dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

今度、大学生の男5人、女6人でBBQをします。
BBQ場には炭と着火剤がないとのことで、こちらで用意しなくてはいけません。
ですがみんなアウトドア関連のことに関して無知で、どの炭がいいのか、どのくらいの量が必要か、どの着火剤がいいのか全く分かりません。
確実な量などは分からなくてもいいので、回答者様の主観としてどの炭、着火剤がおすすめか、どのくらいの量が必要かどうか教えていただけるとありがたいです。
あまり金銭的に余裕はないので、安く済むととてもありがたいです。

回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

大学生でやるのであれば、着火を楽しんでくさい!!と私は思ってしまうのですが。



皆で、つかなーいとか言ってワイワイするのも楽しいと思いますが。

とりあえず、炭は一番安いやつでよいと思いますよ。当たり外れはありますが。
100均炭は、もう買わないと思った記憶はあるのですが、なぜだったかは忘れました。すみません

あと着火剤を使った事がないので、よくわかりません。なんか危ないイメージがあるし・・・。

少しお金をかけるなら
バーナー購入と送風機購入でしょうね。

バーナーは、BBGコーナーだと売ってあると思います。
送風機は下のようなものがあります。
http://lbreath.xebio-online.com/item/Index?cmid= …
これも、スポーツ店のアウトドアコーナーとかにおいてあると思います。
(バーナーでは、火はつくが火力をあげることは出来ないという事は、注意されてください)

お金をかけないなら、
牛乳パック、割りばし、杉の葉は着火剤として用いられます。

炭を組む(組み方は色々ありますが、ピラミッド状にといった方が分かりやすい?)

隙間に、割りばしを差し込む

火のついた短冊状にした牛乳パックを、炭の隙間に複数個差し込んでいく

これて火はつくと思います。

あとは、うちわで頑張るです!!

火をつけるのも、楽しんでくださいね。

ちなみに牛乳パックは、まな板側にに使ったりできるので持っていくと便利ですよ。
    • good
    • 0

これか色々なものを購入されるのなら、七輪を1つ購入されることを


おすすめします。七輪だと、少量の炭で大丈夫ですよ。
たぶん、6キロもあれば十分足りると思いますよ。

それに、炭が直ぐに熾きるので、先に七輪で火を熾して
バーベキューコンロなどに炭を移したりすることも出来便利です。

七輪を購入される場合は、五徳(ゴトク)も一緒に購入して下さい。

私もいろいろな着火剤を使用してみましたが、文化たきつけが一番良かった
です。ホームセンターなどで200円以下で購入で出来ます。
    • good
    • 0

こんにちは。


炭は10kg入りのもので十分と思います。
備長炭など名前の通ったものもありますが、火持ちはいいですが初心者では着火が難しくおすすめしません。
ホームセンターなどで売っている10kg入りのなら系の炭がよいと思います。

着火剤などはどれでも大差ありません。火のつけ方のほうが重要です。
着火のこつを動画で集めてあるサイトが下記にありましたので参考ににどうぞ。
http://bbq.oniku83.com/36.html

楽しいバーベキューになるといいですね。
関東や関西などでしたら、バーベキュー一式をレンタルできるサービスもあります。
http://www.bbq-park.com/
http://gordon-bbq.com/
http://www.bbqbin.com/

参考URL:http://bbq.oniku83.com/36.html
    • good
    • 0

まったく初めての方々ですと、普通の着火材では


炭の点火は難しいかも。

で、お勧めしたいのが、この手のバーナー
http://www.captainstag.net/goods_M-6312.html
それと、インスタントな炭
http://www.logos.ne.jp/products/info/1572
この、インスタントな炭に火をつけて、その上に
本番用の炭を乗せます。
これでまず大丈夫かと。
インスタント炭は5セットぐらいあったほうがいいかな?

本番用の炭は、他の方々のとおり10kgもあればいいでしょう。
備長炭の必要はありません。
>あまり金銭的に余裕はないので
備長炭は金銭的に余裕ができてからにしましょう。
味の違いわかります?
BBQ初心者で・・・・。
正直、私はわかりません。
あまり、ブランド指向にならない方が宜しいかと。
ただし、あまり低質な炭は避けたほうがよろしいでしょう。
海外産のマングローブ炭などですね。
こいつは確実に不味くなります。
身をもって体験しました(笑)。

あとは、焚き火を熾してその中に炭をぶち込む。
確実に炭に火はつきますが、焚き火を熾すのが大変かも。

どちらにしても、炭に点火するのは「炭を連続的に高温下におく」
ことなんですね。
これが理解して頂ければ、上記のことも納得できるのでは。
新聞紙云々については、ただの「デマ」です。
そうでなければ、キャンパーが死にまくってますから。
「謎の死因」でね(笑)。

あまり神経質にならずに、ご検討ください。
よい春合宿になればと思います。

この回答への補足

備長炭に関しては、楽天サイトなどを見る限り、一様に評価が良かったので選択肢の一つとしてお伺いしたまでです。
責任ある立場にいる以上省ける限りのリスクは冒したくないと思ったので新聞紙燃焼に関することもお伺いしました。デマとのこと、教えていただきありありがとうございます。

補足日時:2013/02/18 00:06
    • good
    • 0

> 古新聞だとインクの焦げが体に良くない



さあ、アウトドアする人はそういうこと気にしていないのでは?
それに食べ物を焼く頃には新聞などは完全に灰になって消滅しています。

> 備長炭でもそのやり方で火はつきますか?

