プロが教えるわが家の防犯対策術!

ドクター卒で企業へ就職された方に質問です。
(周囲の方のお話でも構いません)

私は24歳の女性で、今年の4月から博士課程(生命系です)に進学します。

博士卒業後は企業への就職を考えているのですが、ドクター卒の就職は難しいと聞きます。
博士卒でありながら、フリーターをやっていたり、大学院卒業後の進路が”行方不明”となっていたりする人も多いようです。

そんな中で、博士課程まで進学したが、そのあとスムーズに企業に就職された方の特徴や、その方の就活への姿勢について知りたいです。
今まで周囲の大人にちやほやされて、世間知らずで生きてきてしまったせいで、社会人としてまだまだ甘い部分が多くあることを自覚しております。なので、このような方の特徴・姿勢を知り、自分自身の性格をこの1~2年間で、できるだけ変えていきたいと思うのです。

家族の事情などを考えると、私は3年後には絶対に企業に就職しなくてはならないと感じております。なのでポスドクでさえ絶対に避けたい進路です。(上記のような、フリーターとか行方不明者なんて論外です)

以下の問いに答えていただけると幸いです。

(1)博士課程においてどういう活動をしてきたのか?(学会経験・投稿論文数なども含む)
(2)就職活動はいつ開始したのか?
(3)就職活動は学校や教授からの推薦を利用したのか?
(4)就職活動において主張した、自己PRポイント(長所・強み)は?
(5)回答者様が考える、企業が求めるドクター卒の人物像とは?
(6)エントリーした企業のどこに魅力を感じたのか?どの部分に共感して選考に参加したのか?
(7)現在の職種と年収
(8)年齢と性別、配偶者の有無

A 回答 (4件)

質問者さんと同じ歳です。


薬学系の研究室M2の院生です。春からトイレタリー業界のメーカーで研究員として働きます。
私の研究室のD3が同じように春から化学メーカーのR&Dで働くので知り得る範囲でお答えします。
研究室は有機化学が専門ですが、動物実験や細胞実験もやっていたりと生物分野が少し混じっているので、参考になればと思います。
先輩のことを書きますね。

(1)博士課程においてどういう活動をしてきたのか?
知識とスキルを高める事だと思います。学会発表、論文投稿はもちろんですが、多数のスキルを持っていることは就活では強いです。先輩は合成化学、解析、動物と幅広くやってました。しかも、ひとつひとつが強かったと思います。

(2)就職活動はいつ開始したのか?
D2の12月から開始されてたと思います。ただし、論文投稿と重なって、受ける会社は絞っていたはずです。
技術面接は2~3月、最終面接は4月ですから、採用までの流れは修士と同じです。インターンは行かないでいいと思います。

(3)就職活動は学校や教授からの推薦を利用したのか?
推薦使っておられましたね。使える企業だったから使ったのだと思います。これは修士も博士も同様で、推薦は最近では強い力を発揮しません。自由応募とごちゃまぜにされて、ただ推薦という拘束がお荷物になります。
教授が共同研究しているなら、推薦書を書くまでもないです。ただ、内々定くれたら断りません!という意思表示にはなりますね。

(4)就職活動において主張した、自己PRポイント(長所・強み)は?
あまり知りませんが、具体例を出すなら間違いなく研究のことでしょうね。
アグレッシブさを売りにするなら、他の研究室に実験技術の習得を請いに行ったことを挙げるでしょうし、
粘り強さやコツコツ頑張ること(大手企業にはあまりうけませんが)ならデータが出ないときもあきらめないとかですかね。
ちなみに私は、研究が前例ないものだったので色々スキルを習得しにあれこれ探っていました。そこで培った創意工夫や自己啓発を積むことを挙げていました。

(5)回答者様が考える、企業が求めるドクター卒の人物像とは?
専門性ではないでしょうか。修士も同じですが、どこまで専門分野を究めているか。

あとの質問は分からないことなので割愛しますね。


基本的に博士も修士も同じです。専門性がそれほど高くない学生は受かりません。
それを裏付けるのは技術面接の受け答え以外の何物でもないです。
学会、論文は形としては重要ですが、企業の研究リーダーが投げかける質問をいかに的確に応え、また深い部分まで連れ込んでいけるか。これに尽きます。それに加えて、人間的に明るい性格だったり、社交的だったり、博士にしては社会にポジティブだったり。
博士卒の方が初任給が4万ほど高いですから、それだけ成果を出せる学生を取りたいでしょう。
修士でも優秀な学生はたくさんいます。入社後、博士卒に勝ちたい修士卒も多いです。
私は修士卒に負けない「圧倒的な専門性」が大事だと思いますよ。


