯も食べない子をみてると涙が止まりません。

A 回答 (9件)

17才なら平均より長生きです。



ただお望みなら引き取ってもいいのでは?
後悔先たたずですよ。引き取って実家より環境介護が良ければ良いでしょう。

老犬介護は本も出てますので 正しい知識を基にやりましょう。
病院は変えてもいいでしょう。
    • good
    • 1

OKwaveの使い方が初心者でよくわからず、返答がおくれました。

すみませんでした。

全身麻酔は、本当にこの年齢だと不安ですよね。
私の愛犬の場合は診察の結果、手術しなければ、元気になることはなく、死んでしまう、もし手術してもこの年齢なのでそのまま目を覚まさない可能性は十分あります。ということでした。

この年齢での全身麻酔は判断はとても難しかったですが、主治医の先生と十分話し合い、何もせず、不安そうに苦しそうにして死なせてしまうより、リスクはあるけどできる限りはしてあげようということで、先生も慎重に頑張ってくれるということだったので、全身麻酔での手術を決めました。
私の愛犬が治療した病院は中くらいの施設設備?ですが、主治医が院長先生で同じ症例をいっぱい手術していらっしゃい、遠方からも頼って来院される方だったので手術成功にかけていました。
でも万が一を手術中はずっと思ってましたが。手術中2度ほど呼吸が止まったりあったようですが、なんとか適切慎重に対応していただけて、無事手術は終わりました。


・・・断言はできないけど、大きい病院、設備が整った病院だと、全身麻酔のリスクも少ないのかもしれません。
手術した病院ではないですが、前に、堀江動物医療センター http://www.horie-amc.jp/index.html で手術になった場合の説明を聞いてたとき、私が老犬の全身麻酔や手術が不安だというと、その先生は「人間でも高齢の方が大きい病気にもなりやすいし手術事例も多いです。動物も同じです。老犬だからリスクが断然高いと言う事はないです。専門の麻酔医もいるのでそんなに心配することはないです」と言い切られました。設備が整っていて専門医がいる病院だからこその自信なのでしょう。
もし不安でどうも行動に移せないならば、一度ちょっと大きめの病院でMRIなどで調べてもらうと少しですが不安が減るかもしれませんよ?
    • good
    • 0

私の実家の犬も一昨年17歳の誕生日前に同じような症状で失禁、震え、食欲なし立ち上がれずになり、慌てて病院へ行ったら頸椎ヘルニアでした。

遅かれ早かれ、手術しないとそのうち一週間もしないだろう頃には、心臓を動かす筋肉も膀胱を動かす筋肉も動かせなくなる可能性がありますということで、何よりも痛々しいかったので、手術しました。
退院後、実家が面倒みるのが嫌だといいだしたので、私が引き取りました。

夜泣きや、シッコの処理などマンションでは大変でしたが、愛犬はみるみる元気になりもうすぐ19歳になります。
病院の先生もびっくりしていました。さびしい思いをさせるより愛情いっぱいに温かいところで飼ってあげるほうが犬も元気になります。

もしご質問者様の愛犬の体調がよくなく病院でもどうしようもなくても最後は温かくほっと逝けるような環境を作ってあげてほしいので、どうか引き取ってあげてください。老犬には引っ越しや環境を変えるのは良くないといわれますが、私の場合は、不安にならないように引っ越し先で犬から見える場所で生活するよう心がけたりすると、全く問題なかったですよ。ただ、生活をともにする旦那様などには協力と理解と感謝の気持ちは必須です。それと介護は想像以上に大変です。でも想像以上に愛犬が愛おしく思えます。だから、残りの少ない命、愛情いっぱいで幸せに逝ってもらえるよう今も生活しています。

すっとは決断できないのはわかります。ですが、どうか温かいおうちと、ご質問者様の愛情で包まれて過ごさせてあげてほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったく同じ症状ですね。一つききたいのですが、手術を受ける前に年齢も年齢なので麻酔をしたらそのまま…という不安はありましたか?bababazuさんのお返事をみてたら私の犬も手術すればまだ元気になるかもなんて思えてきました。ただ、前にフィラリアで心臓が弱いのです。病院で他のことで手術の話がでた時に覚悟を決めての手術になりますと言われ諦めました。それから全身麻酔を使う手術はもうできないと思っていたのですが、元気になるなら手術してあげたい。私の犬も以前、ヘルニアと判断されたことがあるので、もし元気になるならしてあげたいが、もしものことを考えると怖いです。

