アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

地方自治体などが発行する資料の中には「女性差別撤廃条約の批准をきっかけに、女性差別解消の一環として、家庭科の男女共修が実現した」と記載されているものがあります。

確かに1992年頃まで、中学校の技術・家庭科は男女別に別れていて、男子は技術科、女子は家庭科を学んでいました。また、高校家庭科も女子のみ必須で、男子はその時間に体育などの授業を受けていたと思います。

しかし、これは女性差別だったのでしょうか?

技術・家庭科の前進である職業科や職業・家庭科は男女共学の科目でした。
同様に高校家庭科も男女共学の選択科目でした。
その後、技術・家庭科は男女別編成になり、高校家庭科は女子のみ必須になったのですが、これは家庭科教師団体の要請に基づいたものでした。

1952年3月に、東京都高等学校家庭科教育研究会と全国家庭科教育協会は合議して、高校家庭科の女子必修化を求める請願を国会に提出しています。その請願書では「女子の大学進学者が高等学校の時代に最低限の家庭科を履修することは、男女の特質を生かすことではあれ、男女の本質的平等を侵すものではない」との主張を展開しています。

女性を中心に構成される家庭科教師団体の要請に基づいて、男女平等をうたう日本国憲法のもとで、また男女共学を明記した教育基本法(旧法)のもとで、民主的プロセスを経て「家庭科の女子必修」が実現したのです。

本当に「女子のみ必須の家庭科」は女性差別だったのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

男子のみ必須だった技術も差別ですよね。


なんか男女が集まる会となると決まって女性の会費が安いのも男性差別ですよね。
映画でレディースデーがあるのにメンズデーがないのも男性差別ですね。
女性専用車両があるのに男性専用車両がないのも男性差別ですよね。
お茶組みで金もらうOLと汗流して営業にまわる男性社員が同じ給料なのも男性差別ですよね。

そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに女子のみ必須の家庭科が女性差別であれば、男子のみ必須の技術科は男性差別になってしまいます。
しかし、実際には技術科は男子にとって体育に次ぐ人気科目で「技術科オモロイ、男子でラッキー」と思っていた男子が多かったです(この傾向は最近も変っていません)。反対に「家庭科オモロイ、女子でラッキー」と思っていた女子も多かったのではないでしょうか。
家庭科の男女共修は、こうした家庭科や技術科が好きな女子や男子の学習機会を損なってしまったと思っています。

お礼日時:2013/02/02 12:32

こんにちわ。



まだまだいろいろありますよ。男女差別は・・・


・労働したら?
今でも、たいてい、女性は男性より悪い地位におかれます。

・女性が社長になったら?
変にもてはやされることもあります。

・女性だけができる職業?
えっちする仕事は、ほとんど女性だけができる仕事です。しかも高収入で

・女性しか子供を産むことができない?
実は、これ自体、私は差別と考えています。
確かに、相当お金をかければ、性をかえられますが・・
#定期的な生理や、子供を産むときの痛みの苦痛も考えての話です。

・男性より女性のがもてる?
一般的にそう考えています。まず、人口みただけでも、女性のが少ないですので。

ちなみに、うちは男性でしたが、本当に家庭科はずっと習いたかったです。
半分、「授業中に食べられる」というのも、目的だったのですが、
作るのも好きでしたので

せめて・・・このアバのように、女性の気持ちでいられるようにと思っている次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
技術科よりも家庭科をやりたかった男子も少なからずいると思います。高校家庭科は男子はずっと選択科目だったのですが、受講できた人は少なかったようです。

お礼日時:2013/02/02 12:36

女性差別とは、合理的理由無くして、女性を不利益に


扱うことをいいます。

現実社会において、料理などの家事ができないと、女性は
不利になる訳です。
その不利となる程度は、男よりもはるかに大きい訳です。
だから、女子のみ必須の家庭科は合理的理由があり
差別とはいえません。

男女平等については、次のように考えるべきでしょう。
つまり、
ある面では男が有利で女性が不利だとします。
しかし、別の面では男が不利で女性が有利です。
そういうものは無数にある訳です。
それらを全体として計量し、男女間のバランスがとれて
いれば、平等である。
個々の不平等は、よほどひどいものの場合以外は
問題とすべきではない、と考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>その不利となる程度は、男よりもはるかに大きい訳です。だから、女子のみ必須の家庭科は合理的理由があり
差別とはいえません。

なるほど。
差別解消のためなら家庭科の廃止もあり得る訳ですが、そうもいかないのかもしれません。

お礼日時:2013/02/02 12:41

>本当に「女子のみ必須の家庭科」は女性差別だったのでしょうか?


