dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、共同買いをする予定で不特定多数の人に参加を声かけをしているのですが、代表で支払いをする人や、各人の決済のタイミングや方法などが未定です。

共同買いで買い物をするときにあらかじめ取決めをしておいた方がよいことなどあったら教えてください。

また、取り引き前・中・後によく発生するトラブルなどもご存知でしたら教えてください。

A 回答 (1件)

  こんにちは。


何を共同買いするのかによっても多少違いますが、基本的には下記の事項を明確にしておく必要があります。

《購入前》
1.購入かる前に、業者と不具合発生時の返品可能な日数を確認しておく。通常は一週間程度と思われる。

 (以下の内容を文書に明文化して配布する)
2.購入する品物と金額を明確にしておく。
3.不具合が出た場合の責任の所在を明確にしておく。
4.金額は前金にしてもらい、希望者全員からの入金を
  確認してから注文をする。
5.手渡しを含めた入金時に、日付の入った領収書を必
  ず発行する。
6.返品についても対応方法を明文化しておく。

《購入後》
1.物品は手渡しが原則。
2.できるだけ目の前で物品を確認してもらう。


 主だったことはこのようなことですが、お金を立て替えるのはやらないほうが良いです。買ってからいらないとか、条件と合わないから返品したいという事を言う人も出てくる可能性がありますの。そのような場合にも、販売者に壊れているとか、食品であれば腐っているなどの瑕疵がなければ、購入してもらうという方法にすればもめないでしょう。
 
 決まり事を必ず文章にしておきましょう。言った言わないでもめることを防止するためです。これが一番大事です。そして、条件に同意した人に前金で支払ってもらうのです。

 物品が分かりませんので一般的な内容を書いて見ました。宝くじの共同買いだとまた違い、高額当選して、具体的に明確にしておかないと最悪、訴訟にもなりかねません。

 こんな感じでいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2004/03/10 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!