dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらのサイトを見て興味を持ったのでいろいろ試してみました。
http://www.geocities.jp/mezakuro/KURONEKO/_tbZQg … 

引用させていただきます


 式に、視力=6.0を代入すると、

 識別できる大きさ〔mm〕×6.0/1000
   =対象までの距離〔m〕×2×π/360/60)

 識別できる大きさ〔mm〕
   =対象までの距離〔m〕×2×π/360/60/6×1000
   =対象までの距離〔m〕×π×10/648 ……(4)


と会ったので、視力1.0で代入すると、

識別できる大きさ(mm)=対象までの距離(m)×π×10/108となりました。(ここで間違えてる?)

http://homepage3.nifty.com/orangejuice/head1.html
女性の最小の顔の大きさは215mmらしいので(上記のURL参照させていただきました)、これを識別できる大きさにあてはめると四捨五入して7、対象までの距離は739mと出ました。


これってつまり、運転免許に必要な視力1.0の人は約740m先の女性の顔が見えるってことになりませんか。


ですが実際、私に関することですが、何十mほども離れていない人が誰だか見分けがつきません。


これって造形とか特徴とかは見えず、ぼんやりと人の顔があると言うことがわかる(なんか人の顔あるなって感じ)……って意味かな、というのは見解ですが、こういう結論であって居ますでしょうか?


と言うより私自身がこういう計算をしたことがないので、もし間違いがある、条件をくわえるとうご指摘ありましたらお願いします。

A 回答 (1件)

>対象までの距離は739mと出ました。



そうですね。

>運転免許に必要な視力1.0の人は約740m先の女性の顔が見え
るってことになりませんか。

いいえ、なりません。

「C」の字の右側に開いている穴の幅が215mmのとき右側が開いて
いるのがかろうじて識別できる距離が739mということです。

顔であることがわかるには、顔のパーツが識別できる必要がありま
すよね?

顔の上下の長さ215mmに比べて小さい大きさを識別するには、距離
はグンと近くなるはずです。

たとえば、目が識別できるには、目の上下の高さ(例えば10mmくら
い)が認識できないといけないでしょうから、

5000×10/(5000×(1/60)×(π/180)))=34377.…

なので、せいぜい34.4mくらいの距離までがギリギリ顔が識別できる
限界と思っていたほうがいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりですか! お早い回答ありがとうございます!

確かに改めて考えてみると、顔は見えるけどパーツが見えないですね。

お礼日時:2013/01/11 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!