dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前に数人でキャンプに行ったとき、焚火をするときに着火剤とライターで火をつけようとしていると、ある一人が、
「えー!ライターでつけるの?そこはやっぱファイヤースターターでしょ」
と言ってきました。
あ、そうなんだ?と思い、自分はファイヤースターターなるものは持ってないので火起こしはその人に任せました。
(というかそういうものがあること自体知りませんでした。キャンプ歴20年ですが。)

で、しばらくカチャカチャゴシゴシやって相当時間がかかっていたようでしたが、やっと火は起こせて無事焚火はできました。でも他のメンバーは寒い中けっこうイライラ・・・
べつに最初からライターと着火剤でちゃちゃっと火を起こせばいいんじゃないかと。

まあ男のロマン?的なものもわからなくはないけど、皆が寒くて待ってるんだからさっさと火を焚いて早く暖まれたほうが良いのでは?

前置きが長くなりましたが、
今はアウトドアというとライターではなくてファイヤースターターを使うのが常識なのですか?
べつにファイヤースターターを否定したり、使う人を批判する意図は一切ありません。普通にライターと着火剤のほうがすぐに火が付くだろうに、なんでそれを使うのかな?という単純な疑問です。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。

(おまえが勝手に好きなもん使えばいいだけだろ、と思考停止な感情論的な回答はお断りします。くれぐれも大人の理性的な回答をお願いします。)

質問者からの補足コメント

  • 多くの方々からのたくさんのご回答ありがとうございました。
    まとめますと、「最近の流行りでファイヤースターターを使うのがお約束になっているけども、ムードを演出するだけのものだから、特別なこだわりが無ければ普通にライターやチャッカマンでOK」ということのようですね。
    たぶんそのファイヤースターターおじさんが再度火起こしすることは無いと思いますが(笑)、今後は躊躇することなく颯爽とライターで火をつけたいと思います。
    皆様ありがとうございました。

      補足日時:2020/12/27 23:47

A 回答 (10件)

単に「にわかキャンパー」が増えたからです。

後「無人島脱出」のようなテレビ番組の影響もあるでしょう。

旧来からのキャンパーとか登山者からしたら「火が起こせるのは死活問題」ということを熟知しています。

だから焚火に頼らず、ラジュース(コンロ)なども利用するし、着火だってライターで確実に簡単に行うわけです。

だって「火おこし」はテントや調理器具と同様に「キャンプのための道具」であって、キャンプの本質ではないからです。

だから昔からのキャンパーは「予備としてファイヤースターター」をもっているとしても「ライターで着けばそれでいい」わけです。

逆に慣れている人は、ライターとマッチ、必要に応じてスターターというぐらい「とにかく確実に火をつける事」の重要性をしっているともいえるでしょう。

だけどにわかキャンパーにとっては「火をつける事」がイベントなんです。だからメンドクサイのにスターターを使って「火をつけたい」わけです。
「着かなかったら」なんてことは考えません。だってその重要性を知らないからです。

ということで、男のロマンを演出できる余裕があるならやらせてやればいいでしょうし、その手間や時間(雨が降ってきたとか)なら、割り込んでさっさと火を起こせばよいと思います。

経験がある人は「危機管理役」になればいいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結局は、流行ってるから自分もやってみたい、というだけなのですね。
自分は登山などガチなアウトドアはしませんが、昔からまあいわゆる普通なキャンプ(笑)に年に数回ぐらい行っていて、着火剤とライター(チャッカマンやターボライター含む)で火を付けるのが当たり前だと思っていて、それ以外に方法なんてあるの?とすら思ってました。
最近キャンプ系の動画などを見るとやたらとファイヤースターターで火起こしする動画があって、ああ~これのことかと、最近初めて知ったぐらいです。

やっているのは一部の人だけなのですかね?
べつに火起こしの常識が最近変わったというわけではないのですね。それなら安心しました。

お礼日時:2020/12/27 14:53

>結局は、流行ってるから自分もやってみたい、というだけなのですね。



そうですね。他の方も書かれていますが、youtubeの影響も大きく、間違いなく流行っているといえます。

>やっているのは一部の人だけなのですかね?
そもそも昔はファイヤースターターなんて簡単に手に入らなかったんですよ。
かなりの品ぞろえの用品店にしか売ってなかったし、値段も高いモノでした。

