dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の事なんですが、怒ると手がつけられないので悩んでいます。
きっかけは些細な事なのですが一旦キレ出すと暴言や物に当たったりします。
暴言は“死ね”“くそ女”“可哀相だから一緒に居てやってるのに”等永遠に言われます。
トイレの壁を殴って穴を開けたり、姿見を蹴って割ったりも。
暴言の内容やイライラが収まるまでの時間も長くなり少しずつエスカレートしてきています。
この前は5日間も続き、とても辛かったです。
半年前から主人の実家で同居しているのですが、その頃から特に酷くなった気がします。



普段はとっっても優しくて私の事もすごく気遣ってくれるし、イライラが収まったあとは別人かと思うくらい謝ってくれて機嫌を取ってきたりするので、喧嘩は辛いのですが嫌いにはなれないんです。


キレだした時は私も、優しく話してみたり怒ってみたり放っておいてみたりと色々してみるんですが変わりませんでした。
とにかく会話にならない、話が通じない事がストレスでたまりません。
例えば、私は結婚前に働いていたのですが主人に“辞めてほしい、家に居てほしい”と言われたので仕事を辞め専業主婦になりました。
なのに喧嘩が始まると“お前は家に居るだけの癖に”“俺が働いてやってるのに”“いいよなお前は働かないで家に居ればいいだけなんだから”等、、、


それでも言いたい言葉をたくさん飲み込んで何とか穏やかに接しようとしても暴言や嫌味が返ってくるだけ。
すごく悲しくてやりきれなくて悔しくて、だめだとわかってても泣いてしまいます。
数日経ってやっと戻ってくれて謝ってくれても、やっぱりやりきれないです。
嫌いになれない私ももちろんおかしいとは思ってます。


最近になって主人が信頼している先輩からのアドバイスもあり、カウンセリング等を受けたいと言われました。
“自分がおかしい事はわかってる。治せるなら治したい。もうこれ以上私に辛い思いをさせたくない”と泣いていました。
なので一緒に行くつもりですが、主人のような症状?でも話は聞いてもらえるんでしょうか?
カウンセリングや薬などで改善されるものなんでしょうか?
また身の周りに同じような人が居る方は気をつけている事や接し方等ありますか?

A 回答 (8件)

>キレやすいのは病気ですか?


いいえ、喧嘩は売り言葉に買い言葉がほとんとです。相手の病気のせいにするのは早いです。

>自分がおかしい事はわかってる。治せるなら治したい。もうこれ以上私に辛い思いをさせたくない”と泣いていました。
なんだかこのご主人が哀れです。自分がおかしいと言って泣くほど追い詰められているように感じます。

必ず怒る原因があるはずですが、あなたは何か怒らせることを何度も繰り返し修正していないのではありませんか。
ここには怒ったあとの彼の様子の記述しかありませんが、そもそも何が原因で彼は怒るのでしょう。
もしかして何度言ってもあなたが気がつかない、なおさない、の繰り返しなら堂々巡りで夫婦共倒れです。

薬やカウンセリングより、彼には息抜きの場が必要です。別居です。あるいは半別居。
あなたにも考える時間が必要ですね。
互いのために、別居をして今後を考えてはどうでしょう。例えばいつもべったり一緒にいないようにする。そのほうがうまく続く場合もあります。

基本的には一人の時はいい人なのでしょう。独身の頃のご主人は普通の生活や物の考えが出来る人だったと思います。しかしそれが組み合わせによって変わってしまう。
離婚したくないなら、絶対にガス抜きをさせる事です。がんじがらめに縛り付けると、破綻すると思います。
きつい言い方ですが、一緒に暮らす相手が栄養剤になる組み合わせもあればストレスになる組み合わせもあります。
ですから病気のせいにするのは短絡的過ぎると感じます。
    • good
    • 21

辛口のコメントをします。

気に障ると思いますが、質問されてるのですから覚悟の上ですよね?

僕は離婚反対派なんで離婚を自ら勧めたことは一度もないのですが、
これはもうダメでしょう。キレルのではなく旦那は狂ってしまうのです。

いつか事故が発生する気がします。あなたが死んで悲しむ人のことを考えてください。
どんなに好きでも別れるしかない気がします。
    • good
    • 25

ご主人は長男さんですか?



物事には、必ず、「原因」があって「結果」がでます。

ご主人の母親、つまり貴女の姑さんは、ご主人の兄弟姉妹にあたる人を

中絶して、我が子を殺してませんか?

