dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漠然とした質問ですみません。
ジクソーパズルで、仕上げ用に、光沢を出してかつ接着するノリがある
のは知っていますが、何回か塗るうちに表面がツルツルのガラスの
ようになって、耐水、耐久性が増すような溶剤?はありますか?
温度変化が激しく、また大勢の人が触ったりしそうな場所なので、
重ね塗りするうちに、表面にしっかりと厚い膜を作って凹凸をなくす
ようなものがあればいいのですが。
何かヒントになるようなものがあればご教授願います。

A 回答 (9件)

車両用塗料、塗装、接着剤などの専門分野に従事していました。



>耐水、耐久性が増すような溶剤?はありますか?温度変化が激しく、また大勢の人が触ったりしそうな場所なので、重ね塗りするうちに、表面にしっかりと厚い膜を作って凹凸をなくすようなもの

この条件を満たせるものは、、エポキシ樹脂が最適と判断します。
硬化時間が長いもの(8時間~12時間)を使用すると、流し込みした際の気泡も時間と共に抜け安いです。
■化学品としての安全性、低臭気、高透明、硬度、強度、耐久性、耐候性、耐熱性、全てにおいてアクリル樹脂系塗料やニス、ポリエステル樹脂を凌駕します。研磨による加工、上からの塗装も容易です。
■未使用での液の保存性も群を抜いており、2~3年程度では劣化しません。
■樹脂の着色も容易です。
■欠点:主剤液、硬化剤液を混合する際の比率が厳密に決まっていること。撹拌を十分行う必要があること。
■気温が低いと硬化反応が極端に遅くなること。

ポリエステル樹脂も同様のことが可能ですが、いかんせん、使用中の臭気が強烈です。
ポットライフ(硬化反応が始まるまでの可使時間)が20分程度と短いので、脱泡ローラーなどを使用しないと気泡が入った場合抜けずに残ることがあります。
硬化反応中は意外に高温の熱を発します。
硬化後の樹脂だけでは対候性に劣るため、表面保護にアクリルクリアなどを塗って保護する必要があること。
ポリエステル樹脂の系統によって、パラフィン入りとパラフィン無しがあります。
パラフィン入りは硬化完了後、表面に薄いパラフィン層の濁った膜が出来るので、それを研磨して透明にし、クリア塗料を塗ります。
パラフィン無しは、表面に未硬化のゲル状層が薄く残るので、それをシンナーなどで取り除いてから、研磨⇒クリア塗装が必要です。
以上のことから、多少価格が高くなりますがエポキシ樹脂を推奨いたします。

★ご質問の内容、他の方々の回答やお礼を拝見した限り、平面に置いた作品ベースの一番下層に平織りの薄いガラスクロスを敷き詰めた上で、エポキシ樹脂を流し込んでから作品をその上に乗せ、更にエポキシ樹脂を流し込むと言う方法が宜しいかと思います。
エポキシ、ポリエステル樹脂共にガラスクロスに含浸させれば、ガラスクロスもほぼ透明になります。
樹脂単体での加工より強度もアップします。

以上参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
専門職の方にご回答をいただけるのは有り難いです。
エポキシ樹脂なるものを、探して実験してみたいと
思います。

お礼日時:2013/01/30 22:13

戸襖かベニヤに貼っていけばいいんじゃない?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
確かにそのようにすることは可能ではありますし、
そういった方法も考えております。
問題は表面をどうするか、ということですが、
多くの方々のアドバイスもあり、とても参考になりました。
この場を借りて、レスしていただいた全ての方に
お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 22:17

No2のものです。



>広い面積のものに、コーティング用てして塗布することは
可能なのでしょうか。

一本で畳4,5枚は塗れるでしょう。
他の方で否定的な方がいらっしゃいますが、安いものですから、一本買って「ガラス」などに塗って試してみたらいかがですか?透明感が得られますよ。

押し出し用の「ガン」と手で塗る場合、キッチン用の薄手の手袋が必要です。そう刷毛など必要なく、指で塗れます。
量販店に行けば、簡単に手に入ります。

浴室のタイルの目地に、台所のキッチンと壁の隙間ふさぎに、外壁の壁と換気扇の隙間にといろいろ使えます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

http://www.monotaro.com/s/q-%83R%81%5B%83L%83%93 …

http://www.cemedine.co.jp/product/building/ceili …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
そうですね。使ったことのないものなので、試してみたいと
思います。畳4,5枚というのも、コストが安く済みそうです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 22:15

質問ではジグソーパズルと書かれていますが、実際はどんなものでしょう。


No.1さんの塗料は溶剤によると、作品を犯す恐れがあります。
No.2さんのシリコンコーキングは透明ではなく乳濁していて柔らかいので不向きです。
  ガラスクリアと呼ばれる酢酸を脱離するタイプがありますが、気泡が混入して難しいでしょう。
No.3さんの回答で透明なものとしたら水性アクリルニスがあります。
  溶剤系は、溶剤を飛ばすために塗り重ねて厚くするしかありません。
  反応硬化型は確実ですが作業は難しいです。
   ポリエステル-- いわゆる置物に使われるもの
   エポキシ---強度も耐候性、耐紫外線もありますが難しい
   光硬化樹脂---これが一番理想的です。高価なので大きなものには??

