重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

出会い系詐欺返金情報リサーチ
http://www.deaisagi.net/

1、ここはボランティアと書いてますが、アフェリエイト載せたり、別弁護士のリンク紹介したりしているのはボランティアといえるのでしょうか・・・
2、また、ボランティアの説明欄の理由にアフェリエイト等は触れられていません。
この程度は詐欺とは言わないでしょうか。

A 回答 (2件)

このボランティア行為の内容は、フリーダイヤルに電話してきた相談者の相談に乗る、アドバイスを与えることです。


つまり、
普通は弁護士に相談すれば30分5000円程度かかるところを(もちろん無料法律相談等もありますが、)、無料で相談に乗る意味ですから、後で、「○○円になります」などと相談料を請求されない限り、ここには詐欺要素はありません。

なお、ボランティア内容は、助言だけであり、本人(被害者)の代理人として弁護士行為となる詐欺サイトとの交渉はできませんから、相談者が必要とする(かもしれない)弁護士事務所のリンクが貼っていても、相談者に不利益とはなりません。アフェリも同様です。

詐欺被害とは、あくまでも、金銭的被害を被った場合です。
このボランティアサイト内において、詐欺被害を被る可能性は、相談後に相談料を請求された場合のみです。


以下、個人的感想ですが、、、
ボランティアサイトとしては、サイトの色感覚、構成がごちゃごちゃしすぎて、あまりにも怪しい作りですね。
もっとシンプルな色使いや構成にした方が信頼度が増すのに、と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく有難うございました。
本気でこれだけで詐欺サイトと思っていなかったのですが気になったので。見識が深まってよかったです。

やはり「ボランティアサイト」としては疑わしいですよね・・・

お礼日時:2013/02/14 20:38

最近の弁護士はお金に困ってる人もいるようです。



http://gendai.ismedia.jp/articles/-/819

悪徳弁護士もいるようなので気を付けてください。

http://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/33694439.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エクストラの知識有難うございました。

お礼日時:2013/02/14 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!