
「お好きなプランに変更出来ますよ」の謳い文句にノセられ
間取りの変更などをしてお気に入りの家に。。
決済前の確認で、仲介屋さんは「tuuushinnさんの車は入りますよ」と
教えて頂き、安心していましたが。
決済一週間前に家の現物確認をしましたら
車は入るのですが、駐車場内の掃きだし窓の厚み10cmのせいで、車の扉が開くのは開くのですが、半身になってドアを壁に押し付けてギリギリ乗り降りできる状態で、
決済直前で、交渉の余地があるとは考えづらく、
業者の要求通りに窓を決済後日にリフォームして壁にして、10cmの余裕が生まれましたので
以前よりは乗り降りがしやすくなりました。
しかしながら、私の家の4WDは幅1850で独身時代に買った燃費のとても悪い車なので、
これを期に、幅1750くらいの中型の車にしようと思っていたところ
4WDがオカマをほられ、台車にベンツのCクラスセダンを貸して頂いたところ、
駐車場と道路の高低差があり、
スロープで普通車の底とマフラーを擦るのです。
毎回、駐車するたびに「ガガッ」と音を立てるのです。
それを、建築業者に伝えると、
「決済前に確認してもらいましたよね」
「私のミニバンは大丈夫でしたよ」
「これ以上削ると今度はフロントバンパーが擦ります」
「出来る限り擦らないようにしましたので、これ以上は技術的に無理です」
との事で改善されません。
事実、写真の車はスロープの下ではマフラーをこすり、山の上で車底をこすり、
決済時までに気付かなかった私が悪いのでしょうか?
なにも言えなければ、4WDのような車高の高い車しか止めれない家となります。
業者は、
「駐車場の上は基礎なので削れない。」
「かなりギリギリまで削って、擦らないようにできていると思うんですけどね~」
と、擦る可能性の事はわかっていたのに、
もちろん、建てる前の重要事項説明の中にも「背の高い車しか止めれない」とは記載もされておりません。
ちなみに現物確認は決済の1週間前で、その時点では発見できなかった部分で、一生涯の買い物なのに非常に悔やんでいます。
乱暴な表現であると思いますが、
技術的に修正する方法か、何で損害賠償をする方法を教えていただきたいです。
精神的に冷静さの欠く内容だと思いますがより良い解決方法があればと切望しております。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>駐車場の上は基礎なので削れない。
この意味もよく理解できないのですが…全体が見えないので何とも言えませんが…駐車スペースをここまで盛り上げる理由が何かあるんでしょうかね?
出来ない!と言う理由として、元々は駐車スペースにする計画では無かったのでは無いでしょうか?
上下水道などの配管の埋設深さが少なく、ここまで盛り上げる方法で収めたとしか考えられないのですが…
何かはわかりませんが、地中に埋まっている何かが原因で下げる事が出来ないだけだと思います。
駐車スペースとして考えて無かったところを駐車スペースにしたのであれば一概にも業者が悪いとは言えませんが、当初の計画から駐車スペースとして考えていたなら明らかに設計?施工?ミスだと思います。
しかし、見た目からしておかしいので気が付かなかった方にも落ち度はあると思いますが、そういう問題でもないと思います。
誰が見ても不自然な施工ですから、明確な説明はあって当然だと思います。
現実問題として、機能上に問題があるのだから責任追及は別にして何らかの対策は必要だと思います。また金額が掛かっても技術的に改善出来ない事なんて無いと思います。
まずは、改善方法から協議する必要があると思います。
下げれない理由があるのなら、理由を明確にしていけば責任の所在も明確になって来るものと思います。
駐車場を下げればと安易な考えでいたのですが、
駐車場自体が基礎の一部でGL400と記載されておりました。
当初の計画から駐車スペースとして考えてパンフレットに平面図が記載されておりました。
監督曰く前項のmukaiyamaさまのお礼の欄にて記載させていただいた内容の重複になってしまい申し訳ないのですが、
他の4棟との景観があるので、屋根の高さの部分を優先した返答でした。
おっしゃると通りですね。下げれない理由が景観・配管・その他の理由で結局このような駐車場しか作れないとならば、最初に説明してくれてもいいのにと思いました。
一度そこからの内容を聞いてみようと思います。
色々気付かせて頂き、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
建築士です。
基礎の件についてですが、木造3階建てのビルドインなので、駐車場の下には、家本体の基礎があるはずです。
>技術的に修正する方法
駐車場基礎を削れるかは、図面と現地を見てみないと分かりません。もしお知り合いに、建築士等が居られるのであれば、一度見てもらうと良いです。
気になる点があるのですが、、、
>業者の要求通りに窓を決済後日にリフォームして壁に
とあるのですが、時期はいつですか?確認申請の完了検査後若しくは引渡し後ですか?
