dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、1歳になる娘と旦那との3人暮らし です。 実家には嫁に行った姉夫婦(子供なし)が 住んでいます。(義母がお願いして入って もらったらしい)ですが,家を 探し中でよ い物件があったら出て行くとのことで、出 て行った後に私達が入れと言うことなんで す。 水回りは別々で二世帯になってはいるんで すが、どうしても同居はしたくないんです 。 何でも自分の意見を押し付ける義母。 どうしても好きになれません。 旦那には「実家に入いらないと結婚した意 味がない」とまで言われ余計にプレッシャ ーです。 義姉達の都合に付き合ってられないし、子 供の事を考えると幼稚園に行くまでには住 まいを確定したいとは思っているんですが 、家に入るのが子供の為には一番いいのか もしれませんが、正直、義母が嫌いなんで す。 もうどうしたらいいかわかりません。 何かアドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

旦那の両親、祖母と敷地内同居しています。


いくらいい姑、舅でも、気を使い、自分の気持ちをおしころすことは沢山あります。いくら理解のある旦那でも、結局は実家。すみ心地のよい家です。妻の気持ちが全てわかるわけはありません。最初は聞いてくれていた愚痴もいわれすぎたら嫌になるでしょう。

失礼ですが、
実家に入らないと結婚した意味がない
とまでいってのけるご主人様が、同居して妻の味方になってくれるとは思えません。

お互いの親を大事にすることは、大切ですが、別に暮らしていても親孝行はできます。

一度きりの人生です。
毎日の生活を妻だけが、『嫁いだから』といって、義両親の為、子供のためと、我慢して、苦労して生活しなければならないのでしょうか。

今の距離で充分だと思います。
別居できるという選択が少しでもできるなら、嫌だといいはります。
一回、同居したなら、出るのは大変です。

それで旦那さんも分かってくれないなら、結局妻より親が大事なんだなと私なら思ってしまいます。

いずれ同居を譲っていただけないなら、義親が元気なうちは別に住みたいと訴えても理解してもらえないでしょうか?
それまで今の家に住む。
    • good
    • 1

じじいです。



今のままの生活が一番良いでしょう。

義母との同居はあなたも娘さんも不幸になるでしょうね。

留まるか、離婚かの選択になります。

旦那の決断次第で、覚悟を決めるべきです。
    • good
    • 0

親と同居したくないという人は、


自分の子どもたちからも見放されて、哀れな独居老人暮らしです。

因果応報


なんで結婚したの?

もう一度、初心にかえって考えてみましょう。
両親や義両親を大切にできない家庭の子どもたちは、
縁に恵まれません。

親が子どもの縁をブチブチと切っていくからです。
    • good
    • 1

嫌な処に行って切ない思いをすることないって,子供の為と云うが,子供は何処でも順応します。

子供は親が切ない思いをしているのが一番気がかりです。どうであれ自分たちの気が済むように暮らすのがよいのです。
    • good
    • 0

 No1さんのような柔軟な考え方はできないものでしょうか?


「どうしても嫌」の一辺倒では、結局のところ選択肢は2つしかありません。
(1)ご主人と義母さんが同居をあきらめる。
(2)離婚する。

 少し噛み砕いて言うのであれば・・・、
 ご主人にとって、結婚することは将来的な同居につながると考えていたのは間違いないようです。それについて、ご主人とあなたの話し合いは不十分だったのでしょう?極論で言うのなら、あなたがそこまで同居を嫌がる方と最初からわかっていたら、ご主人もあなたとの結婚を選択しなかったかも知れない。
 この点、将来の話をしなかった責任は、ご主人もあなたも同等です。今更、「何がなんでも嫌」というのは大人の結婚として、かなり情けないとお思いになりませんか?

 とにかく話し合いですよ。強烈な拒絶反応を見せるのではなく、理性的に具体的に話し合って下さい。
    • good
    • 0

そんなに入りたくなければ旦那から断ってもらえば!


と思いましたが旦那さんは「実家に入いらないと結
婚した意味がない」って言うんですね(;^_^A

こういう大切なことって一般的には結婚前になにかし
か話し合いませんか?

旦那が長男なら、たいていいずれは同居する可能性が
高い!って思いますよ-。
それとも旦那のお姉さんがすでに家に入っていたから
まさかcocomamaminaさんが同居するとは思わなかった
かな(;^_^A
でしたら同情しますね(><)

そもそもなんで同居する必要が有るのかなぁ??
義母がお願いして入ってもらっているのであれば
義母が我慢すればいいんですよね。
なにも義母にだって旦那はいるのでしょうから
2人で住めば良いのにね-。

それを自分が寂しいからお願いして同居・・・それは
酷いですよねー。
ここで旦那が間に入ってくれればいいけど旦那は
同居しなければ意味がない!これじゃ同居するしか
方法ないのでは。

「家に入るのが子供の為には一番いいのかもしれま
せんが」と良いながらも子供よりも自分が大切なので
同居したくない!ともとれますし。

「正直、義母が嫌いなんです。」
なにも好きになれというわけではないですが、もう少し
歩み寄ってはどうですか?
しかも同居といっても二世帯で顔合わせることないの
ですよね?
まさか水回りだけは別でも玄関は一緒の二世帯なので
すか?

まず同居して、どうしてもダメなら出て行く!という
方法とれないものでしょうか。
    • good
    • 0

こんにちわ 2児の母です(核家族)



同居のママ友さんによくある悩みだなあとは思います
聞いていると、大変なんだなあって。

私は同居ではないのですが、逆に同居だったら良かったのになと
思っている方です^^; 過去に、二世帯を立てるから同居しようと
言ったら、遠方になるため断られた口です(苦笑)


細かい理由はいろいろありますが、
子供が、自由に伸び伸びできないような気がして。
うちは中学生と小学生ですので、それほど手はかかりませんが
同居の方って、結構、祖父母の協力が大きいですよ
少し大きくなると、ママ友さんも働きにでたりして
その間、家事や習い事の送迎などなど、かなり助かっていると思います

それに、夫婦だけより、年配の世代の方の関わりもあると
子供たちもいろいろな視野を持ち沢山のことを学ぶ事ができる思います

少々厳しいですが、ご自身と義母の折り合いの悪さだけで
同居は嫌だとつっぱねてしまうのは我侭かなと思いますが。。

嫌なものはいやでいいと思います、けれど
言いたいことは言い合った方がいいと思います
そうしないと、いつまでも平行線で変わらないまま
関係が築かれません。見ていたらご主人だって
可哀想ですよ~。自分の母を貶されたら。。

私もそんなに義母は好みませんが、夫の家族なんだあと
受け入れてはいますし、言いたいことは言っています
生まれてずっと一緒だった夫とは違う立場なのですから
合わないな、と思うのもある意味、当然かもしれないな、ぐらいに
思っていますし、良いところも沢山見つけました。

どんな人間関係もそうですが、歩み寄りも大事ですよ
まだお子さんが小さいようですが これから
子供を通じて他の家族とも接点を持つことが多くなります
それらは全て、いろんな人間関係できてきます
親族に対してぐらいは、踏ん張ってもいいかなと自論です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!