dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1896年にアテネで行われたオリンピックは、フェアプレーに基づく相互理解と国際平和をめざしていました。
1936年のベルリン大会は、ナチスが国威発揚の場としてオリンピックを利用しました。
1984年のロサンゼルス大会は、オリンピックを商業化し、以後、スポーツが金まみれの薄汚い見世物に変化しました。

今や、オリンピックの性格は変貌し、国威発揚と金儲けの手段に成り下がっています。

円谷幸吉氏や園田隆二氏は、国威発揚の犠牲者であるといえましょう。
また、不正判定やドーピングなどは、金儲けが生んだ負の側面です。

こんな非教育的な行事を招致するために、何故、貴重な税金を使うのでしょうか?

A 回答 (8件)

私も積極的反対派です。


誘致支持率73%ってどこから出た数字なんでしょうか。
最初の東京五輪の時はまだまだアマチュアスポーツの祭典と言う色合いが濃厚でした。
当時のブランデージ会長はその点気持ちいいほど厳格でした。
国威発揚と言う意味ではほぼ目的を達したものと思います。
しかし開催翌年から日本が大不況になった事を誰も語りません。
その後の札幌や長野の冬季五輪も然りです。
あの北京でも象徴であった「鳥の巣」も今は廃墟同然だそうですし、ロンドン五輪も赤字であったと報告されています。
五輪開催で景気浮揚なんて全く根拠がない妄想です。

又商業化した五輪の品格も開催を重ねる毎に低下していった様な印象を受けます。
ロンドンでも抗議したら審判が正反対の判定をした姿には唖然としました。
バンクーバのフィギャアでの判定も不信感を持った人も多いはずです。
今問題になっている柔道スキャンダルも五輪精神の低下を物語っています。
それに加え絶える事なく続く薬物使用などまさに非教育的です。
ボクシングと同じでテレビ観戦で充分ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくご説明いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/01 20:50

”オリンピック招致のために税金を使うのは何故”


    ↑
税金を使える根拠は、それが国家の利益になる
場合に限られます。
逆に言うと、国家の利益になるのであれば、税金を
使うことができます。

オリンピックが誘致できれば、それは経済活性化に
つながります。
東京オリンピックのお陰で、日本は先進国に躍り出る
ことができました。
現在は日本経済が大きくなっていますので、昔ほど
の経済効果は期待できませんが、それでも経済的には
メリットがあります。

あと、オリンピックは国民に国家を認識させることが
できます。
国家、というのは概念であり、人間の頭の中に存在する
だけです。
だから、ふんだんに国家をいうものを意識させないと、
人は国民になれないのです。
だから、どこの国でも、こういうイベントをやるのです。
北朝鮮のマスゲームのその典型です。
こうした国民を意識させるツールは色々あります。
国旗や国歌もその一つです。

”こんな非教育的な行事を招致するために、何故、貴重な税金を使うのでしょうか? ”
    ↑
以上、説明しましたように、税金を使える根拠はある
わけです。
問題は、それが妥当かどうかですが、これは民主的過程で
決める他ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/01 20:49

政治が金持ちに支配されているからです。

貧乏人の税金が金持ちの娯楽に使われるのはそのためです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/01 20:49

結論から言えば、「民意だから」です。



悪い点のみを挙げて「非教育的」と断じたら、そう言う結論になるんでしょうけど、逆に良い面もあり、むしろ良い面の方が多いから、民意になるのでしょうね。

質問者さんの文章で、万人が共感出来る言葉は、「貴重な税金」くらいです。
それ以外は、人それぞれ。
「国威発揚」も、「愛国心の涵養」とか、「金まみれの薄汚い見世物」も「経済効果」などと言い替えたら、良い面にもなりますよ。
また、努力した選手がメダルを獲得する姿を、「教育的」と感じる人の方が多いんじゃないですかね?

