No.6ベストアンサー
- 回答日時:
旦那が外国人で日本の医療期間で風邪薬を倍量処方されました。
その際、体の大きさですかと聞いたら「奴らには日本の薬は倍にしないと効かない」と日本語で言われました。笑)
確かにアルコールの分解も半端じゃないし、肝臓強いんじゃんとは思ってましたが。
手足、全体の大きさより内臓一式で消化器官と食べる量に比例する気がします。食事の消化と薬や毒の分解は酵素や分泌液の領分でしょうから、太ももが大きいのは計算外になると思います。
お腹のでっぷりしている人ほど解毒力は弱いとは私の見たてです。薬もアルコールも控えるべきですね。
No.12
- 回答日時:
No.11です。
毎度お礼ありがとうございます。
>彼らはそれを気にしないので、各種研究でも濃度の関数として
整理されていないため、それが明確になっていません。
そのようにお考えですか、次のサイトが参考になりますでしょう。
◇
http://merckmanual.jp/mmhe2j/sec02/ch010/ch010b. …
・薬ができるまで
現在使用されている薬の多くは、動物実験と人間での臨床試験から発見されたものです。
一方、現在開発中の薬の多くは、特定の病気の改善を目的として設計されています。
薬の標準投与量や平均投与量は開発中に決まりますが、薬に対する反応のしかたは人それぞれです。
年齢(高齢者の服薬上の注意を参照)、体重、遺伝子構成、他の病気の有無といったさまざまな要因が、薬の反応に影響するからです(薬に対する反応に影響する因子: はじめにを参照)。
医師が特定の患者に対する投与量を決めるときは、これらの因子を考慮しなければなりません。
◇
http://merckmanual.jp/mmhe2j/sec02/ch011/ch011e. …
・薬の代謝
ある種の薬は生体の作用によって化学変化します。
代謝の結果生じる物質(代謝産物)には活性のないものもあれば、有効性や毒性が元の薬と似ているものも異なるものもあります。
ほとんどの薬は、薬を代謝する器官である肝臓を通らなければなりません。
肝臓の酵素は、プロドラッグを活性型の代謝産物にしたり、活性のない代謝産物に変換します。
P-450酵素群は、薬を化学的に変化させる肝臓の基本的機能を担っています。P-450酵素群の濃度は、多くの薬についてそこで代謝される速度をコントロールします。
年をとると酵素活性が低下するので、新生児と同様、高齢者も若い人や子供たちのようにはうまく薬を代謝できません。
このため、新生児や高齢者は、体重あたりの投与量を若い人や中年の人よりも少なくする必要があります。
No.11
- 回答日時:
横から失礼します。
>体重40kgの大人女性と、100kgの大人男性が同じ量の薬で
同様に効くとは考えられません。少なくとも2倍は必要でしょう。
体重40Kg成人♀:体重100Kg成人♂=1:2 ということですか?
臨床的には、全ての薬の吸収量(=効能)は同一であると判断できるのは難しいと思います。
効き目が弱いから増量する。そうすると効果が見られ可能性は高まりますが、副作用が発生する割合にも影響すると思います。(成分により副作用の現れにくい場合もありますが、、、。)
効果があっても、致命的な副作用が現れると困ります。
薬を使うときは安全第一が基本です。
>どうして、服用量に体重がリンクされないのでしょうか?
タフミルの場合、カプセル:成人・小児(体重37.5Kg以上);1回75mg。と言うように、リンクされているのもあります。
薬というものが、化学物質であるならば、その反応である
薬効というものには血中濃度が最も大きな要素になるであろうと
考えているのですが、医学・薬学の方々には、それを理解して
もらえません。
彼らはそれを気にしないので、各種研究でも濃度の関数として
整理されていないため、それが明確になっていません。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
血中濃度を考えるということは重要なことですが、効き目は体重と投与量だけで決まるものではなかったりします。
例えはあまり適当でないかもしれませんが、ボール(薬)を100個用意して的(受容体)にあてるとしましょう。このときにボールをざるにいれて手にするわけですが、そのときのざるの網目の大きさが異なっていたりします。つまり人により代謝する能力が異なるというわけですね。
100個用意したつもりでもざるからもれて、実際に的に投げられるのは50個に減ってしまったなんてこともあります。
あるいは的の大きさや数が異なっていたりします。直径1メートルの的の場合もあれば50センチの的だったりもするし、それが5個並んでいたりあるいは1個しかなかったりもする。相手が生き物だと単純にボールの数(血中濃度)だけで的に当てられる回数が決まるわけではないということです。
体重が重要な要素のひとつだということは皆さん思っているでしょうけどそれだけで決まるものではないという認識だと思いますよ。
市販の薬では年齢だけで決まっていたりしますが、医療用の薬では大人何錠とビシッと決まっているほうが少数派かもしれないですね。ある程度の幅がある薬のほうが多いように思います。
No.9
- 回答日時:
No.8です。
お礼ありがとうございます。
>医師の多くには濃度という発想すらないのです。
そうとは思えません。
血中濃度を一定に保つことで症状を安定させる目的で、薬の分量を調節して処方される医師もおられます。
No.8
- 回答日時:
No5.です。
>ところが薬の服用量には、大人子供の区別があっても
市販薬のことを指しておられと思われます。
何かの理由で薬を用いる場合、それが医師に診てもらうほどでもない時は市販薬を使うことが多いと思います。
用法容量は商品に添付してある説明書、あるいは、ドラッグストアの薬剤師の方に相談して使用します。
用法や容量を自分勝手に変えて飲み、何かの異常が出た時は自己責任の範囲になります。このことをしっかり念頭に置いてください。
日本で販売されている一般薬は、日本人を対象にして、国の許可を受けて製造発売されているはずです。
今の日本の決まりでは、osaka-girlの考えに合った市販薬は見当たらないのでは思います。
>どうして、服用量に体重がリンクされないのでしょうか?