その窓が付いていたのは、普通の部屋ですか?倉庫とか納戸ですか?
損害賠償まで考えるのであれば、この辺も整理した方が良いですね。
tetetetemo様、
ありがとうございます。
返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
壁に変えたのは、引き渡し2日後に着工にて2日で壁になりました。
その窓がついていたのは普通の部屋です(小窓が残っております。)
アドバイス頂きました内容にて、さっそく建築士と会って話をする予定となりました。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
駐車場と住宅の基礎が一緒になっている訳がありません。
一度駐車場のコンクリートを削ってメクリ新しくコンクリートを打ち直しをして貰うのが一番ですね。
最悪駐車場入口から一m付近をメクリ、コンクリートを打ち直し勾配をもっと低くして入口にカーステップを置くのも良いと思います。
どちらにしてもコンクリートの打ち直しは必要ですね。
頑張って交渉してくださいね。妥協は必要ありませんよ。
ありがとうございます。
駐車場と住宅の基礎が一緒になっていないって本当ですか!?
私また、業者のいいなりになっているのでしょうか??
と感じてしまいます(汗)
1m付近のコンクリートをめくって直せるのなら、
緩やかな勾配にできる可能性がありますので、
一番よい方法と思いました。
そんなこともできるのですね。
木造3階建ての建物の下に駐車場があるために、その駐車場が基礎になっているものだと思っていましたが、無料相談にて確認してみます。
本当に有難うございます、妥協なしで交渉してみます。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
せっかくの新居がトラブル続きで残念ですね。
責任とかの問題をさておいて素人ながら対処法を考えました。
まず道路に接する所をほんの少し高くしてはいかがでしょう?
自宅敷地自体を少々高くしてしまうんです。
側溝部分にカーステップなどという名のスロープを置いて敷地に入りやすくする必要がありますが・・・。
そうすると多少でも敷地内のスロープが緩くなるでしょう。
入口付近のバンパーの擦れはこれで解消しませんか?
くの字部分についてですがこちらも高台側を平らでなくスロープの延長にしちゃえば良いでしょう。
腹を擦らない程度に奥の方を坂にしてしまえば。
駐車で車両に負担を掛けたくないということならば後ろのタイヤ部分を平らにすれば車両に負担が掛からなくなります。
車が斜めになっていても階段状でタイヤ部分が平らなら動くことはないのです。
ただ、前輪については平らにならないかもしれませんね。
後輪だけの対処になりそうです。
他の方も書かれている通り後輪部分のコンクリートが基礎ってのは納得が出来ませんね。
駐車場にするために強度が必要なのでワイヤーメッシュという鉄が入っているということかもしれません。
造る時にコンクリートに埋め込んであるのでコンクリートを削るとこれが出てきちゃうということなのかなぁ?