それが今や100均で売っているのですから、流行以外のなにものでもないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり流行りなのですか。どんなものでも流行り廃りはありますから、これもしばらくすれば誰も使わなくなったりするのかも(^^;
キャンプ自体も、数年前までは冬にキャンプする人はごく稀でしたしキャンプ場も12月から3月ぐらいまでは休みが普通でした。でも今は通年やってるところが増えてびっくりです。
ゆるキャン△の影響もだいぶあるんでしょうね。

余談ですが本文で書いたファイヤースターターの人、最新の高機能・高性能のテントに、高価な冬用シュラフ、スマホで天気や夜間の気温を調べ、ヒートテックで防寒、と文明の利器満載で。
なのに火起こしはひたすらカチャカチャと火花を飛ばしてるそのギャップがなんともいえずシュールでした(^^;

お礼日時:2020/12/27 23:39

チャッカマンでいいんじゃない?



どうせ?中国製 安いほうが 兵器に化けなくて安全に日本で過ごせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分もチャッカマンでいいと思います。でもそれではダメだという人がいるので困りものなのですよね(^^;
自分だけでソロキャンプをするなら誰にも迷惑はかけないですが、それをあえて望んでない人もいる場所で披露して顰蹙を買うこだわり屋さんに、理解してもらえたらいいのですけど・・・

兵器?に化けるのかどうかは知りません(^^;

お礼日時:2020/12/27 19:26

No.7です。



先入観で回答していましました。
失礼しましたm(_ _)m

で、改めて「ファイアースターター」の件。

私も似たような商品を持っています。
こういうのが好きなので(^^;)

が、そのうえでの回答も、
「質問者さんに同意」
です。

私がファイアースターターを購入したのは、100%個人的な趣味であり、
・火付けに時間が掛かること自体を楽しめる性格だから
です。

・ファイアースターターを使いこなし、ライターと同じように着火できる
・同じ性格の方ばかりしかいない
というならともかく、
そうではない方がいる場所で使うものではないでしょうね(^^;)

まとめると、
「キャンプ(やBBQ)に慣れていない方がいるなら、より早く着火できる方法を選ぶべき」
ですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
火付けに時間が掛かること自体を楽しむ、それもアウトドアでは大切なひとときなのかもしれませんね(^^;
「不便を楽しむのもキャンプの楽しさ」と言いますし。

おっしゃる通り、個人が趣味で楽しむ分にはぜんぜん良いと思うんですが、この時のキャンプはアウトドアにこだわりも無い人もいるグルキャンですからね(^^;

キャンプでも何でも、"活動"にはその主たる目的がありますから、そこによりマッチする行動は何かの問題ですね。優先順位といいますか。

お礼日時:2020/12/27 18:02

個人的な意見ですが・・・



まずは、
〉普通にライターと着火剤のほうがすぐに火が付くだろう
 ➡完全に同意します(^^)

ファイアースターター=(ガス)トーチ
のことだと思いますが、
「これを使ったから、火起こしが早くなった」
というのを見たことありません(^^;)

それよりは、経験上、
火起こしに慣れた方が、着火剤や新聞紙を火種にしたほうが早く火起こしできますね。
(特に炭の場合)

理由として考えられるのは、
ファイアースターター愛用者は、薪や炭の配置を考えず、単に積み上げるだけのことが多いです。
つまり、表面だけに熱を加えるので、火が安定するのに時間が掛かります。

対して、火起こしに慣れた方は、
「いかに効率よく熱を加え、且つ維持できるか」
という配置に炭等を配置します。

炭は、ある程度の熱を維持しないと火が付かないわけですが、
・表面だけ加熱して逃げる熱が多いファイアースターター
・効率良く熱を維持できる配置にして、加熱している
どちらが早く火が付くか?
間違い無く後者でしょう。

ファイアースターターは、スターターというより、
・火力の補助
という使い方が適していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ここで書いているファイヤースターターとは、ガストーチではなくて↓これのことです。
https://www.youtube.com/watch?v=k5YDLz1d-t0
https://www.youtube.com/watch?v=PE-6SjyXQIY
https://www.youtube.com/watch?v=QxDY7smpQGY

見るからに男心をくすぐるサバイバルグッズなのですが、さまざまなライターが存在する現代で、あえてこれを使う理由を一言で片づけるなら「ロマン」に他ならないのでしょう(^^;

