dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウランの採掘ってどうやっているのですか?掘っている人は被爆しないのですか?

教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

以前は、ウラン鉱脈を、人海戦術で、人間の手で、つるはしをふるい、露天掘り、あるいは坑内掘りしていた。


古くから、その鉱夫には、肺ガンの発病率が高く、風土病と思われていたが、1930年代には、
ウランから発生するラドンガスにより被曝し肺ガンとなることが、放射線医学の発展で明らかになった。

 そこで、現在では、坑内労働者の放射線被爆管理も必要であるが、ウラン品位が1~2%U以下であれば金属鉱山と同様の坑内採鉱技術が適用できる。
しかし、ウラン鉱石品位が数%以上になる高品位鉱床の場合は、坑内作業者の放射線被爆を避けるため、作業者が鉱体に近づかないで採掘する技術が不可欠となっている。

・レイズ・ボーリング法(Raise Boring)
 鉱体の上下に作業空間を確保し、上方から鉱体を貫いてパイロットボーリングを掘削し、下部においてリーミングビットを組み立て、リーミングビットを引き上げつつ鉱体を掘削し、鉱石を下部で回収する工法であるカナダのMcArthur River鉱山ではこの工法が用いられている。
・ボックスホール・ボーリング法(Box-hole Boring)
 鉱体の下部に作業空間を確保し、下部から拡張可変リーマーヘッドを押し上げつつ鉱体を掘削し、鉱石を下部で回収する工法である。
・遠隔ボックスホール・ストーピング法(Remote Box-hole Stoping)
 ボックスホール・ボーリング法とブラストストーピング法を組み合わせて、生産性をより向上させる工法である。
・ジェット・ボーリング法(Jet Boring)
 鉱体の下部に作業空間を確保し、下部から鉱体に向けてパイロットボーリングを掘削しケーシングを設置。先端に噴射ノズルがついたロッドをケーシングに通して、鉱体上方から高圧水ジェット噴射により鉱石を掘削し、スラリー状の鉱石を下部で回収しポンプ輸送する工法である。
・インシチュリーチング(ISL)法
 地上から試錐井を通してウラン鉱体に水溶液(酸またはアルカリ溶液、または酸素と炭酸ガスを混入した水)を注入し、原位置(in situ)においてウランを溶かして、溶液の形で試錐井から地上に回収する方法である。なお、この方法はかつてはインプレースリーチング法とも呼ばれていたが、現在では、インプレースリーチング法という用語は坑内で同様技術を使用する場合に限定して用いられているので、インシチュリーチングの名称を用いるのが適切である。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。

丁寧なお答えよく解りました。

長年の?が解けました。

お忙しい中本当にありがとうございました。(^O^)

お礼日時:2010/04/29 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!