そうだったら費用折半くらいで一旦全部撤去して造り直し出来るかもしれませんね。
下水管などの加工も一緒に必要かもしれませんが上記のような小手先での作業ではなくなるため耐久性などの問題もクリア出来るかもしれません。
建て売りなので責任とか費用負担については厳しいでしょう。
御自分の納得いく形で決着出来ると良いですね。
うまく交渉できることを祈ってます。
アドバイスありがとうございます。
公道側にホームセンター等で販売されておりますカーステップ等を置くのも案としてはあったのですが、
前面道路の交通量と、
交通している車が駐車場の入り口付近まで通るので接触していくことになりまして
残念ながらその案は使えませんでした。
仲介屋さんには私達の希望は
「マンションだと駐車場が別にかかるので駐車場付きの戸建で、旧賃貸マンションの駐車場が幅1800までしか入らなく
それ以上の幅のものが入る駐車場付きの戸建をさがしていると再三伝えており、
契約後に着工なので基礎を作った時にもまさかこのような問題が起こるとは想像も出来ず
仲介屋さんは決済直前なので出窓を壁にするのも半分出させていただくので
決済を伸ばすのだけは勘弁して欲しいとのことでしたが
間取り変更などで色々お世話になったので
工事費約28万円を私達でご結婚される直前でいらっしゃったので、私たちの気持ちで全額支払ったのですが、
駐車場の件だけはどうしても納得がいかなく
中古住宅の「現状有姿」とは違い車種はSUVしか入らないといった「通常使用が出来ない」などと仲介屋さんからの重要事項説明もなく
普通車を入れての車高のサイズを確認していなかった私達にも問題あるのですが、
家の購入動機が駐車場と伝えて購入に至ったので
結果に対し憤慨しておるような状況です。
binbouoyaj様に教えて頂きましたように、
技術的にそのような方法があるのであれば
撤去してやってもらえるような提案もしてみようと思いました。
親身なアドバイス頂きましてありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
駐車場の上は家(部屋)が無くお空なら基礎は無いと思います
であれば土間コンのメッシュ(補強の針金)が削ると出てきてしまうなら判りますけど
それにしも無理やりの勾配をつけてますね
置くまで登っていますが奥のほうの基礎高が盛り上げた分、取れていない気がしますよ
フラット35適用とかなっていたらコレでやり直しを求められるかも
土間だけの問題ならなら掘り下げると土が出て処分代にお金が掛かるから
水道屋さんが手を抜いて排水管を浅く埋設したから掘り下げれないとか
何らかの大人の事情が隠れている??
ありがとうございます。
土地20坪の木造三階建ての庭なしの家のボディーの中に駐車場を作っていますので、
基礎の上に家や駐車場が乗っているという形状です。
都銀の住宅ローンでフラット35ではなかったと思います。
大人の事情なのか、ただ単に想像力がなかっただけなのか、
私にも駐車場に普通車が入れないかもなんて想像力が働かなかったので悔やまれます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>今のままでは本当にSUVしか乗れない状況なので、
どうしたものか困り果てております。
改善策は「くの字」形の部分はこれ以上削ると基礎の鉄筋が出てくるので、もう削れないとのことですので、
業者も技術的に手詰まりなのかもしれません。
違いますよ。
SUVということではなくタイヤから車の端まで短い車だとマフラーもそれに連れて
タイヤに近くなるからアプローチ角が大きくなって摺らないでしょうということです。
逆に言えば
タイヤが乗る部分だけ高くすれば
間が凹むのでマフラー等は摺らないでしょう。
数センチのことでしょうから
モルタルやコンクリートを塗れば、はがれてしまうので
ゴルフ場にあるようなゴムのマットでもタイヤが踏む所に
敷けばいいと思いますけど。
捉え違えておりました。
なるほどですね、そのような方法で今の状況を乗り越える案もありなのですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>お好きなプランに変更出来ますよ」の謳い文句…
基本的には建売住宅だが少々の改造は可能という意味ですか、それとも完全注文住宅ですか。
>決済一週間前に家の現物確認をしましたら…
完全注文住宅だとしたら、工事中に何度かのぞきに行かなかったのですか。
>事実、写真の車はスロープの下ではマフラーをこすり、山の上で車底をこすり…
写真ではよく分からないのですが、車が収まってしまう部分は水平なのですか。
少なくとも前輪はスロープ上にあるようですから、擦る擦らない以前に、もしサイドブレーキを引き忘れたら車が転がり出しそうです。
車庫としてはあまり適正とは言えないようです。
>「駐車場の上は基礎なので削れない…
半建売住宅で、原設計は部屋であった部分を車庫に転用したのなら、そういうこともあり得るでしょう。