殺された胎児は、その「この世に生んでくれなかった」という恨みを

兄弟姉妹の(だいたい、その禍は長男、長女に出ることが多い)人生が幸せになることを

邪魔します。

まぁ、姑に「お姑さん、お腹の胎児を中絶して、殺しました?」なんて

聞く訳にもいかないでしょうし、正直に答えるはずも無いと思いますが、、、。

私は、99.9%は、中絶による厄いだと思います。

だって、「何も無い」のに、「結果」は出てきませんから。

100人近くの方達の人生相談を受けていますが、中絶問題を解決すると

ほとんどの問題が解決に向かっています。
    • good
    • 15

ADHDなんかの疾患があるかもしれないですね。



改善される可能性はあると思いますよ。ただ、大人になってからだと大変なようですしカウンセラーとの相性もあるようなんで根気よくやる必要があると思います。
ご主人に自覚があるのが救いですね。放っておくとその自覚すらなくなっていくかもしれません。早めに治療を始めるのが良いと思います。
    • good
    • 13

多様な方面からのアドバイスが来ているようですが、私ももう一つ。



突然トリガーが引かれることがあります。環境毒です。

香水や制汗剤の匂いを吸い込んだ結果、イライラが高じて当たり散らすのを目撃した事があります。新鮮な空気で入れ替えると収まります。

日差しの反射やライトが目に入り、我慢を重ねているとこれまたイライラが沸騰点に達します。

同様に電磁波、低周波音、振動、空気中の化学物質(除草剤など)等が考えられます。

血液がアルカリ性の時は落ち着いて、酸性に傾くと短気になります。肉食系の人は要注意です。この辺りは料理などで調節が聞きます。

環境は見直して見て下さい。どの場所で起こりやすいか。家庭洗剤やお部屋の香水などもやめて化学物質抜き、食品添加物抜きにしばらく変えて様子をみたらいかがでしょう。
    • good
    • 5

キレやすさは、ホルモン状態が関係していると聞きます。




ドーパミン(興奮ホルモン)
ノルアドレナリン(怒りホルモン)がおおく、
セロトニン(なごみホルモン)が少ない、という風に。


セロトニンの原料となるものを摂取すると改善するのじゃないかと思います。
マグネシウム、ビタミンB6、ナイアシン、トリプトファンです。


マグネシウムは、食品からはとりにくいのでサプリで。
トリプトファンは牛乳によく含まれているアミノ酸の一種です。
    • good
    • 4

典型的なDVですね…。

それも「何故自分がそのようなことをしてしまうのかわからない」タイプです。
虐待されて育った虐待親にも多いタイプです。
病気というよりは何らかのPTSDが影響していることが多いです。
カウンセリングへ行かないよりは行った方が治る可能性は高いですが、絶対に治るとは誰も言えないと思います。
カウンセラーと気が合わないと感じた時にはすぐに別の場所へ行ってください。
精神科医やカウンセラーに名医はいません。合うか合わないかだけだと言われています。

ご主人は自分のおかしさに気がついておられるので、治るんじゃないかと思いますよ。
頑張ってください。

同居は絶対に続ける必要があるのですか?
ご主人のPTSDはご両親に対するもののような気がしますが。
実家にいるだけでご主人にストレスを感じさせる何かがあって、はけ口が弱者である貴女へ向かっているような気がします。

想像ですが、「死ねクソガキ」「いいよなお前は毎日ゴロゴロ遊んでタダ飯食わせてもらって」と言われて育ったのかもしれません。
人が無意識に口にする暴言は幼少時に親や身近な大人(祖父母、伯父伯母など)から言われたものである可能性が高いのです。
普段そのような事を言う人でないのならなおさらです。

今のご主人はそれを覚えていないと思います。
もしそうなら、覚えていてはいけないほど辛い記憶だったということです。
カウンセリングを始めると多分思い出させられると思います。
しばらくは辛い治療になると聞きます。
ただこれを乗り越えられないと治らない…といわれています。
    • good
    • 15

病気というよりは性格的な要素の方が強いと感じました。


同居ということですが、ご主人の両親はその様子を見て何も仰らないのでしょうか?
昔からそうだった、とか急に変わったなどです。

以下的外れな回答になるかも知れませんが参考にして下さい。
人格的に問題言動がある人の中には発達障害を抱えている場合が往々にしてあります。
例にあげるとアスペルガー障害や注意欠陥・多動性障害です。
いずれもコミュニケーションに障害をきたします。
軽度の場合一見すると社会に溶け込み目立たないこともありますが、本人は無理をしている場合が多いです。
苛立ちやもどかしさが蓄積された結果、家庭内において暴言や暴力に及ぶんです。
所謂憂さ晴らしですよね。
仮にご主人が該当した場合ですが、脳の機能障害ですから根治は望めません。
但し訓練等によって軌道修正が可能なこともあります。
また周囲の本人に対する接し方を習得することで問題言動を抑えることも可能となってきます。
今ご主人の中ではどうして抑えられないんだろうと疑問や不安、罪悪感でいっぱいだと存じます。
このままの状態を放置していると二次的障害(うつ病など)が懸念されます。

http://www7.ocn.ne.jp/~k-goto/

上記のサイトは発達障害について詳しく記載されています。
管理人さんもADHDで精神科医です。
お時間のある時に目を通してみて下さい。
該当するなと思われた時の受診科ですが、診断を下せる病院は大人の場合そんなに多くないです。

http://jpdd.org/%e5%85%a8%e5%9b%bd%e7%97%85%e9%9 …

上記のサイトは全国で診断を下せる病院をリストにしています。
こちらもあわせて参考になさって下さい。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!