お礼日時:2013/01/07 18:47

一昨年柴犬の雑種の子が亡くなりました。


うちはずっと家の中だったのですが、散歩から帰ってきたら日が暮れるまで外につないで夜は家に上げて寝ると言う感じでした。

散歩は大好きだし、家の中も好きだけど、外で日向ぼっこはもっと好き!という子でしたが、最後の年は散歩から帰ってきたらすぐに家に上がりたがったのですぐに家に上げてました。(春先~秋ごろまで)
それでも最後の最後の日まで散歩は進んで行きたがりましたよ(^^;)

うちの子は急性腎不全で日を追うごとに食べなくなっていき、最後は何も飲まないし、食べないし、食べても吐くし、ずっと下痢だし…痙攣も激しくなっていきました。点滴やら皮下注射やら出来る治療はしたんですが悪くなる方が早かったです。
…見てるのは辛いですよね。何もして上げられないし…。


これは本当に個人的な意見ですが、この寒さで外飼いの環境のストレスと、住処が変わるストレスと…どちらがましか?と考えたら住処が変わるほうがまだいいんじゃないかと思います。
…だって、柴犬って超寒がりですよ?冬には平気で頭からコタツにもぐってきます。猫並です…もしくはそれ以上です。
見知らぬところでも暖かいところのほうがいいかな…と思います。

病院を変えることにも抵抗があるようですが、現状でのワンちゃんの病状はちゃんと把握されてますか?
口の中に口内炎があるようだ…というのは診断してもらったわけじゃなく、質問者様が確認したことですよね?
それがどうしてできたのか?原因は何も分かってないんですよね?

かかりつけの先生に診てもらうか、埼玉に連れていって新しい病院で診てもらうかした方がいいですよ。
腎臓病でも口内炎はできますし、他の病気でもできます。できた理由で治療も変わるし、飼い主さんの心構えだって違ってくるはずです。
かかりつけの先生&埼玉の新しい病院、両方ともに受診することもいいことだと思います。
病院によって治療方針が代わることもあるので、納得の行く結果と治療方針を出された先生に診てもらうのが一番です。
かかりつけの先生も新しい病院の先生も診断結果・治療方針ともに同じならば病院を変えることに不安は少なくなるでしょうし、治療方針が違って不安を覚えるのであれば違う病院を探してもいいと思います。


お休みの後のご心配もあるでしょうが…元々外飼いで一人で過ごすのは慣れているのではないでしょうか?
若いワンコのようにはしゃいで何かを壊す心配も少ないでしょうし。
その辺はお休みの間に少しずつ家を空ける時間を増やしたりしてワンコの状態などを観察してみるのもいいと思います。
うちの子の場合は昼間は親が見てくれることも多かったのですが、出かけることも多かったので、一匹で過ごす方が多かったと思います。
帰ったらお出迎えする力も残ってなかったのか大体寝てるか、起きている時は汚物で部屋を汚してショック受けてるような感じでした。
ご飯もろくに食べなくなったころは、帰ってきたら吐いたり下痢したり…のモノの片付けとショックを受けているワンコに声かけからまずやる、という感じだったのでその辺の覚悟も必要かとは思います…。

それと、起き上がれなくて、飲んだり食べたり出来ない子を見ると涙が出る気持ちはよぉぉく分かりますが、急に体が言うことをきかなくなって一番動揺しているのはワンコです。
大丈夫だよ!私がいるよ!よしよし!って笑顔で声をかけて撫で撫でしてあげてください。あなたの笑顔と声でワンコは元気付けられます!

とりあえず、埼玉に連れて行くときはワンコに「いい?よーく聞くんだよ!」って住む場所が変わることをゆっくりと丁寧に伝えてあげてください。
言葉は分からなくても気持ちや言っていることは伝わります。
ウソだ~!って思っても、バカバカしいと思っても言って教えてあげてください。
(うちの子がもうヤバイかも…という時に私が入院することになりまして。友人に言われて言うのはタダだし…と半信半疑ワンコに一ヶ月ぐらい入院するから帰ってくるまで待ってて言ったら、グッタリと寝てたワンコが飛び起きてウソでしょ!?って顔しました…通じますよ^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院に行ったら低体温症を起こしてると言われました。なので病院で教わってきた外でも暖をとれる方法で暖めてます。寒さが原因なら埼玉に連れてくべきだと決めました。週末にならないと旦那が迎えにこれないので、beru2007さんがしたように旦那がくるまで毎日、埼玉に行くことを犬に話してます。

お礼日時:2013/01/09 13:25

No4です。


以前からお世話をしていたので質問者様が愛犬のために引き取ると決めたら良いと思います。
愛犬も一匹ならかわいそうです。土の匂いよりご家族がいるなら幸せだと思います。

