
以前、祖父の不動産の相続について質問したのですが、今回は私達夫婦自身の相続に関して質問させていただきます。
私(45歳)夫(55歳)娘(8歳)の三人家族です。
私達夫婦は再婚同士で夫には前妻との間に子供が二人いてます。
私達は平成10年にマンションを購入し二人の名義になっています。
現在同等の部屋の売り価格は1980万円と言ったところでしょうか・・・
そこで質問です。
夫の持分(半分)を夫が生きている間に、娘の名義に変更したいのですがどの様な方法が一番持ち出し(手数料や税金面で)が少なく、変更できますでしょうか?
亡くなってから相続するのが控除等が利用できて有利なのでしょうが、前妻との子とは全く行き来が無いので、相続放棄の印を貰いに行くのが嫌なので、生きている間にと思っています。
良い方法が有れば教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>娘の名義に変更したいのですがどの様な方法が一番持ち出し…
娘が働くようになってお金を貯めたら、親子間で売買するのがもっとも節税になります。
もちろん、売った側には譲渡による所得税
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3202.htm
が懸念されますが、課税所得が発生しないぎりぎりの値段で売買することです。
かといって、極端に安い値で売買すると贈与税の対象になります。
娘がお金を貯まるまで待たないとしても、最低限、親が 65歳、子が 20歳になるのを待たないと贈与税は避けられません。
この年齢になってから贈与し、「相続時精算課税」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm
を申告すれば、その時点での贈与税支払いはありません。
それも待てないというなら、素直に贈与税を払うよりほかありません。
>現在同等の部屋の売り価格は1980万円と…
相続税や贈与税に、そういうことは関係ありません。
税金における財産の評価方法は、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm
に対して、基礎控除 110万円を引いて税率表
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm
に照らし合わせれば贈与税額が求まります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.5
- 回答日時:
前妻の子に、旦那さんの財産を渡さない方法が、もう1つだけあります。
それは「旦那と離婚し、慰謝料として旦那の財産をすべて受け取り、旦那さんが無一文になる」です。
貴方が旦那さんと離婚して、慰謝料として「全財産を受け取る」と、その財産は「質問者さん個人の持ち物」になり、前妻の子と離婚後の貴方は「赤の他人」ですから、前妻の子は何も出来ません。相続放棄の印をもらいに行く必要もありません。
離婚後の旦那さんは無一文ですから、死去して遺産分割しようとしても財産はほぼゼロですから、前妻の子は何も受け取れないに等しいでしょう。
慰謝料として旦那名義の不動産を貴方名義に書き換えると、「譲渡所得税」や「贈与税」はかからず、「不動産取得税」、「登録免許税」だけで済みますから、節税になります。
そういう訳で「今すぐ旦那と離婚する」が「質問者さんの希望をすべてかなえる方法」です。節税にもなるし、前妻の子に相続放棄してもらう必要もないし。
「事実上、不可能な方法」ではありますが、一応「そういう方法もある」と言うのだけ覚えておいて損は無いです。
離婚ですか・・・
今すぐはちょっと無理かも・・・
でも、今後何が有るか分かりませんからね~。
方法の一つとして頭の片隅に記憶しておきます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ご主人が亡くなれば、いずれにしても前妻の子の印鑑証明等は必要になると思います。
ご主人生存中に相続を放棄するような手続きはおそらくないと思います。
ご主人に公証人役場で公正証書遺言書を作っておいてもらうことが一番現実的かなと思います。
その上で、マンション以外の資産については毎年不定期に奥さんとお子さんに贈与していくことですね。この場合必ず不定期に、贈与税の控除額を少し超えるぐらいの金額相当を贈与し、贈与税の申告を毎年していきます。贈与税はかかりますが贈与を受けたという記録は残せます。
参考URL:http://www.souzoku-navi.com/will/
No.3
- 回答日時:
>現在同等の部屋の売り価格は1980万円と言ったところでしょうか・・・