日本の医師でも外国人を診察できる資格を持った医師がおられます。
体重にリンクした服用量の薬が欲しいのでしたら、先ずは医師の診察を受けて下さい。
この方法が解決の早道だろうと思います。
ありがとうございました。
体重と薬効についてはまじめに研究されていません。
というより、医師の多くには濃度という発想すらないのです。
No.7
- 回答日時:
薬の量を決めるのは、その薬の代謝方法など、
総合的に判断して決められます。
なので、体重で差がない場合もあれば、
体重によって、量が決まるものもあれば、
体表面積によって決まるものもあります。
(体表面積は、身長と体重による換算式があります)
小児は、大人とは薬の反応が違うので、
単に体重が軽いから……という単純な理由では
決められません。
同様に、老人も普通の大人よりも副作用が出やすいので、
投与には工夫が必要です。
つまり、体重にリンクされる……なんて、
単純なものではありません。
No.5
- 回答日時:
>薬の服用量には、大人子供の区別があっても
体重による差は記載されていません。
(A)
質問の趣旨は、大衆薬の用量の区分が年齢(おおむね7歳以下、15歳以下、おとな)を基準にしていることへの疑問だと思います。
大衆薬は、医師の診察・処方がなくても購入利用できる医薬品ですから、診察を前提にする区分を使うわけにいかないことはご理解いただけると思います。
また、用量は体格の大小だけで決まらないという事情もあります。
飲み薬の中には、口から飲んだら、胃や腸で溶けて吸収され、そこから肝臓で本当に薬として作用するカタチに変化して、それから血液に乗って全身に回り、病気の箇所や症状に効き目をあらわすものがあります。
鎮痛・解熱剤の類に多いのですが、薬本来の姿のままでは、溶けにくくて吸収されなかったり、逆に胃や腸でダメになってしまったりするタイプの薬です。
で、この代謝作用は、肝臓の中の酵素の働きなのですが、これが年齢に大きく左右されるのです。
身近な例では、赤ちゃんはミルクを飲んでもおなかを壊しませんが、大人になるとミルクで下痢する人が増えます。
これは乳糖分解酵素が、年齢とともに少なくなるからです。
こうした年齢による体質の変化があるので、年齢というのは薬を処方するときに非常に重要な要素なのです。
そうしたわけで、大衆薬では、年齢による用量の区分をおこなっているのです。
参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
<小児の投薬量の決め方>
日常の診療において、小児科での薬用量はどのようにして決められているか。
大体、子供の場合、小児科に行くと、体重を聞かれたり、量ったりしますよね。
そのお薬によって決まっている、体重あたりの用量があるので、体重により投薬量を決定する場合が一つ。
また、体重ではなく、年齢に投薬量が決まっているお薬もあります。
参考URL:
http://blogs.yahoo.co.jp/yuin117/54175845.html
<薬の有効性と安全性>
参考URL:
http://www.kaiseihp.com/suzu-kaisei/kenko-hiroba …
No.4
- 回答日時:
肝臓での分解量で決まる
肝臓の大きさは体重が100キロだろうと50キロだろうと極端な違いは無い
但し子供と大人では大きさ(=分解能力)が異なるので、子供は体重で処方する
No.3
- 回答日時:
多少量が違っていても効果がそれほど異なることがないからだと思います。
(薬が効果を発揮する血中濃度に達していればいい。体重が多めの人でも効果がでるだけの十分な量が設定されていると考えればいいと思います。)ただすべての薬がそうではなく、体重や体表面積(体重と身長から計算)で薬の量を決めることもあります。(多いと副作用が強くでるとか、微妙なさじ加減が必要な薬ということですね。)
同じ大人でも若い人とお年寄りでは代謝能力も違ったりするのでそういうことを考えないといけないこともありますし、実際の効き目を血液検査等で確認しながら量を加減するなんてこともありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
風邪薬の飲む量は15歳以上は体重に関係なく同量なの?
食中毒・ノロウイルス
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
糖尿病による緑内障の方生活に...
-
自分は、糖尿病を患っています...
-
今朝測った血糖値教えて下さい。
-
病院で糖尿病の薬をもらってる...
-
友人の飲酒について伺います。 ...
-
確認ですが、肉体的欠陥(太っ...
-
糖尿病持ちが痩せるには
-
晩御飯を食べた後、すぐに眠た...
-
今年2月下旬に空腹時98、HbA1c5...
-
40代の男性の方に質問です。糖...
-
自分は糖尿病です。 介護施設に...
-
コレステロール値について 健康...
-
家族性高コレステロール血症に...
-
ビールを飲んだら 糖尿病に な...
-
今日あった健康診断で血圧が過...
-
糖尿病ではなく高血糖の後遺症...
-
家族が心筋梗塞で入院するよう...
-
好きなだけ甘いのもを食べ放題...
-
50歳以下の年齢で、糖尿病の ...
-
牛乳とアルツハイマー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報