私は寝たきり介護を2年間経験しました。介護は大変です。質問者様のご家族も協力が必要です。
例えば
鳴き声:夜泣きなら近所迷惑にもなり、家族も睡眠不足になります。いくら様子をみにいっても余計ひどくなります。
匂い:おしっこ、ウンチ、よだれ、褥瘡の消毒など。ペットシーツを巻いても漏れるときがあります。
褥瘡になった場合:数時間ごとに体制や患部のガーゼ取り替え、ハエを入れないようにする
床の手入れ:漏れてフローリングがダメになりました

など精神的にも大変でした。それでも愛犬のためと思えれば良いです。
愛犬のために決めたことは後悔しないで精一杯お世話してあげて下さい。
質問者様の気持ちが心配です
    • good
    • 0

はじめまして(*^^*)



老犬の寒さは辛いです。愛犬が不安なとき家族がいることが一番ですよね。
質問者様が嫁ぐ前の愛犬との接し方にもよりますが帰省の一週間で愛犬が安心出来るようなら迎えてもストレスは軽減できると思います。病院は紹介状など書いて貰えば良いと思いますが、やはり主治医が良いです。

ただ状態から長くはないので愛犬がお父様のそばが好きであれば見守るしかないと思います。
お父様の意見もわかります。今はペットが家族同然、ペット保険もありますが昔は何かあったら現状維持など考え方が違います。
うちも外犬から介護で室内にしました。
夜泣きもあり、最初は室内で家族と一緒にいれることでおさまりましたが、当たり前になると余計夜泣きがひどくなりました。

勝手な想像ですが、お父様は質問者様が引き取ることで犬中心の生活になり家族も心身共に疲れてしまうことを避けているのだと思います。お父様もおなじような心境かもしれません。

よいアドバイスが出来ませんが愛情は尽くしても尽くしてもつくしきれません。ご家族が出来る範囲で尽くしてあげて下さい。愛犬だって飼い主が不安だと余計不安になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫁ぐ前は私がご飯や散歩の面倒をみてました。父は犬の面倒なんて一切見ていません。私が嫁いでから3年間は母が面倒をみてくれてます。私が埼玉に連れて行けば私しかそばにいてあげれなくなるし母が様子を見に来ることもできなくなります。夜中に一時間ごとくらいに鳴いてなにかを訴えているのを毎日見るのは無理と母に言われてしまいました。なので、環境が変わってでも連れていったほうがいいのか、悩んでます。埼玉に行ったら外には出せなくなるし土に触れることもなくなることがかわいそうで…

お礼日時:2013/01/07 08:59

湯たんぽとか、ホットカーペットであたためてあげてください。


埼玉に連れていく場合は、車の中でゆられないよう、十分くふうしてあげてください。
下記サイトで相談できます。ページの上のほうに犬症状相談室とあるのをクリックしてください。
http://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm

次のサイトでも相談できます。
http://www.noah-vet.co.jp/soudan/index.htm

http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.j …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトを教えていただきありがとうございます。昨日、ホットカーペットを買ってきたので、今日の夜から使ってみようかと思います。

お礼日時:2013/01/07 09:00

老犬には冬の屋外の寒さはかわいそうです。



私も柴系の雑種と、純粋の柴と、過去に飼ったことがありますが、

雑種の方は厳寒の時期にぶるぶる震えていたのに家にあげてやらず、死んだ時は屋外の地面に自力で穴を掘ってうずくまっていました。まだ学生で卒論の仕上げで忙しく、世話は母まかせだったのですが、なんてかわいそうなことをしたんだ、と未だに忘れられません。13歳でした。

純血種のほうは、屋外で飼っていたのですが、小屋の中でおしっこをするようになり、肺炎にかかったのを機に、家にあげて面倒をみました。1年半くらい、自分でもよく面倒を見てあげたと思います。でも死んだ時は自分を責めました。16歳5ヶ月でした。

bunbunhimeさんの犬は、すぐ獣医さんに連れて行ってあげてください。点滴をしてもらえば持ち直すかもしれません。出費はありますが、後悔しないですむと思います。お父様が反対しているのなら、bunbunhimeさんが引き取って世話するしかないでしょうね。かわいそうですがそんなに長くないと思うのでぜひ引き取って家で看てあげてください。お大事に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これから病院に連れてってみます。点滴をして持ち直してくれるといいのですが…

お礼日時:2013/01/07 09:02

初めまして、17年間無事に生きて来た事が奇跡だと考えます。


寒い場所にいれば老犬は弱ります。17歳、人間で言うと90歳近いですね。
家の中に入れて看護するべきです。家族でしょう。
何も迷う事は無いと思います。
正しい事を実行するのみ、後悔しない様に.....

この回答への補足

父は同じ理由で祖父を他の家に住ませるほど冷酷な人間なんです。家の中に入れてあげたいので私の嫁ぎ先に連れて行こうかと思ってますが、ストレスが心配です

補足日時:2013/01/07 08:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!