男女、双方に対する差別だったのです。

全国家庭科教育協会の主張はやはりジェンダー固化につながる考え方でしょう。
「性別に依らず大学進学者が高等学校の時代に最低限の家庭科を履修することは、男女の特質を生かすことではあれ、男女の本質的平等を侵すものではない」
であってもおかしくないのに、女子に限定してしまったわけですから。

男子が一人暮らしをするとき、あるいは夫婦で家事を分担するとき、そういう場合を全く想定に入れていませんよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>男子が一人暮らしをするとき、あるいは夫婦で家事を分担するとき、そういう場合を全く想定に入れていませんよね。

家庭科が想定していた花嫁修行的なものと、独り暮らしの生活にまつわる雑事は別物だと思います。小学校の家庭科はもともと男女必須で、すべての男子が家庭科を経験しています。

お礼日時:2013/02/02 12:45

区別じゃないの? なんでも差別というのはどうかと思います。


性教育でも、各々の性別においてのみ学習させていました。
それに両方をやらせることで習熟度が落ちてしまいます。そして
ゆとりになるわけですが・・・。

まあ、俺は技術より家庭科の方が好きでしたがw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>それに両方をやらせることで習熟度が落ちてしまいます。

そうなんです。
時間数が減った分を補填せずに、「家庭科の男女共修よかったね」とヘラヘラしている人がいるのには違和感を覚えます。

お礼日時:2013/02/02 12:48

男だろうと女だろうと、食事しますし、服を着ますし、建物に住みますね


衣食住は男女に関係なく生きることそのものにかかわってくるのです

生きる上で必須の知識を身につけるのは当然のこと
男女共修があるべき姿です
(ついでに言うと、生活費を稼ぐのも男女関係ないです)

女子のみ必修というのは、衣食住に関わることは女の仕事であると国家として固定化するということです
男性は自分の身の回りのケアができなくてもよい、女性にさせればよい
女性は家の中で女中として生きよ、ということですね
(あるいは、家では女中、更に共働きで稼いで来い、子育て、老人の介護も引き受けよ)

これが女性差別でなくてなんなのでしょうか

それぞれの家族の役割分担として、女性が家事を担当し、男性が生活費を稼ぐことがあってもいいと思いますが、教育課程として国家が一律にそういった価値観を強制することには問題があります

冒頭にも書きましたが、衣食住を整えることは生きる基本です
男女共に必須の知識であるのです

家事ができる男性であれば、トンデモ嫁に泣く泣く我慢して人生を棒に振ることもないだろう、ということも付け加えておきます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>男だろうと女だろうと、食事しますし、服を着ますし、建物に住みますね
>>衣食住は男女に関係なく生きることそのものにかかわってくるのです

おっしゃるとおりですね。
衣食住を生活者の立場から見たものが家庭科教育であり、職業や産業の立場から見たものが職業教育なのでしょうね。

お礼日時:2013/02/02 12:53

区別です。

 差別なんてのはほとんど屁理屈です。男子が工作で女子が裁縫で問題ありません。 
男と女は、それぞれの特性を生かすことが大事です。 日本の高度成長を支えたのもその考え方です。

中には、男女逆転の性を持ってる人(性同一性なんちゃら)がいますが、そういう方は特別です。
男は仕事で女は家庭を守って日本は経済成長したし、それが一番です。
それに、女性の社会進出は、少子化の原因ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>区別です。 差別なんてのはほとんど屁理屈です。男子が工作で女子が裁縫で問題ありません。

