dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最寄駅は家から徒歩10分で、電車で3駅先に会社があります。
仕事が終わる時間には既に最終電車が出た後で、帰りにタクシーを使うと深夜料金含めて3000円程度の距離があります。

最近まで交通手段の発達した所に住んでいた為、自動車や原付免許もなく、折りたたみ自転車を持って会社に行き、帰りは自転車で帰るしかないのですが、自転車についての知識が全くなく困っています。『深夜に10キロ以上走る事、折りたたんで電車に乗る事』を考えるとしっかりしたものがいいとは思うのですが、半年から1年しか乗らない事と、経済的に余裕もないので、なるべく高くないものが欲しいのですが、詳しい方、実際にそのような通勤通学をされた方にサイズや重さ、最低限必要であろう機能など、どのような自転車を選ぶべきかアドバイスをいただきたいです。

ちなみに・・あまり体力に自信があるほうでは無いです。

A 回答 (12件中11~12件)

回答の前に質問ですが、その折りたたみ自転車を出勤時のラッシュの中に持ち込まれようとされているのですか?


なんか、周りの方に非常に迷惑ですが・・・・・

それであれば、最初から出勤・退勤に自転車を使われたら  と思います。健康にも良いですし、交通費も掛かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラッシュ時間帯からは大幅に出社時間がずれています^^;
小心者なので、さすがにそこは考えています(汗)

出社時も自転車というのは、折りたたみという選択肢を外せるので考えてみたいと思います
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/25 14:59

答えから言えば「無茶です」。


折りたたみ自転車にもいろいろありますが、「軽い」と言われるタイプでも、
9kg程度あります。
さらに軽いのもありますが、今度はどんどん高価になっていきます。
しかも軽い=コンパクト=タイヤが小さいので、普通の自転車より疲れます。
毎日のように深夜疲れ果てた状態で10km走るなんて…かなりの根性が必要です。
また、朝の電車が混んでいるとしたら、100%冷たい目で見られるでしょう。
色んな意味でタフでないとやってられません。

私なら明日の昼にでも本屋で原付免許の本を買い、
土曜に試験を受けに行きますね。
あんなのただの選択問題ですから、1日でもいけますし、
ダメでも1週間あれば受かるはず。
で、その足で安い原付を買いに行く。
どう考えてもその方が建設的に思えます。
一時的に15万以上の出費は厳しいでしょうが、その価値はあるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>軽い=コンパクト=タイヤが小さいので、普通の自転車より疲れる
というのも想像はできるのですが、実際にあまり長い距離を移動した事がないので実感がわかず・・

幸い仕事は朝の通勤ラッシュの時間には重ならないのですが、やはり、かなり根性がないと厳しいですよね・・原付も考えてみたいと思います。

お礼日時:2013/01/25 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!