dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

持病に加え 喘息・そしてまた花粉症のひどい季節がやってきました。
反抗期なのであまり口うるさくい言わない方がいいのはわかっているのですが
心配が大きい分、腹が立って仕方ありません。
持病があり 心配も多々あるのですが 学校には普通行き それなりに楽しく忙しくしています。
喘息の治療もずっとしています。がなかなかよくなりません。
喘息は持病にも悪影響です。花粉症のせいで寝不足になりただでさえ体力がないのに体調を崩しやすいです。
まず 自分の部屋が汚すぎで片づけやすいようにすっきりした部屋作りもしましたがすぐに着たものが部屋に散らかり 上着は花粉もついているし埃も多いので ウォークインクローゼットにかけてクローゼットの扉を閉めるように言っているのに全然しません。手洗いうがいもいつまでもいい加減です。
しんどい思いをしているのに全然凝りません。
一旦体調を崩すと病院も近所ではだめで大変です。
理由を言ってそのためにこうしてほしいと話しても うっさいなーです。機嫌のいい時はハイハイといい加減な返事です。
持病がなければもう本当にほおっておきたいのですが そうもいきません。
もう ストレスでどうにかなりそうです。
主人の事は怖いのですが そのときだけです。
心配と腹立たしさで もうしんどいです。

A 回答 (4件)

私の長年の友人の一人息子がひどいアレルギーがあり、食べ物はもちろんハウスダストなどいろいろ気を遣って育ててきました。


小中学校の林間学校や修学旅行などは不参加でした。
高校になってようやく行かせましたが缶詰などを持参させ他の人と違う食事を。
喘息発作を起こせば命に関わると、吸入器を持たせ引率の先生によくよく頼みこんでの参加でした。

体のことは仕方がないので強くは言えませんでしたが彼女は明らかに過保護過干渉でした。
小学生の時に家のお金を持ちだして友達とゲーム等に何万も使ったという事があり、地元の中学には行かせられないと私立へやりました。
はっきり言ってわざわざ中学から行かせる必要のない底辺私立です。
そのまま高校大学とすすみ今はその大学職員をしています。
AOで他大を受けさせようとするも本人にまったく気力がなく諦めました。
課題の作文をほとんど彼女が書き、あとは清書するだけにしてやってもそれすらしませんでした。

そんなに神経質に育てた割に息子は無頓着で未だ部屋は人一倍汚いです。
私にも息子がいて(高校生)おそろしく汚い部屋なのは一緒ですからそれは普通のことだと思います。
ただ解せないのはその友人の息子は二十歳を過ぎた大人になっても母親に対して悪口雑言が過ぎるのです。
母親を「お前」と見下し何を言っても反発します。反抗期にしては長すぎます。
さすがに一人暮らしを始めた現在はずいぶんと大人になってきたようですが、私から見ると幼すぎると思います。

母親が過保護だからそうなったのか息子が依存心が高いからそうなったのか。
決して悪い子ではなく他人には人当たりの良い子なのですが。
「もう放っておき」と私が意見すると「そうね」と納得はするのですが、いつも息子のことが頭から離れないのは今も変わらないようです。
母親なんて多かれ少なかれそんなものだけど、一人っ子ってしんどいなあと彼女を見てると思います。
彼女自身も持病を抱えているのですがストレスで様々な体調不良を起こしてきました。

私には持病や重いアレルギーを持つ人やその親の気持ちはわからないけれど、子供を守ることと過保護過干渉の線引きは難しいのでしょうね。
彼女の気持ちもわかるし、母親をけむたがる息子の気持ちもわかる。
結局は私から見れば互いに依存しあっているようにしか見えません。
彼女ももう息子のことは考えないように手出し口出しはしないようにと努力はしてるのですが。
「私は子育て間違ったのね、でもどうすれば良かったの?」との思いを抱えています。

でも、中学生になったお子さんですから、自分のケアは自分でするという事をさせるべきでしょうね。
転ばぬ先の杖はそろそろ一本二本とはずして行き、失敗して体調を悪くした時は助けてやるしかありません。
お子さんの病状が悪くなった時のことを思うとつい手出し口出ししたくなると思いますが、腹をすえて一歩引いて見守り、いざとなったら受けとめてやるという姿勢でいる事じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
持病があるので厳しくも育てたつもりです。とくにモノやお金に関しては周りの子さん以上に厳しかったと思います。ただ日常のあれこれ 手をかけすぎたように思います。結果 甘えたところがあると思います。
お友達のお話、教えて頂きありがとうございます。わたし自身将来後悔しないように 今が私の変わる時なのでしょうね。
転ばぬ先の杖・・・心に染みました。
心配でたまりませんが ここは私もぐっと抑えて頑張りたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/27 11:34

過保護と過干渉は違います。

質問者様は、過干渉気味なのでは?

反抗期は、親からの庇護の元で過ごしていた子供から、大人になるための時期で、誰しも同じ道を辿ります。
あなたも、思春期は親からあれこれ指図されたりするのは嫌じゃありませんでしたか?

持病があろうと、喘息持ちだろうと、思春期の子供はどこも同じようなもんです。
正常な反応ですし、正常な成長をしてると思います。

喘息で苦しむのは本人。自分で判断し、行動する自覚を持つ大切な期間です。
そっとして、自ら考えさせるのです。

あなたがもう嫌だ、疲れた、というのは、深層心理では子供が心配なのではなく、心配をかけられる状況が嫌なんじゃないですか?
つまり、自分が苦しむのが嫌なのでは?

子供が大人になって、母親が言っていたことに感謝するときはかならずきます。

そっと見守るのがベスト。

また、心配だからって、息子の部屋を掃除したりしちゃダメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深層心理・・・そうかもしれません。ご指摘の通りです。

いちいち 口出ししてしまいます。
特に体調管理にはうるさくなって 早く寝なさいが一番です。
体調の事と身長が伸びないので・・・。

ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/25 21:04

ダメだなんて、思わないであげて下さい。


息子さんには良いところが沢山あるはずです

人間と人間、良いところを認めあって、素敵な親子関係を築いて下さい。
自分の思う通りに子供を操ろうとするのは、やめてみませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りです。自分の理想通りに行かない事にイライラしているんですね、私は。
確かにいいところもあるのに欠点ばかりが目につきます。これではだめですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/25 21:01

40代子持ち主婦です。



放っておくことは出来ませんか?
息子さんの喘息が、質問者様の過保護が原因だと考えられたことはありますか?

反抗期か否かよりも、息子さんを信じ、自由にさせてあげる…
良く目配りはしつつも、手や口は出さない、これを実践できますか?
質問者様が過保護をやめた時に、息子さんの喘息は必ずや治ります。
まずは、ご自身の為に、仕事を始めてみたりしてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過保護・・・なのかもしれませんね。
あれやこれや何をしてもダメだったのでもうほおっておくしかないですね。
口を出すより  黙っておくほうが本当はすごく大変ですよね。
今も勉強の事でがみがみ言ってたところです。
忍耐ですね。頑張ります。

お礼日時:2013/01/25 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!