
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7947943.html
↑の続きですかね。
角度に依ると思います。前回の140°の場合は、
定規とコンパスだけを使っては作図できない角度です。
円周の長さをヒモで線分に移して、140/360 に分割し、
また円周に戻すとか…
教科書巻末の三角関数表をひいて、辺の長さから
40°50°の直角三角形を近似的に作図するとか…
分度器以外の、何か特殊な道具を使うとか…
そんな答案が求められているのかもしれませんね。
出題意図が判らないので、試験になる前に
先生によく訊いておいたほうが良いかもしれません。
60°とか165°とか、そういう作図可能角については、
回転を作図する方法はあります。やり方は、
具体的なその角度ごとにイロイロです。
↑の続きですかね。
角度に依ると思います。前回の140°の場合は、
定規とコンパスだけを使っては作図できない角度です。
円周の長さをヒモで線分に移して、140/360 に分割し、
また円周に戻すとか…
教科書巻末の三角関数表をひいて、辺の長さから
40°50°の直角三角形を近似的に作図するとか…
分度器以外の、何か特殊な道具を使うとか…
そんな答案が求められているのかもしれませんね。
出題意図が判らないので、試験になる前に
先生によく訊いておいたほうが良いかもしれません。
60°とか165°とか、そういう作図可能角については、
回転を作図する方法はあります。やり方は、
具体的なその角度ごとにイロイロです。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/02/18 22:16
とても詳しく有難うございます。
先生に聞いてみたところ、分度器で出来ない角度は出題しないとのことでしたので、三角定規で作れる角度の作図が出るようです。
有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
回転移動
-
5
コンパスを使わずに直径100cm程...
-
6
円周率が無理数な理由
-
7
数学に関して負の長さはあるの...
-
8
電車の通過問題
-
9
情報処理検定2級 この問題のや...
-
10
4ケタの数字の組み合わせは何通...
-
11
5進数の足し算の筆算について。...
-
12
カウントダウンの数え方
-
13
高校数学です。0は全ての整数...
-
14
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
15
【数学】反比例、逆数、逆比例...
-
16
小学校5年生の算数
-
17
代数学 群の問題について
-
18
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
19
『1から50までの整数の積は...
-
20
周の長さは同じなのに面積が違...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter