
A 回答 (11件中11~11件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>人が 10^4 mBq/m^2/month の環境で 20年間生活したとして
これはどういう単位でしょうか?
mBq は、「ミリベクレル」ですか?
ということは、10^4 mBq は「10ベクレル」ということですか?
「/m^2」は、「1平方メートルあたり」ということですか?
ということは、「10^4 mBq/m^2」とは「1平方メートルあたり10ベクレル」ということですか? これは、地表面の「1平方メートルあたり10ベクレル」といったような意味でしょうか。(ベクレルは「1秒間あたりに放出される放射線の数」ですので、通常「ミリ」が付くことは少ないですが・・・)
最後の「/month」が分かりません。「月あたり」かと思いますが、そもそも「ベクレル」という単位は「1秒間あたりに放出される放射線の数」ですので、さらに「月あたり」という単位が付くのは意味不明です。
ちなみに、「/month」を除いて「地表面1平方メートルあたり10ベクレル」という意味と仮定して評価してみます。
ただし、ベクレル(放射線を出す側の放射線の強さを表わす数値)からシーベルト(人体への影響を表わす単位)への換算は、単純にはできません。下記に、放射性物質が分かって、かつそれを体内に取り込んだ場合の計算例があります。物質や条件が分かっていれば、ご自分で計算してみて下さい。
http://memorva.jp/school/safety/radiation_bq_sv. …
http://panflute.p.u-tokyo.ac.jp/~kyo/dose/
ここでは、地表面の放射性物質の影響ということで、シーベルト換算は難しいですが、「地表面1平方メートルあたり10ベクレル」から、1人の人間に達する放射線の量を概算してみます。すると、人に影響する実質放射線量換算は「体内に100ベクレルの放射性物質が存在する以下」と思われます。
(これの求め方)
放射線は、ある1点から全方向に放出されますので、「地表面1平方メートルあたり10ベクレル」だと、地上には確率的に「1秒当たり5個の放射線が飛んでくる」状態です(残りの5個は地下に向かって放出)。ただし、足元の1平方メートルから放出される「5個」も全て人に当たるわけではなく、地上の四方八方に飛び出すもののうち、人に当たるのはその一部だけです(多分「5個」のうちの「1個未満」でしょう)。さらに、離れた1平方メートルからは「人から見たその1平方メートル大きさ(立体角)」が小さくなるように、そこから飛んでくる放射線の量は少なくなります(正確にいうと、その地表面から人までの距離の全立体角(その地表面から人までの距離を半径とした球の表面積)のうちの人の体の断面積の占める割合に相当する寄与となります。)
これを、その人をとり囲む全地表面分にわたって足し合わせれば、その人に到達する放射線の数が求まります。それは多分「100個以下」のレベルだと思います。(数学に自信があれば計算してみて下さい)
この数値「体内に100ベクレル保有する以下」だけを見れば、人間の健康にはほとんど影響しないレベルだと思います。
何故なら、人自身の体の中に、もともと約7000ベクレルの放射性カリウムや放射性炭素を持っていて、常時その放射線を体の中で被ばくしているので、その数パーセントということですから。(体重1キログラムあたり100ベクレル程度ですので、人によって5000~10000ベクレルのようにばらつくことを考えれば、100ベクレル程度は十分に「個体差」の範囲内です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京湾とその河川も放射性物質...
-
放射能汚染を比較する事に関し...
-
部屋の中の放射線量について
-
御影石からは放射線がバンバン...
-
即死する線量を被爆した場合
-
千葉県のとある町 0.2マイクロ...
-
被爆と被曝と被ばくの違い
-
白熱電球40ワットはLED電球だと...
-
中国人 観光客 日本の寿司屋で...
-
放射能についての質問と相談
-
実際に 【鼻血】 は出たわけで...
-
放射線が心配です
-
放射線はペットボトルに入った...
-
硝酸態と豚について
-
室内の放射線量
-
被爆について。埼玉に住んでいます
-
放射線量のCPMについて
-
原発事故前の放射性物質の測定...
-
放射線を売りにできないのですか
-
福島原発での防護服
おすすめ情報