私は就職という選択をしましたが、ドクターをとることも魅力としてありました。
質問者さんのように女性で博士はかっこいいですね。惚れ惚れします。
でも、面白いことをやった者勝ちなのが研究の場です。修士卒でも博士卒でもインパクトのある研究ができれば企業では重宝されると思います。

がんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

応援メッセージ、ありがとうございます!!
専門性…なるほど!D2までの約2年間は研究バカになって自分のスキルを高めることに尽力しようと思います。それ以外には、学会には出きるだけ参加し、より多くの教授の方々や研究者の方々と接する機会を設けてコミュニケーション力も高めようかな!
あなたの回答に励まされました、本当にありがとう!!

お礼日時:2013/01/28 07:18

生命系のドクター・・・、あまりお勧めしません。


というのも、ポスドクの問題で生命系(バイオ系・生化学系、等を含)があまりにも多いからです。
国の政策で博士増員をしてますが、働き口の受け皿部分が未整備です。
*機械工学等は、まだ良い状況だと聞いております。

博士取得後、大学の正規雇用コースに上手くのれたり、専門が合致している研究機関や民間企業への正規就職が出来れば良いのですが、もし卒業と同時に正規雇用になれていなかったり、正規雇用であっても、何らかの拍子に一歩足を踏み外したら、大変な人生が待っているケースも多くございます。

先日弊社で面接をさせて頂いた方は、京都大学の博士号取得という学歴でありながら、過去の経歴は全てポスドク(大体が3年任期の有期雇用)で仕事をしてきて、心身ともに疲れている様子でありました。

ご質問に対する回答になっておりませんが、一つの意見としてご覧下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…参考になりました。ありがとうございます!!

お礼日時:2013/01/28 07:20

(5)回答者様が考える、企業が求めるドクター卒の人物像とは?


学部と院の就活を見てきました。
3年後に博士になるということですよね。

中堅企業に、学部卒、30才ぐらいで主任なった人がいたとして、
そこに新卒の博士が部下として配属されてくるって何となくイメージがつかみにくいです。
大学の教授級の資格の人ってイメージでありながら、
研究されている分野に特化した知識になっていて、
自社の分野にマッチしていれば良いのですが・・・と思います。

就活サイトの中で、博士の募集を行っているところは、
修士卒を採用して、博士課程に進んだのと同じくらいの研究をさせられる企業が多かったように思います。
旧帝大の修士から大手を受けた人は、30分ぐらい自分の研究内容を発表したと云っていました。
聞く側も、最先端の研究をしている人ばかり。
博士になると、更に多くの知識を求められるのではと思います。
具体的には、
学部卒だと、工学部とか電気系というくくり。
修士卒だと、電気系の中でも、送電とか、発電の知識が少しついている。
博士だと、送電の中でも、スマートグリッドだけとか、高圧送電だけというように、
行き先が(自ら)どんどん絞られてしまうような気がします。

そう考えると、(例えば)学部なら電気系の中堅から大手まで沢山あった受験できる企業の選択肢が、
博士だと、大手の中央研究所でしかも、貴方の研究と企業の分野が近いか、マッチしたとき
に限られていくような気がします。

ぴったりマッチして、入社すれば(7)(8)の待遇面では問題ないと思います。
(3)(1)ですが、
企業と共同研究を請け負うみたいな研究室だったら
研究が進むウチに、卒業後は教授推薦で共同研究先に・・・という流れになるのかな。とか
または、同業他社(が沢山あるような)も欲しがる研究をするとか。

まとまりのない文章で恐縮ですが、
一般人が見ている感じが伝われば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
いえいえ、あなたが伝えたいことはよくわかりますよ!
現状はどうなのかよくわからないけど、やはり、一般にはそのように言われている気がします。
まずは大学の博士キャリアセンターに相談しようかと思います。

お礼日時:2013/01/28 07:23

ドクターになって欲しいです。

せっかく努力して、ドクターコースを歩まれたのですから。
世の中、見た目にはわからない病気で苦しむ患者が沢山います。

私も、そのひとりです。
私の勝手な、意見ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
私はまさしく、病気で苦しむ患者のために薬や治療法の開発に努めたいので、製薬や医療機器の企業に就職したいですね。

お礼日時:2013/01/28 07:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!