ありがとうございます。
もともとは男女共学の選択科目だったので、差別を言うのであれば、元に戻すだけでよかったと思います。

お礼日時:2013/02/02 12:58

差別はややこしいんですよ。



差別は、セクハラ・パワハラとかいじめなどと同じで、被害者側の感性で、一方的に決定されてしまいます。
たとえば、被差別側が「差別だ!」と言えば、差別意識など全くない区別者が、「差別では無く区別だ」と言ったところで、少なくともその被差別者にとっては差別が成立しています。
それが裁判で有罪とか、慰謝料請求対象になるか?は全く別ですが。

従い、「女性差別解消の一環として」などと主張する人が居れば、差別と言うことは可能です。

それと差別意識などを持つこと自体は、余り問題とはされません。
それこそ中国や韓国には、反日感情などが存在し、日本人を毛嫌いする連中も居ますし、それどころか国を挙げて、堂々と反日思想を植え付けてますからね。

問題視されるのは、あくまでその思想に基づく「行為」です。
家庭科が、差別か区別かは別として、科目で男女を分けると言うのは行為であり、それを差別と感じる人が居れば、「差別行為」になってしまい、直ちに問題視される対象になり得ます。

ただ、差別撤廃条約に批准したからと言って、たちまち「男女共修」ってのは、バカじゃないか?と思います。
たとえば「家庭科 or 技術課」で選択制にすれば、区別(差別)は無くなりますからね。

また「女性・男性の専科にしていたことは間違い(差別)であった」と、自ら認める様なモノで、下手すりゃ、専科時代の学生が「学校から差別を受けた」として裁判されかねないです。
そう言うコトを、「地方自治体などが発行する資料の中」で表記するのも・・バカですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく解説していただきありがとうございますm(_._)m

お礼日時:2013/02/02 13:00

完璧に完全に、差別だと思う。


他の人も述べてるけど、男性と女性の両方への差別だね。

まずさ、家庭科の内容ってさ、裁縫や料理だろ?
別に女性だけじゃなくて、男性のほうこそ専門家の職業の人が多いと思う。
テーラーに女性の裁縫師がどれだけいると思う?
料亭の割烹の調理師にどれだけ女性がいると思う?
圧倒的に男性の方が多いんだよ。

つまり女性だけに家庭科を学ばせる意味は何か?
そこを良く考えると判る。
要するに家庭科を女性だけ必須にするのは、単に「女は家で家事をしろ」という思想の押し付けだ。
だからこれは区別じゃなく、完全に男性に対しても、女性に対しても、その両方への差別だね。

ちなみに1992年に限らず、その随分前(1950年代)頃から、東京の男女共学の小・中・高の公立学校の家庭科の授業は、男女共に同じ授業を受けてたはずだけど?

学校や場所によっては違うのかな?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>>その随分前(1950年代)頃から、東京の男女共学の小・中・高の公立学校の家庭科の授業は、男女共に同じ授業を受けてたはずだけど?

小学校は1950年代からずっと男女共学です。
中学は1958年に技術・家庭科ができて男女別になりました。1970年代には一部相互乗り入れが行われ、1992年頃から男女必須になりました。
高校家庭科はもともとは男女共学の選択科目でしたが、1970年代に入ってから女子のみ必須になりました。男子はずっと選択科目だったのですが、履修機会はあまりなかったようです。

お礼日時:2013/02/02 13:05

この様な書類が意図することは一般の日本人の考え方とは違う事も往々にしてあるとおもいます。

それ以前の日本人の普通の生活から来ていたのではないのかなと思います、差別かどうかは置いといて。私の時代も家庭科は女子、技術科は男子でした。なぜか最初の1か月だけ技術科を女子もした覚えがあります。個人的にいうと私は技術科を受けたかったので、もし今は男女にかかわらず授業を受けているのだったらとても良い事だと思います。専門的にやるかどうかは別として、人の好き好きに男女の垣根はないと思います。DIY教室に行けばいいんだけど正直面倒くさいんだよね、釘もまともに打てません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>もし今は男女にかかわらず授業を受けているのだったらとても良い事だと思います。専門的にやるかどうかは別として、人の好き好きに男女の垣根はないと思います。

私もそう思います。

お礼日時:2013/02/02 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!