dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族や友達同士でバーベキューやキャンプに行くとき,上手く火が起こせなくて困っています.いつも,新聞紙や枯れ葉といった燃焼物を大量に使用し,炭に火が移るまで待っています.しかし,上手く炭を組み立てると燃焼物を極力使わずに火を起こすことができると聞きました.そこで,炭の組み立て方を始めとした上手な火の起こし方を教えて頂きたく思います.

現時点で想定している状況は,以下の2つです.
1.バーベキューコンロで,炭とマッチやライターを使い火を起こす.
2.キャンプ場に設置されているコンクリート製のかまどで,薪とマッチやライターを使い火を起こす.

火の起こし方に関する情報でしたら,火の付け方・燃焼のコツ,バーベキューに持って行くと便利な物,キャンプ場にあって火を起こす際に流用できる物,等々皆様がお持ちの知識やアイデアを教えて頂きたく思います.

宜しくお願いします.

A 回答 (7件)

>バーベキューする時の火の起こし方



                ↓

用意する物または現地で集めて利用可能な物
その中で、必要な要素として
「火付きの良い(燃え易い)物+火持ちの(火力&燃焼時間)良い物+着火道具」を用意し、揃った中で組み合わせを考えて火熾しをする。

◇火付きの良い物
新聞紙を野球ボール状に丸めた物・枯葉(松の葉があれば油分があり最高)・枯れ枝・ススキ等の枯れ枝や葉・板切れ(割り箸やカマボコ板含む)・わら

◇火持ちの(火力&燃焼時間)良い物
楢炭・備長炭・薪・丸太

◇着火道具
ライター・マッチ・チャッカーマン・ガスバーナー・ヒチ輪・煙突


(1)最初に火付きの良い物に、着火道具を使い→BBQコンロや石組みの中、ヒチ輪の何れかで燃やす。
<安易に、ガソリンや灯油の利用は、危険でありお薦めしません。>

(2)次に火持ちの良い物(火力の強い物)を組立(火の回りや風通し)燃やす。

(3)火力調節は、上記の燃えてる物の量と高さ、風の送り方で行う。


(4)火の熾し方では、用意出来れば、ヒチ輪が便利です。
ヒチ輪で炭や木材に火を付けてからBBQコンロへ移せば一発で解決です。

野外で、現地調達と工夫による場合には、松ぼっくり、ススキ、わら、枯葉や枝と積み上げた時の煙突(茶筒やブリキ缶で作る)、どうしても無い場合は炭や木材で上昇気流の逃げ道(煙道=煙突)を組み合わせ、工夫が、野外での火熾しには、大変、重宝&ポイントであります。


BBQは参加者のチームワークが決め手であり、楽しく、コミニケーション&飲みにケーションも盛り上がります。
そんな時に、躓き易いのが火熾しです→主催者や大人のリーダーシップ&活躍が試され、企画運営の成否の決め手ともなります。


libra007c様に於かれましては、是非、皆様方からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、BBQやキャンプの機会には、安全安心に心行くまで楽しまれますよう、祈念申し上げております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます.

準備方法・着火手順・現地調達のアイデアと様々な情報を教えて頂き,大変参考になりました.BBQで火起こしする際には,教えて頂いた手順を参考にしたいと思います.

ありがとうございました.

最後に,成功をお祈り頂き感謝致します.

お礼日時:2009/07/28 12:41

マッチ1本で点火・・をうたっている商品を購入します。

油やアルコールを染みこませている製品では上手く行きません。

化学反応(恐らく鉄の酸化)を使い、マッチ一本で石炭末全体に火が入ります。

先ずこの製品に火を付け、全体に火が廻ったら、周囲や上に切り炭を盛り上げます。炭は何処の製品でも良いです。

紹介の製品が、小生の知る限り、最も安価です。

「一発豆炭」等と云う商品も有り、豆炭アンカを使う小生にとっては便利な商品です(15kg入りの普通の豆炭より、すごく高価ですが、手間がないので愛用してます)。

 他の方が紹介されているモナカ状の炭製品は、外被にワックス成分が染みこませてあるタイプで、盛大に煙りが出るし、少々クサイです(名誉のために・・完全に火が熾ると無臭です)。

参考URL:http://catalog.p-life.co.jp/goods_M-6723.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.

製品ページをご紹介頂きありがとうございます.
マッチ一本で着火という点が魅力的ですね.
炭に火を移すためにも使えるし,ダッチオーブンの加熱にも使えるのが便利だなと思いました.

マッチ一本系の製品にも,化学反応を用いた物や油・アルコール・ワックスを染みこませた物と様々にあり,化学反応系が良いみたいですね.参考になります.
この手の製品を購入するときに,参考にさせて頂きたく思います.

