dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわに!
(・o・)

1.
放射線が、遮蔽物などにあたった場合、その放射線は、反射して拡散されるのでしょうか?
それとも、その遮蔽物に吸収されて、(遮蔽物が)放射線を発する放射性物質になるのでしょうか?
それとも、遮蔽物で放射線は消滅するのでしょうか?

放射線を浴びても、放射性物質が付着せず、放射線を発していなければ、安全物質ですか?

2.
原子炉内の燃料棒は、溶接密閉されているので、
平時の、通常運転中は、
放射性物質は、漏れ出ることはないと、
誰かがTVで言ってました。
しかし、
放射線は出ていると思います。

そこで、
燃料棒、燃料集合体のまわりを
循環する水は、
かなりの量の放射線を浴びてると思いますが、
循環水は、
高レベル放射性廃棄物ですか?
低レベル放射性廃棄物になるのでしょうか?
液体の処分も、ガラス固化ですか?

つまらない質問で、ゴメンナサイ
(^_^;)

A 回答 (1件)

1.


>遮蔽物などにあたった場合
放射線の種類によります。
>反射して拡散される
これもたくさんありますし、β線(電子線)の場合はこれが多いでしょう。
>遮蔽物に吸収されて、(遮蔽物が)放射線を発する放射性物質になる
α、β、γ線ではほとんど起きません。しかし原子炉の中のように中性子線が多い場合、中性子線はこの様な反応を起こします。ただ後にも述べますが、中性子が一つ増えても「安定核種」の場合も多く放射化するとは限りません。
>遮蔽物で放射線は消滅するのでしょうか?
γ線は波長の短い光ですから、消滅することも多いですが、α、β、中性子線は「物質」なので「消滅」はしません。
>放射線を浴びても、放射性物質が付着せず、放射線を発していなければ、安全物質ですか?
そう考えて構いません

2.
>循環する水は、かなりの量の放射線を浴びてると思いますが、循環水は、高レベル放射性廃棄物ですか?
いいえ、水は中性子を浴びると水素1が水素2(重水素、デューテリウム)に変わります。
重水素は安定核種ですから、放射化はしません。
重水素はなかなか便利な代物なので水と分離して重水の形で売っています。
重水素がさらに中性子を拾って水素3(三重水素、トリチウム)になると放射性ですが、その濃度は低いです。
トリチウムはリチウムから作る方が容易です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう。
(*^_^*)

お礼日時:2011/04/08 06:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!