そのいずれを採択するかは、個々の価値観であって、それを集約するのが民主主義と言うシステムです。
民主主義的に選ばれた首長や議会議員が、「オリンピックを招致する」と決めたら、それが一応の「民意」であって、税金を投入するのは当然と思いますが・・・。

違う言い方をしますと、質問者さんの「非教育的」等々の価値観は、少なくとも民主主義的な手続き上では、マジョリティではなさそうと言うことになるかと。

質問者さんが、どうしてもそれに不服なら、署名を集めてリコールでもをやれば、質問者さんの主張がマジョリティであると証明出来ますが。

民主主義的な解決以外では、法的な解決も考えられます。
即ち、「オリンピック招致のために税金を使う」に違法性を見つけて、「税金を使うのはおかしい」として、行政訴訟でもやってみれば良いワケです。

この回答への補足

「国威発揚」も、「愛国心の涵養」とか、「金まみれの薄汚い見世物」も「経済効果」などと言い替えたら、良い面にもなりますよ。
そのような見方もあるのかと感心いたしました。

補足日時:2013/02/01 14:44
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的確なご回答をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/01 14:44

非教育的ですか、、、、、。



多分ここでそういう質問をしても、貴方は、反オリンピックなんでしょうから、何も変わらないでしょうが、、、。

私は、オリンピック推進派。
スポーツでも、料理でも、また、芸術でも、それをしている人にとっては、手の届きそうなところにあれば、誰でも、世界を目指したいのは当たり前です。それが、たまたま、オリンピックの場合は、ほとんどのスポーツを集めて、一気にやるから目立つだけ。目立つから、経済界が動く。経済界が動けば、もっとその国の経済に良いように、政治が動く。社会の、、、と言うより、人間の宿命でしょうかね。

ちなみに、長野オリンピックへ行ってきましたが、よかったですよ。
世界中と言うほどではないですが、何か国かの人と、日本語とその国の言葉で話す。これが最高。
言葉は解らないんですが、雰囲気で、通じてしまう。

東京オリンピック、万歳。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、ピエール・ド・フレディ氏の理念に沿うオリンピックであれば、教育的だと考えます。
また、金まみれの薄汚い見世物であっても、見たい人々の入場料金や寄付金で賄うなら反対する理由もありません。
オリンピック招致のため反対者にも費用を負担させることが何故許されるのか、理解できないので、質問させていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/01 14:29

税金の使用でオリンピックを槍玉に挙げていますが


今更綺麗事を言っても元には戻りません。

如何に利用するかの方が時代には適合しています。
これは一種の先行投資の意味合いが有ります。

詰り早い話利益が還元されるからです。

税金を投入しても笊に水的なのが沢山有ります。
それどころか弊害の出ている事業もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、オリンピックは非教育的な行事に変貌したのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/01 13:58

と思ったら推進派の政治家に投票しなければ良いだけです。


町で聞けば大抵の人は賛成派のようです。「活気づくからね」「世界から中から注目されて日本があぴーるできるから」「一生の内に一度は日本のオリンピックを見てみたい」などの意見が多いです。まずその意識を変える努力が必要ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、オリンピックは非教育的な行事に変貌したのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/01 13:58

だって何のかんの言ってもオリンピックやると「儲かるもの」



誘致が決まったら 街整備するでしょ? 交通機関整備もやりますよね恐ろしいほどすばやく
それに掛かる土地買収も青天井で行いますよね?

それだけ金を使っても、オリンピックを見に来る観光客が金を落とすのですよ。
観光客なんてオリンピック見るなんて目的は1/3です。
飲んで喰って遊んで、ついでに運よければ歴史の1ページが見られる。
今の世の中、世界中から瞬時に大勢が見たくなるような観光スポットなんてありはしませんから

純粋にスポーツみたけりゃ 客呼ばないでTV完全中継にすればいいんですよ
客いないから馬鹿もやりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、オリンピックは非教育的な行事に変貌したのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/01 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!