dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

豪華な車のパンフレット、家電製品等のパンフレット写真の撮影はデジカメの無い時代は大判のフイルムでリバーサルで撮っていたように思うのですが、今現在もやはり大判のフイルムでリバーサルで撮影しているのでしょうか。それともデジカメの画素数の大きいもので撮影しているのでしょうか。
キメの細かさで言うとフイルムカメラ、デジカメどちらに軍配が上がるのでしょうか。お教え下さい。

A 回答 (6件)

車など大きな商品の場合は、CGが多いと思います。

もともと、自動車メーカーがデーターで設計しているので、自社のコマーシャルであればホイホイとデーターを提供してくれます。写り込みなどを気にすると、実際にカメラで撮影ではセットが大掛かりになりお金がかかってしまいます。ということで、クオリティの上がったCGで作っている場合が多いようです。

また、4×5、8×10などの大判カメラは、コマーシャル業界では死滅していますね。
一部の頭の固いクライアントしか、フィルムでの撮影を希望しません。プロの世界では、フィルムは死んでいます。プロが自分の作品制作に使用しているくらいで、仕事はデジタルに移行済みです。

ほとんどは、中判デジタルバック+中判カメラでの撮影ですね。でも、得られる画質は、従来の4×5フィルムの比ではありません。(35mmフルサイズの画質も、4×5フィルム並みの現在です。)既に、デジタル画像が、圧倒している状況です。

中判デジタルバックでの撮影ですが、やはりアオリ(蛇腹カメラの機能)は必要なので、カメラで撮影する場合は、SINAR P3等を使用していると思われます。(カメラ+バック+レンズ+周辺機器で1000万円也)

コマーシャル撮影はお金がかかりますね。でも、お金の無いカメラマンは、自前でSINAR等は持っておらず、レンタルしているケースも多いようです。
    • good
    • 0

コマーシャルフォトと言う雑誌を見てはいかがでしょう。


http://www.genkosha.co.jp/cp/
大きな書店なら置いています。

関東圏にお住まいならプロカメラマン相手の銀一を覘いてもよいでしょう。
http://www.ginichi.com/

8x10(200×250mmmm)4x5(100×125mm)のフィルムだと
ジナーの48.0×36.0mm 8082×6042画素(4880万画素)より高解像度でしょうか?

http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/film/film. …
    • good
    • 0

特に車等の大型商品では


現状では ポストプロダクト等で CADデーターからの画像構築等が
主流になっていて もうフィルム撮影はほとんどされていないのが現実

そういったフィルムの需要はほとんど無くなり プロラボも統廃合になり
東京都心のプロラボに集めてポジ現像の状況に陥っていて
その日に上げる事は困難です.

また中判程度の物しか大型撮像素子が商品化していないので
4x5や5x7.8x10等の シートフィルム系なら未だ美術複写とうで
細々と需要が残っていますが 120 220のブローニーフィルム自体が
選択肢は少なくなり 5本単位でしか購入は難しくなっている現状です.

すでに印刷もデジタル対応で DTPの時代 簡易なパンフレットなら
それこそ APS-CクラスのDSLRの撮影 ポスター撮影でもフルサイズ
の場合は多くありますよ 予算の確保が難しい不景気の日本
潤沢な予算が確保できて経費で落とせるのでないと 中判デジタル機は
維持すらかなり困難なほどです.

もうフィルムの良さを活かせる 現像所も 手焼きのプリント職人も
絶滅しかかっているのが現状 比較するまでもないのですよ。
    • good
    • 0

あ、パンフレットの複製じゃなく、パンフレット作成の撮影か。


それなら、No2氏のとおり、アオリの利くビューカメラにデジパック。
その他、中判カメラにデジパックで、デジタル補正処理でしょう。
    • good
    • 0

こういったもので撮っています。



http://www.nationalphoto.co.jp/2F/sinar/index.htm

が、車は最近では3Dデータから生成しています。撮影なんてめったにしません。

---

世の中にはスキャナーで撮影する猛者もいるんですね~・・・
    • good
    • 0

スキャナーが一番。


安いモノだとA4サイズ(分割合成も可)で、1万円位から。
ライティングもコピースタンドも不要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!