
実験で測定した数値から、各種の統計量(skewness,flatnessなど)を求めた後グラフにするときに無次元化することもあると思います。無次元化する場合、ひとつの量で無次元化するだけでなく、いくつかの方法で無次元化できることもありますが、このときグラフは目に見えて変わるものなのでしょうか?いくつかの方法で無次元化したものを比較したいのですが、軸の目盛りが変わっただけでグラフの形はまったく(ほとんど?)変わっていません。ちゃんと無次元化できていないということでしょうか、それともグラフの形は変化しないものなのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>では複数の量をで無次元化した物をそれぞれ比較するのは意味ないのでしょうか?
ちょっと状況が分かりませんが・・・
>各種の統計量(skewness,flatnessなど)を求めた
とおっしゃっている以上、無次元化といったら、標準化でしょうか
つまり、「元の値から平均を引いて標準偏差で割る」というやつです。
それはともかく、無次元化の目的はまさに軸の目盛りを変えて、
統計量の比較ができるようにすることです。
物理カテですから物理用語で説明させて頂きますが、
一般に、金属の比熱は温度に依存し、
そのグラフはどの金属も同じような感じですが、
横軸のスケールが異なります。
さて、金属の比熱はデバイモデルで割とうまく説明できます。
パラメータはデバイ温度と呼ばれる量で、これは物質に依存します。
温度/デバイ温度を横軸に、比熱を縦軸に取ると、
各金属でかなりの程度比熱のグラフは一致します。
つまり、デバイ温度で割るという操作が、無次元化です。
No.2
- 回答日時:
前の回答と同じですが、
無次元化するというのは単位を変えているだけなので、グラフの形が変わったら間違った無次元化をしていることになります。
単位を変えるというのは、測定値をそのまま書くのでなく、基準になるものを決めて、それの倍率で表すということです。
たとえば、密度を kg/m3 で表すのでなく、同じ体積の水を基準にしてそれとの倍率で表す(=比重で表す)などが無次元化の例です。
基準になるものが同じなら無次元化数どうしの比較も意味がありますが、基準が違うものを比較すれば間違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報