ありがとうございました.

お礼日時:2009/07/28 15:39

こんばんは。



炭の火起こしとの事ですが、火起こし器を使われるといいと思います。

私が使っているのは「火起こし達人」という物ですがホームセンターで800円位で購入しました。
30センチ位の筒状で少しかさばりますが持ち運びの時はバーベキューコンロの中に収納すると邪魔にならないと思います。

使うのは火起こし器と新聞紙2枚、割り箸5本で男女問わず5分位で火がつきますので、後は炭を足してお好みの火力に調整すればOKです。
(今まで5年ほど使ってますが火がつけられなかった人はいませんでしたよ)

使用方法など載ってますのでよろしければ参考にして下さい。
http://www.rakuten.co.jp/bigfield/644970/843554/

これを使ってから火起こしのイライラが無くなって非常に重宝してます。
お勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.

使い方の説明がついているページをご紹介頂きありがとうございます.
他の火起こし器に比べると安価な点が魅力的ですね.

火起こし器の購入を検討するときに,参考にさせて頂きたく思います.

ありがとうございました.

お礼日時:2009/07/28 15:30

普通は、新聞紙が1/4とマッチ1本で火がつきますよ。


炭の並べ方の問題だけです。
1.炭を煙突状に並べて真ん中にひねった紙を置く。
2.紙に火をつけたら上部にも炭を置いて蓋をする。
3.炭に火がつくまで動かさない。
コツは大きな炭を使わないことと、紙のひねり具合が強すぎず弱すぎずです。

うまくいかないなら、皆さんが言うように着火補助剤を使いましょう。
↓こんなのです。
http://new.esports.co.jp/shop/g/g4976790774994/
http://new.esports.co.jp/shop/g/g4976790773775/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.

炭の組み立て方を丁寧に教えて頂きありがとうございます.
炭の組み立て方が特に分からなかったので,とても助かります.

今後,BBQで,炭を使って火起こしをする際に参考にさせて頂きます.

お礼日時:2009/07/28 12:48

最近は100円ショップにもいろいろあるので、それを使うことが多いです。


チャコールブリックなどと呼ばれる、木炭の粉を固めたものがあります。
玉子のパックのような形のもので、「マッチ一本で火がつく」などのコピーが書かれています。
これは文字通り簡単に火がつき、そのまま簡単な調理にも使えるくらい長く燃焼するので、この上に炭を置けば火を移せます。
置いたら、あまり触らないこと。
ひっくり返したりすると火が移る前に消えてしまうので、いつまでも火がつきません。

同じく100円ショップの電池式の扇風機。
これは最強です。
笑っちゃうくらい簡単に、火力を強くできます。
欠点はやっている姿がバカっぽいことです。(笑)

あと、炭でも火の点きやすいもの、点きにくいものがありますね。
岩手切炭が一番火付きがよく、ハゼも少なく、使い勝手が良かったです。
ちょっと高めですが今はこれしか使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.

100円ショップを探せばいろんな商品が見つかるとは知っていましたが,火を起こすグッズまであることが驚きです.
得に,乾電池式の扇風機が使えるという点が驚きです.
うちわで扇いでいる人をよく見かけますが,扇風機ならば,強力な風を一点集中で送れるのでより効果的ですね.
火付けが終わったら,今度は涼むためにも使えるので一石二鳥だと思います.

今度キャンプに行くときは持って行こうと思います.

あと,「岩手切炭」ですか.炭ならばどれも同じかなと思っていたので,参考になりました.炭を購入するときには参考にさせた頂きたく思います.

ありがとうございました.

お礼日時:2009/07/28 15:48

たぶん、色々とアドバイス受けると思いますよ、これって各自色々流儀がありますから(^^;



私もあるけど今回はパスして(^^;

http://www.naturum.co.jp/item/807424.html
これ買いましょう
一発で点きますから

原理は皆さんの火付けの方法と同じですから(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.

炭に火を付けるための道具があるとは知りませんでした.
折りたためて持ち運びが簡単というのが良いですね.
価格が安価という点も良いと思いました.

キャンプ道具を揃える際に,参考にしたいと思います.

ありがとうございました.

お礼日時:2009/07/28 11:58

炭に着火剤付けて積み上げチャッカマンで点火するだけ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速かつシンプルな回答ありがとうございます.

やはり,着火剤を使うと簡単にできそうですね.
ですが,この度は,着火剤が無い場合(仲間内で道具を持ち寄ってキャンプに出かけたが,誰も着火剤を持ってこなかった)を想定していました.
説明が不足していたことをお詫び致します.

今後,キャンプ道具を準備する際の参考にさせて頂きたく思います.

ありがとうございました.

お礼日時:2009/07/28 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!