販売価格(実勢価格)は、相続には、あまり関係がありません。
「相続人全員が納得した評価額」であれば、どう評価したって構わないのです(但し、相続税を決める為の評価は国税が行うので、勝手には評価できない)
例えば「そのマンションは500万相当として、遺産分割しましょう」と決めて、全員がそれに納得すれば、それでオッケーなんです。「実際に売ったら、いくらくらいで売れるか?」は関係ありません。
>相続放棄の印を貰いに行くのが嫌なので、生きている間にと思っています。
事実上、無意味です。
贈与を行って娘さんの名義に書き換えたとしても、前妻の子は「生前贈与した分も相続財産に含まれる。遺留分を寄越せ」と、遺留分減殺請求をする事が出来ます。
つまり、生前に名義を変更しても、遺産相続で名義を変更しても、結果は変わらないのです。
生前贈与してしまうと、相続時の控除が受けられなくなるので、税を多く払う事になるだけです。
生前贈与をしても、していなくても「相続放棄の印を貰いに行くのは避けられない」ので、勘違いしないように。
生前に娘さんの名義に書き換えても無駄です。
「名義変更」しても遺留分は請求されてしまいますし、「生前に相続放棄の約束をさせる」は、法律上、無効です。
前妻の子に相続させない唯一の方法は「旦那の死後に相続放棄してもらう」のみです。他に方法はありません。
そういう訳で、死後、普通に相続手続きを行うのが「最もお得」な方法になります(今の所は、ね。今後、税制改革が起きて、税金面で不利になるかも知れないけど、未来の事は誰にも判らない)
No.2
- 回答日時:
>夫の持分(半分)を夫が生きている間に、娘の名義に変更したい
夫が65歳にならないうちは、贈与で贈与税を法定通り払うしか方法はありません
あるいは結婚20年になれば質問者への贈与なら特例が適用されます
少しは調べようとすることです、ここで丸投げしても望むような結果は得られません、ぬか喜びを味合わされるだけかも知れません
いずれにせよ 質問者が夫より先に死亡しない限り 前妻との子と関わることは避けられません
また質問者は夫が前妻の子と関わることを妨害することはできません
無料相談などとけちなことをいわずに、税理士・弁護士に有料で相談することです
何から調べれば良いのやら分からず・・・
こちらでアドバイスが貰えれば・・・と思い質問させて頂きました。
そうですね、一度専門家に相談してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 69歳になる夫が、毎夜、ソファーでうとうと。18時~23時までテレビ鑑賞。5時間テレビの前。行動もボ 1 2022/06/22 22:30
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 夫婦 先々の老後が凄く不安です。まだ、時間がある為今からなら何とかなるでしょうか? 2 2022/05/21 02:56
- 相続・譲渡・売却 前妻の子の遺留分対策について、今後の事で凄く悩んでます。 1 2022/05/06 23:59
- 相続・贈与 マンションの相続と名義変更について 4 2022/07/08 15:34
- 相続・譲渡・売却 土地と家の名義が違う相続 4 2023/06/01 08:04
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 相続・遺言 公正証書遺言と配偶者居住権について質問させて頂きます。 6 2023/08/12 00:42
- 相続・譲渡・売却 老後の将来の事ですが、弁護士相談かFPに相談かどちらでしょうか? 8 2023/08/15 16:52
- 相続・遺言 先々、相続が発生した時にどのようにしたら無難でしょうか? 3 2022/05/13 19:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
罰金を支払う為に贈与されたお金
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
借金返済に土地を売却した場合
-
生前贈与は子供を頑張らなくさ...
-
親と同居する家の外構工事費用...
-
住宅取得資金の贈与について
-
祖父が孫に贈与して、年内に亡...
-
贈与税、必要ですか
-
孫への車の贈与について
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
FP3級の過去問について
-
家族銀行口座間の資金移動に伴...
-
贈与税の課税実態
-
相続時精算課税をしたら他の相...
-
再婚同士が新築の家を購入する...
おすすめ情報