ちなみに自分はガストーチ愛用してました(笑)
これは普通に便利だと思います。
着火剤や新聞紙などが無くても、やぐらに組んだ炭や薪の下からしばらく火を当てれば否が応でも火起こしできますからね(^^;
昔はもっぱらこれでしたが、ある日どこかのキャンプ場で無くしてから着火剤とライター(チャッカマン含む)になりました。
火起こしはまあそれでいいのですが、料理でチーズを上から炙るのにバーナーが欲しくてまた買おうと思ってます。

お礼日時:2020/12/27 16:51

テレビでキャンプ芸人が紹介していたやつですね。

要は最新型火打ち石の事。火を着けるのが上手い人は、最初に着火させる材質に網状の燃える物を使い、数秒で着火していました。火花が上手く出ても、燃やす相手も考えなければ。形からだけから入るとその様になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ああーヒロシの影響なんですかね(^^;
キャンプ系動画をいろいろ見ていると、ほぐした麻紐を綿のようにしたり、薪をナイフで削って綿菓子のような着火しやすいものを作って、そこに火花を飛ばしていました。
要は着火剤の役目をするものを先に作らないといけないようで、本文に書いたその人は、まずそこから作り始めて、さらになかなか着火に至らず、相当時間がかかってました。
まあ何事も人それぞれこだわりがあるものですが、それはそれで良いとして、披露するなら熟練してからにしたほうが良いと思いますね・・・

お礼日時:2020/12/27 15:35

そりゃお約束、ってやつです。

(笑)

そもそもキャンプとかどこまでやるか?という線引きは人それぞれなんで
(焚き火じゃなくてストーブやガスコンロじゃダメ?等)

せっかく焚き火するならソコから、というのがやりたかっただけでしょう

ほかのメンバーへの配慮とかその場のノリについては内輪で話し合ってくださいとしか・・・・・

なお個人的にはライターでもファイアスターターでもなく桃印マッチが定番ですな(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お約束・・・。なるほど(^^;
暖をとるのはガスコンロじゃ厳しいですよ(笑) そもそもコンロは料理に使うので料理が始まったら暖房が無くなっちゃう。
キャンパーによったら石油ストーブを持ってくる人もいるそうですが、さすがにメンバーで石油ストーブ持ってる人は(たぶん)いなさそうですね(^^;
まあ個人的には暖かければストーブでも何でもいいんですが、焚火なら簡単に高火力で暖まれて調理の熱源にもできて夜間の照明にもなり、薪は燃え終わったら灰になって帰りの荷物も減るので、
ムードよりもむしろ実用面を考えるととても合理的に思いますね。

お礼日時:2020/12/27 15:22

キャンプでライターを使ったら折角のムードも雰囲気もぶち壊しですね。



火を付けるならチャークロスとファイアースターターを使いましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ムードや雰囲気ぶち壊しですか・・・。なるほど、こだわる人はそういう面を気にするわけですね。

まあソロキャンプなら個人のこだわりはぜんぜん自由で良いと思うんですが、皆が寒い思いしてイライラしてるのになかなか火をつけられないのなら、
素直にライターで火を起こしてくれるほうがよっぽど有り難いですけども(^^;

お礼日時:2020/12/27 15:11

「チャッカマン」って知ってます?昔は石油ストーブや焼き肉コンロに使用してたんですけど?ソレを。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
チャッカマン、家にもありますしキャンプでの火起こしにも使ってます。
その時々で違いますが、普通のライターを持っていくときもあれば、忘れてコンビニでチャッカマンを買うこともあるし、ちょっと気まぐれでターボライターのときもあります。

お礼日時:2020/12/27 14:59

ファイヤースターターは昔、愛用してました。



基本的に火起こしは新聞紙+ライターですが、
ファイヤースターターは「格好いい」「持ち運びが便利」なので
軽装備でどこかに行くときには便利です。

慣れればファイヤースターターでも一瞬で火起こしできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
格好いい、ですか。なるほど・・・。
持ち運びに関してはライターのほうが小くないですか?(^^;
まあライターは寒いところではガスの出が悪くなるという欠点はありますが。

慣れていて一瞬で火起こしできる人はいいですが、皆を寒い中待たせながらなかなか火をつけられない人は、素直にライターでつけたほうが良いのではと思ってしまいます。
ソロキャンプならぜんぜん良いと思いますけども。

お礼日時:2020/12/27 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!