 もっとも良いのは、アクリルの透明板
 ⇒アクリル板( http://www.hazaiya.co.jp/category/akuriru_clear. … )
 ⇒ポリカーボネート一般( http://www.hazaiya.co.jp/category/porika.html )
ポリカは防犯フィルムに使用されるほど強度のあるものですが、紫外線で黄変します。耐候性のもので薄いものは、ここにはないようです。
 ⇒ポリカーボネート耐候( http://www.hazaiya.co.jp/category/porika_taikou. … )

 色々なことを勘案すると
 ⇒アクリルポスターパネル加工販売の「はざいや」( http://www.hazaiya.co.jp/category/panel.html )
 のような、既製品を使用するのが良いと思われます。

 上を塗って処理したいのでしたら、その作品の詳細(サイズ・厚さ・素材・表面--印刷??・壁の素材)などを詳しく説明してください。 

   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
No5さんへの返答にも書いたのですが、厚紙を利用して作る
モザイクアートのようなものになる可能性が高いです。
ですから、光沢を増すだけではなく、しっかりと厚みのある
層を作って、多少引っ掻いたぐらいではビクともしないよう
にしたいと思っています。
材質はまだ決まっていませんが、厚さ2mmぐらいのモザイク
チップスなるものがあるようなので、そういうのを使って
みたいとは思っているのですが・・・
下地は、とりあえず工作用紙に貼り付けていって、それら
を何か平らなものに貼り集めて大きな壁画にする予定です。
具体的な素材をお話しできずすみません。

お礼日時:2013/01/28 20:37

3Dパズルでしょうか? 材質は紙? スチレン系?


ウレタンニスなどが手軽かと思いますが、材質によっては印刷や塗面への影響や、浸透して色ムラが出たりというのも考えられるので、水性・油性・アクリルといった材質を選択する必要があるでしょう。同等品か目立たない所でテストしてからのほうがいいと思います。
少々大きさもあるようですが、塗装面を掃除して、乾燥中もなるたけホコリを被らないように養生して作業すると良いですね。

スプレータイプもありますが、複雑な形状だと細部に筆塗りが必要でしょう。

紙細工や、エコクラフトの仕上げに使われるクラフト用のモノが良いかと思われます。
http://item.rakuten.co.jp/ko-da/e_h204-577/
http://item.rakuten.co.jp/wrapping/732394/

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0091FU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
材質はどうなるか、最終的には決まっていないのですが、
厚みのある紙を小さく切ってモザイクアート壁画のようなもの
を作ると思ってください。
引っ掻いたぐらいで剥がれてくるのは困るので、厚紙の厚みを
すっぽりと覆って、皮膜の層を作るようなイメージです。
こういう条件であれば、どういう方法がベストだと思われますか?

お礼日時:2013/01/28 20:32

額に入れたほうが簡単ですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
額に入れられればいいのですが、サイズが大きく、また形も特殊なのです。
しかも、壁に密着させる必要があるので、額は難しそうです。

お礼日時:2013/01/28 10:37

油性の物、アルコール系は変色(脱色)やにじみのでる恐れがありますので、試験塗りをしてください。


塗り重ねやエポキシ樹脂は紫外線に弱いので、黄ばんでくる可能性が高いでしょう。
水性の透明感のあるものはないでしょう。

正統派的にはアクリルの板で全体を覆うのが良いのかと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
色々な注意ありがとうございます。
玄関に設置する予定なので、温度変化は大きいかと思います。
また、サイズが大きく、アクリル板で覆うのは少し難しいかなと
思っています。

お礼日時:2013/01/28 10:36

こういったものはいかがでしょうか。


色つきもありますので、「クリア」を選んでください。
http://www.monotaro.com/g/00180455/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
このようなものは想定していなかったのですが、
広い面積のものに、コーティング用てして塗布することは
可能なのでしょうか。

お礼日時:2013/01/28 10:34

ニス、クリアー塗料あたりがいいでしょうか



しっかりさせるにはエポキシなどの樹脂で固める方法もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
エポキシ樹脂というものについては知りませんでした。
実験してみないとよくわからないのですが、参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/01/28 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!