No.4ベストアンサー
- 回答日時:
やり方でいいんですよね?
まず、
【(1)C3H8 + (2)O2 → (3)CO2 + (4)H2O】
この問題の場合、
C(炭素)とH(水素)とO(酸素)の数を合わせてあげます。
式の左側にはC(炭素)が3つ
H(水素)が8つ
O(酸素)が2つ
式の右側にはC(炭素)が1つ
H(水素)が2つ
O(酸素)が3つ
基本的に多い方に合わせてあげます。
C(炭素)が左が3つなのに右が1つと数が合いません
なので、式の(3)にC(炭素)の数を合わせるために3と入れます
そして
H(水素)が左は8つなのに右が2つと数が合いません
なので、式の(4)にH(水素)の数を合わせるために4をいれます。
最後に
O(酸素)の数を合わせてやります。
O(酸素)は左が2つなのに対し、右が10です。
※(3)と(4)に今までの数合わせで数字をいれたから
なので、式の(2)に5を入れてやります。
これですべての数が合いました。
(1)は何も入れてませんが、
何もしなかったら1です
そして1は省略して書かないので
答えは
【 C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O 】
となります。
これを答えで文字として書くときは
係数((1)(2)(3)(4)で入れた数字)は普通の数字で
C3H8とかO2とかCO2とかH2Oとかの数字は
画像のように小さく右下に書かないと
式として成り立たないのでテストでは×になります。
結構細かく回答しましたが、わかりにくかったらまた質問してくれたら
時間のあるときに回答します。
No.3
- 回答日時:
NO2です。
一部訂正します。>この時に必要なOの数は3O2と8Oですから合計は14Oですよね。
この時に必要なOの数は3O2と4Oですから合計は10Oですよね。
したがって、5O2が正しい回答です。
失礼しました。
No.2
- 回答日時:
これらの問題はある意味算数の問題と同じ要領で答えることができます。
つまり、必要なmol数というのは最小公倍数を求めるというのに他ならないからです。
例えば最初の問題は
C3H8 + O2 → CO2 + H2O
ですよね?
C3はCO2になり、H8はH2Oになるわけですから
右式は3CO2+4H2Oになればいいわけです。
この時に必要なOの数は3O2と8Oですから合計は14Oですよね。
左式はO2なので14/2O2=7O2
よってこの式では
C3H8 + 7O2 → 3CO2 +4H2O
になります。
同じ要領で考えれば、残りの問題もできますよ。
解き方のコツはまず左式と右式の化合物を見てポイントになりそうな化合物を判断します。
その左式の化合物を1molで反応させたとき残りの化合物は何molになるかを計算します。
分数になればその分数分を掛ければ良いのです。
No.1
- 回答日時:
<例>エタン C2H6 が燃焼(酸素と化合)して二酸化炭素と水が生成する。
(1)反応物の化学式を左辺に、生成物の化学式を右辺に書く。
C2H6 + O2 → CO2 + H2O
(2)最も少ない原子(C)の数を合わせる。
C2H6 + O2 → 2CO2 + H2O
(3)次に少ない原子(H)の数を合わせる。
C2H6 + O2 → 2CO2 + 3H2O
(4)Oの数を合わせる。
右辺のOの数=7個
C2H6 +(7/2)O2 → 2CO2 + 3H2O
(5)係数は整数であるため、両辺を2倍する。
2C2H6 + 7O2 → 4CO2 + 6H2O
未定係数法と言って、各原子の個数に着目して方程式を作る方法もありますが、
時間がかかり、化学の本質にふれないのでお勧めしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱分解と酸素について
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
こんにちは。漢字弱者です。 「...
-
次の記述の下線部が示すものは...
-
酸素ヘモグロビンの割合をグラ...
-
問一は分かったんですけど、問...
-
(4)の問題について教えて欲しい...
-
化学基礎の質問です 高2の化学...
-
(3)の➁の原理教えてください。
-
勉強中でした。 眠いです。誰か...
-
運動をすると脈拍数、血圧が上...
-
化学初心者です。化学反応式を...
-
解説のところどうしたら分子の...
-
中学理科
-
中学理科の問題です
-
【パルスオキシメーターを持っ...
-
中学生です。 意味が分かりませ...
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
火の温度・・・
-
下記の反応式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
ベンゾインのヒドリド還元にお...
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
ブドウやビワの果汁が繊維に着...
-
モノエタノールアミンが黄色く...
-
理科の問題についてです。 「上...
-
火の温度・・・
-
30%過酸化水素水の保存方法につ...
-
身近にある酸化還元反応
-
水はなぜ燃えない?
-
アンモニア水はなんで化合物じ...
-
酸化銀を加熱すると銀になるの...
-
スクロースが還元性を示さない...
-
過マンガン酸カリウムの酸素相...
-
過酸化水素水と次亜塩素酸ナト...
-
チタンと酸化チタンの違い。
-
有機物(砂糖)を燃やすと炭(...
-
元素分析の整数比について。
-
酸素流量計でアルゴンを計測す...
-
SO4 2-とかの2-ってどうやって...
おすすめ情報