備長炭は簡単には火がつきません。
初心者だと通常の木炭でも手を焼きますから、いきなり備長炭に火を付けるのは難しいでしょうね。
やり方としては、まず先にお伝えした方法で2~3ヶの木炭に火を付ける。これを種火にして、備長炭を1つ投入。それに火が移ったらまた1つ投入という風に徐々に拡げていってください。
そうそうこれは木炭の場合も一緒です。初心者はいきなり必要量全てを投入して一気に火を付けようとしますが、それではなかなかつきません。炭を大量に投入すると、下の方に酸素が行き渡らないからです。まずは2~3ヶで種火を作ること。それから徐々に炭の量を増やします。

しかしなぜ備長炭ですか?
バーベキューで備長炭を使う意図がわかりません。
そんなに味にうるさい人達なんですか?
それともじっくりコトコトとシチューでも作るんでしょうか?

あと、もし鶏肉を焼くつもりなら、鍋で湯を沸かし、一度茹でてから焼きましょう。
鶏肉はベテランでもしばしば生焼けになりがちです。鶏肉は生で食べるとたいがい酷い下痢を起こします。
茹でると脂が抜けるので多少パサつきますが、バーベキューは味より雰囲気を楽しむものですから、安全サイドでやった方が無難です。
それにキャンプ場だったらトイレに紙がないこともしばしば。
そこで下痢になると地獄ですよ。
    • good
    • 0

>あまり金銭的に余裕はないので、安く済むととてもありがたいです。



じゃあ100円ショップで炭が100円で売ってるから、それを500円分買ってきて

そこに着火剤が売ってるから、1個買えばいい。

630円と安上がりです。


それで着火できなければ、かっこ悪い男だと思われるよー(^_^;
不安だったら500円分の着火剤をこっそり買えばいい


私の主観だったら、着火剤は不要です。
人の主観聞いても参考にはならないでしょ?着火させる技術が無いんだし

って、このくそ寒い冬にBBQなんてなんでするのー?
常識疑われるよ
そっちのほーが大問題だけどいいのかな?

この回答への補足

私は女性です。
また、サークルの春合宿の一環として行うので準備を早く進めるために至急回答をお願いしたのであって、2月に行くわけではありません。ご忠告ありがとうございます。

補足日時:2013/02/17 11:35
    • good
    • 0

炭は10kgあればお釣りが来ます。



私は着火剤は使いません。着火剤の変わりにクラフトテープ(段ボール箱封印用テープ)が使えます。クラフトテープで直径10cmくらいのリングを作って火をつけるとかなりの火力で燃焼します。あと古新聞があれば十分です。

着火剤は便利ですが、何年か前に燃えているところに着火剤を追加しようとして爆発的に燃焼して飛び散り、20代の女性が顔面に大やけどを負う事故がありました。危険物ですので火にくべるような真似は絶対にしてはいけません。

その点クラフトテープは後から追加しても爆発の危険はないので安心です。

下手に着火剤に頼るよりクラフトテープをクルッと丸めて「着火剤なんか無くてもガムテープで十分なんだぜ」と言いながらサッサと火を付けた方が女の子の歓心を買えますよ。ただし事前に練習しておくことをお勧めします。現場でオロオロモタモタしたらダメダメの烙印を押されますから。

銘柄を気にしたことはありません。火がつきゃなんでもいいんです。

火と言えば、アウトドアショップなどに行くと100円ライターを使った簡易バーナーを売っています。
これなどもポケットからさっと取り出して着火するとアウトドア慣れしているように見えますよ。特に風の強い火は普通のライターやマッチではなかなか火がつかないですから。
今時の学生さんは喫煙者も少ないので、行った先で「ライターが無い!」なんてことになりかねませんしね。

この回答への補足

古新聞だとインクの焦げが体に良くないということを見たのですが、特に実際は問題ないのでしょうか?また、備長炭でもそのやり方で火はつきますか?
いくつも質問して申し訳ございません。

補足日時:2013/02/17 11:38
    • good
    • 0

ホームセンター等のアウトドア用品の所に木炭か練炭が5Kくらいの段ボールで売っています。



11人なので1箱だとちょっと足りないと思うので2箱(10K)あれば大丈夫だと思います。

値段は大体千円前後です。


着火材は少し大きめの100円ショップでも売っていますし、ホームセンターならイロイロありますよ。

使い方は説明文を読んでください。多分、火を点けるだけです。(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!