
「子供らしからぬ」とか「無理からぬ」の「からぬ」を文法的に説明して下さい。
手元の辞書によると「無理からぬ」の説明は次のように載っていますが、肝心の「からぬ」については説明されていません。
むり‐からぬ【無理からぬ】
[連体]《形容詞未然形語尾に打消しの助動詞「ぬ」のついた「よからぬ」などの「からぬ」を「無理」につけてできた語》無理ではない。道理である。当然である。「彼が怒るのも―ことだ」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%B5 …
ついでに質問しますが、「からぬ」の肯定形は「かろう」でしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
形容詞の古語の活用は二系統あったようで、高校生のときに習った「○ ク シ キ ケレ ○」ってやつと「カラ カリ カリ カル カレ カレ」ってやつです。
○は命令形で、形容詞を命令することはできないから使う人がいない。だったら「なし」にしとこう。あ、でも「なし」って言っちゃうと紛らわしいからマルって言うようにしよう。で、よく使われるのをまとめると、あの複雑な覚え方になったわけです。さて、「からぬ」はこの「古語の形容詞の未然形の活用語尾」=「から」に打ち消しの助動詞「ぬ」がついたものです。
ついでに言えば「かり」は「~く・あり」です。たとえば「白く・あり」→「白かり」
だから「から」は「~く・あら」です。「白からず」→「白く・あらず」という調子。
「子供らしから・ぬ」は形容詞+助動詞だと考えられますが、「無理からぬ」のほうは辞書に載っていた説明のとおり「無理」にむりやり「からぬ」だけをくっつけたものでしょう。その理由として
・「~からぬ」という言い方は古語では普通にたくさんあった(赤からぬ、白からぬ、暗か らぬ、高からぬ…)
・「無理」は名詞または形容動詞だが、形容詞と同じように状況・状態・様子を表す
ということから、混同されてしまったのでしょう。
「子供らしからぬ」の肯定の形は「子供らしかり」をはじめ、否定形になっていないもの全部です。活用形は違っても、否定せずに「子供らしいよ」と言っているので。
そこから無理矢理考えれば「からぬ」の肯定の形は「かり」とか「し」とかだということになります。「かろう」も「~なんだろうな」と肯定的に推量しているから、肯定の形と言ってよいと思います。ただ、日本語では否定形はとりたてて言いますが、肯定形ってあんまり言わないと思いますよ。否定形以外は全部肯定的に言ってるわけですから。
丁寧かつ本格的なご回答、ありがとうございました。
「古語文法だろう」ということまではすぐに見当がついていましたが、その先のことがわかりませんでした。
ふだん私たちが何気なく使っている「無理からぬ」は、ある意味で苦しい表現だったようですね。辞書であのようにぼかした説明をしているのも、それこそ「無理からぬ」ことなのだと思うべきなのでしょう。
No.2
- 回答日時:
「子供らしからぬ」については、
「子供」という名詞に形容詞をつくる接尾語「らしい」とつけて「子供らしい」
形容詞「子供らしい」の未然形「子供らしから」+打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」で「子供らしからぬ」。
ただ、口語文法で形容詞の未然形活用語尾は「かろ」しかありませんので、これも文語です。
ちなみに、「良かろうこと」は、形容詞「良い」の未然形「良かろ」+推量の助動詞「う」の連体形です(口語文法)。
推量の助動詞「う」は、無変化形(終止形でも連体形でも「う」で用いるが、この2つの活用形でしか使わない)なので、「良かろうこと」は文法上は誤用ではありません(「良かろうと思って」としても間違いではない)。
肯定形については、「子供らしからぬ」は「子供らしき」ですが、「無理」はもともと形容詞ではありませんので、「無理だ(連体形なら「無理な」)」か「無理である(形容動詞「無理だ」の連用形+(補助)動詞「ある」)」かと思われます。
ご回答、ありがとうございました。
「〇〇らしい」でひとつの形容詞だったのですね。私は「らしい」を切り離して考えていたのが盲点になっていたようです。
「無理からぬ」は、この文法とは別に考えなければならないようですね。そう考えると辞書があのように説明している事情も、なんとなくわかります。
「良かろうこと」の文法説明もしていただき、ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
辞書に直接説明がないのは、「からぬ」というのがひとつの単語として認知されていないからです。
今では、「良からぬ」や「無理からぬ」は、これ自体がひとつの単語と認識されていることが多いようです。
さて、説明は「良からぬ」のほうが簡単なのですが、文語の文法になります。
良からぬ = 良から(ク活用の形容詞「良し」の未然形)+ぬ(打ち消しの助動詞「ず」の連体形) です。
ですから、敢えて言えば、「ク活用をする形容詞の未然形の活用語尾・から」+「打ち消しの助動詞『ず』の連体形・ぬ」ですね。
「ぬ」と、連体形で終わっているので、「良からぬ」の後には、体言(名詞など)が来ます。
無理からぬは、「無理」という言葉が形容詞とは思えないので、「良からぬ」などにならった造語が発祥なのではないかなと思います。
あと、「~からぬ」は、打ち消しの助動詞で終わっているから打ち消しなので、「肯定形」というものを敢えて考えるのなら、ク活用の連体形である、「良き」になるべきでしょう。
(「良かろう」の後に、名詞は続きませんね?)
ご回答、ありがとうございました。
「良からぬ」の肯定表現が「良き」だということは、わかりました。
では「子供らしからぬ」については、どうなのでしょうか。
これらとは別の文法理論だということは、百も承知の上でさらに質問いたします。
「『良かろう』の後に、名詞は続きませんね?」とのことですが、私は「良かろうことと思って~」という表現をどこかで見た覚えがあります。それは誤用ということなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「~したい」はなんの品詞?
-
動詞の場合は後に「ない」が来...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
日本語「しなかったですから」...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「~みたく」という言い方について
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
い形容詞とな形容詞
-
「まろく」という単語はどうい...
-
以下の古典文章の品詞分解が分...
-
平仮名/送り仮名が『い』で終わ...
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
<補助形容詞>「ない」という...
-
「つまりません」は正しいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報