基礎に限らず給水管や排水管が浅いところに埋まっているのかも知れません。
給水管は下げても問題ありませんが、排水管は水の流れる勾配が必用ですから簡単には下げられません。
もし完全注文住宅なのなら、工事中に缶コーヒーでも持って何度かのぞきに行っていたら、いかに素人さんとは言え、車庫に段差ができそうなことぐらいは気づいたはずだと思います。
>技術的に修正する方法…
コンクリートの下に何が埋まっているのかによります。
最初の設計図面ではどうなっているか、図面上で特に問題なければ施行中の写真が残されているか、などをしっかり検証しないと何とも言えません。
ありがとうございます。
5棟並んだ建売住宅で、部屋の間取り変更が今なら出来ますという内容で注文住宅ではございませんでした。
おっしゃっていただいた通りで、車の収まっている部分自体も奥から斜めになっております。
「くの字」のところの角度を緩くして車底を擦らないようにとのことで、引渡し確認前に少しだけ斜めに削りました」とおっしゃってました。
サイドブレーキをかけ忘れると自動的に転がっていきますので大惨事になりますので車輪止めで対応しないといけないと思いつつ、シフトのPとパーキングブレーキにて現在は対応中です。
半建売住宅で原設計から車庫でした。
最初から車庫だったのに、設計の問題?と思い監督に伺うと返答は「他の4棟は長方形の土地の縦に駐車場を作ってあるので、勾配は緩やかにとれたのですが、tuushinnさんのところは角地なので長方形の横(短い距離の方)で駐車場を設計していますので、基礎から公道まで90cmしか取れなかった分、角度がきつくなったんです」とのことでした。
しかし、基礎は深くほり込んで道路に面一にすればよかったのではと申し上げると、
「他の4棟の屋根の高さを合わせ景観を優先させた結果です」との返答でした。
「景観を優先ではなく、使用を優先しておれば屋根が他のお家より低くなっていましたよ。」とのことでした。
コンクリート基礎の下は配水管が通っております。
今となれば、私がしっかり確認をしっかりしないいけないのはヤマヤマですが、素人の私が確認していても発見できなかったと思います。
まさか、SUVの車高がある車しか入らないとは想像力が働かなかったのは事実です。
なにせ決済後にしか気付かなかったのですから(泣)、、、
設計図面では、基礎高565 GL400 と記載されておりました。
GL400の下側が図面では地面になっております。
勉強不足と配慮不足と気付き不足は自分で理解しておりますので、
これからの対策があればと考えてやみません。
詳しいアドバイスを頂きありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
敷地を限界まで使えば制限を受けるものもでるので
汎用性を求めるのなら我慢しなければならないものもあったでしょう。
21%勾配というのが途中で折れているんですかね。
折れていれば底をするということもあるでしょうが
そうでなければ
車の車高が高い低い、最低地上高が高い低いあまり関係ないのでしょう。
オフロード車を買うときには
アプローチアングル、デパーチャーアングルを気にしたと思いますが
今、それを確認して車の選択が必要だということではないのでしょうか。
最低地上高は、ほとんどの車がデフの底で180mm程度なので
タイヤから車の前後の端が短い車ならタイヤが乗る前に
マフラーが接地することはないと思います。

丁寧な解説を頂きありがとうございます。
おっしゃるように途中で折れております。
出来るだけ擦らないようにとのことで、
緩やかにではありますが、「くの字」形になっております。
今のままでは本当にSUVしか乗れない状況なので、
どうしたものか困り果てております。
改善策は「くの字」形の部分はこれ以上削ると基礎の鉄筋が出てくるので、もう削れないとのことですので、
業者も技術的に手詰まりなのかもしれません。
子供が大きくなってきて、
中型SUVでは、普段の使い勝手や燃費も非常に悪いので
最近の燃費の良い普通車(車高が普通の車)に変えたいと思っていた時に
このような問題が出てきたので困っております。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
特定の車しか駐車できないのでは、
約款にそれがうたわれていない限りは、業者の瑕疵にあたる筈です。
施工不良や契約違反などで、裁判に持ち込まれるのが無難ではないでしょうか。
ですが、相手はプロですので、
契約書には何らかの対策を施している可能性が高いでしょう。
特記事項など、隅々までお読みになってから、事を起こしてくださいね。
☆
お写真を拝見する限り、
その傾斜が必要である理由が見当たりません。
傾斜分、お車の駐車されているコンクリートを削ってもらうべきでしょう。
「基礎」というものは下に掘り下げるものであって、
地上に盛り上げるものではありません。
おそらくは、費用の掛かる基礎工事を手抜きして、
コンクリートを厚もりして強度を持たせたのだと思われます。
