dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人から聞いたのですが、
雪国の車は下回りの腐食が凄いので、買うと大変なことになるらしいですが、本当でしょうか。
大丈夫だとして、北国の方は道路の融雪剤による腐食をどう防いでいるのですか。
ホースで時々洗おうにも限度があると思いますが。

A 回答 (13件中11~13件)

メーカの人に聞いたことがあります。

相当昔の車、北米などで床に穴が開いたそうです。でも、その対策が出来て腐食は亡くなったそうです。
今の車、国内でも腐食対策は取られているらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/14 00:29

軽はダメやめたほうがいいです。

冗談抜きで。
フツーに穴が開くので。

普通車は自分で何かしようと思わなければ別にいいと思います。
整備する人は相当な目に会うかもしれません。

錆びてない車よりもやや金額は上がると思います。
本来普通に外せるネジが錆びて取れなかったり折れたりしたら
ネジ代は別途かかるといった感じで。

腐食を防ぐにはマメに洗ってやるしかありません。
車検時のサビ止めもそれこそ毎年やらないとあまり効果ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはり避けたほうが良さそうですね。
野菜みたいに産地が分かれば判断できるのですが、難しそうですね。

お礼日時:2013/01/14 00:29

そんなの気にし出したら、色々有ります。


海沿いの地域とか、
今なら、福島の、原発での影響を受けた車とか、、、
中古は、御自身の目で、判断を、、、、
塩化カルシウムの事ですが、
塩だけに、錆の心配と思います。
しかし、それは、海沿いでも、同じ事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
潮風に触れるのと、融雪剤が直接付着するのとは、状況がかなり異なると思います。
また目で見えない部分もかなり多いので、やはり避けたほうがよいのでしょうね

お礼日時:2013/01/14 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!