建物を建てるにあたり、一番コストがかかるのが基礎工事です。
地面を掘り、地盤によっては3桁を越える数の杭を打たねばなりません。
このような有様の駐車スペースを設計するくらいの業者ですから、
最も肝心な「基礎工事」を安く済ませて、
どうにでもなる「上物」のコストを安く見積もって建築したのでしょう。
私は建築士の資格はありませんが、
CADオペレータの資格を有しております。
所謂「注文住宅」など、アリモノのパーツの組み合わせで、
いとも簡単に図面を引くことが可能なのです。
ですので「上物」に係る設計費用など、無いも同然です。
☆
もし、あなたの新居が高いお買い物であったなら、ほとんど詐欺です。
”安く感じた”お買い物であったなら、実際は高い勉強代だった訳です。
物理的な解決策は私には考え付きませんので、
契約書を再確認し、役所などで行っている無料弁護士相談などを利用し、
「アラを突けないか」ご検討なさってください。
ではでは。
アドバイスありがとうございます。
タイヤの下の黒い線の部分より奥が基礎なので、このラインの手前しか削れないとのことでした。
おっしゃられるように非常に高いお買い物でしたので、
何らかの対策を講じないとと思っており、
素人が交渉しても言いくるめられてしまう可能性が高いので、
弁護士を入れるのもその一つなんですね。
私の加入してしている傷害保険に弁護士特約が付いているので、一度相談をしてみようとおもいます。
アドバイスを頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 賃貸機械式駐車場 高さオーバー 車体にキズがついてサビている 4 2022/06/17 11:36
- その他(車) 時速1キロでバック駐車、2~3回切り返す。待たされている方はイライラしますか?運転席のぞき込みますか 6 2022/07/14 12:27
- その他(車) 危険運転をやめさせたい 7 2023/03/26 16:57
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 2 2022/03/31 22:56
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 06:04
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 5 2022/03/31 06:47
- 中古バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 07:02
- その他(法律) ★もう30年以上前の事になりますが駐車違反について 3 2022/11/03 15:18
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯物。外干しのメリットデメリット。 うちでは長年洗濯物は室部屋干ししています。 外に干す場所が無か 8 2023/08/07 20:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近くの公園の駐車場を駐車場替...
-
自分の駐車場に友達の車を駐車...
-
駐車場1台分にバイク2台を止め...
-
隣が駐車場の土地に家を建てる...
-
来客用駐車場がない場合について
-
駐車スペースと前面道路の計算方法
-
駐車場のマンホールを車で壊し...
-
引越して20日。無断迷惑駐車に...
-
賃貸で駐車場以外のスペースに...
-
駐車場と横断歩道の関係につい...
-
公営住宅における駐車違反車両...
-
月極駐車場、一番奥ってどうで...
-
賃貸の駐車場の件
-
駐車場の排気ガスの影響は?
-
自宅横の駐車スペース(自宅敷...
-
隣が駐車場で不安
-
隣の駐車場の騒音・アイドリン...
-
駐車場以外に止めている車に対...
-
自宅前の迷惑駐車をなくすには...
-
西濃運輸で荷物を送ってもらっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の駐車場に友達の車を駐車...
-
近くの公園の駐車場を駐車場替...
-
賃貸で駐車場以外のスペースに...
-
来客用駐車場がない場合について
-
隣が駐車場の土地に家を建てる...
-
駐車場1台分にバイク2台を止め...
-
月極駐車場、一番奥ってどうで...
-
マイホーム、4m道路に幅180cmの...
-
ナンバーの無い車に関して
-
駐車場以外に止めている車に対...
-
立体駐車場に車を入れるのが難...
-
知人が住んでるアパートの駐車...
-
奥まった土地。駐車場までバッ...
-
駐車スペースと前面道路の計算方法
-
隣の家の人がうちの駐車場を使...
-
公営住宅における駐車違反車両...
-
駐車場工事期間中の補償(相場)
-
私道の迷惑駐車に困っています。
-
自宅前の迷惑駐車をなくすには...
-
遠方への引越と同時の車購入・...
おすすめ情報