dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

16bitより24bitなど、まるでデジカメの画素数神話みたいですね、
以下はとあるブログより抜粋した記事ですが、私も色々とPCオーディオをかじりましたが、「高級なオーディオ機器にはかなわんな」という感じです。今、CDはパソコンで製作されるのだから、悪い訳ないと申しますが、なんでもそうですが、実際、自分で試してからものを言ってもらいたいです。


CPUはPC内で最も消費電力の大きいデバイスであり、電流の起きるところには必ずノイズが発生します。ノイズというと空中を伝わる高周波ノイズや電源ラインからのノイズをまっ先に思い浮かべるのですが、実はPC内の最大のノイズとはデバイスが動作することによって発生する電源ノイズです。金井氏によると、外来の飛びつきノイズはエネルギーを持たないため減衰も早いのですが、デバイスの動作によって電源とグラウンドに生じるノイズはエネルギー量が大きく、減衰することなく基板上のさまざまな場所に伝播し、インピーダンスが変化するところ反射して跳ね返り、さまざまなタイミングでクロックを揺らす厄介な存在だそうです。基板パターンの引き回し方によっても音が変わると言われるのは、こういうことも原因です。ここまでくると奥が深いですね。

その程度のことで影響を受けるシステムこそが問題であるといっても、影響を受けないシステムなど現実には存在しません。まして、オーディオ機器として設計されていないPCで、そのようなことが考慮されているはずもありません。300万円もするような機器であれば、設計段階から対策が幾重にも採られているでしょうが、それでも影響をゼロにすることは不可能です。

ALIXを例にあげると、UBSの送り出しのクロックを制御しているのは、サウスブリッジの48MHzの発振器(基板上のY4)です。この発振器はCPUと電源ラインもグラウンドラインも繋がっていますから、その影響をもろに受けます。

さらにCPUが電流を消費すると、ノイズだけでなく当然のことながら基準電位(グラウンド電位)も影響を受けます。CPUの動作は、急激な電源負荷の変化を引き起こす典型的なものだからです。

PCオーディオではノイズ面で有利だという理由でバッテリーが高音質であると思われている節がありますが、実はバッテリーはPCには不向きです。化学変化により電源を供給するバッテリーは内部抵抗が高く、電源負荷の急変動に追従できません。したがって、CPUの急激な負荷変動に追従できず、基準電位のふらつきが大きくなって、Beyond Bit-perfect にあるようにジッターが増えることは容易に想像がつきます。ジッターが増えて丸くなった音を、ノイズがなくなって音がよくなったと感じる人が多いであろうことも、また容易に想像がつきます。実際に比較してみると、出川式電源などのほうが高音質です。

その他でCPUが関係しそうなのは、リッピングソフトでしょう。ソフトウェアによってCPUの挙動が異なるのは当然のことですから、それによるノイズパターンの違いが、HDDにデータが保存されるときにクセとなって残ります。さらにWAVと一口に言ってもいろいろとバリエーションがあるようですから、ソフトウェアによってファイルのPCMデータ以外の部分も異なってきます。リッピングドライブによって音が異なるのは、ドライブによって読み取り時のノイズが異なるからです。

ちなみに、CDからデータを読み取るときのノイズは、HDDからデータを読み取るときのノイズよりも桁外れに大きいそうで、これがファイル再生が有利である本当の理由です。その意味でもディスク再生にはもはや存在意義はなくなっています。「PCオーディオ」や「ネットワークオーディオ」という言葉もそのうち死語になって、ただの「オーディオ」になるかもしれません。そうなったら、このサイトもただの「オーディオ実験室」ですね(笑)。

話をAIFFとWAVに戻すと、どちらもtopコマンドではCPUの負荷に違いはないようですから、ジッターの量を測定したとしてもそんなに差は出ないことが予想されます。
ところが、ジッターというのは量(振幅の大きさ)だけでなく、周波数、スペクトラム(分布のパターン)といった要素で認識する必要があり、この中でも分布のパターンが重要なのだそうです。量的には同じであってもパターンが異なれば音も違ってきます。AIFFとWAVの場合では、どちらが好ましいか意見が別れるようですが、ジッターも最終的にはその人好みのパターンみたいなものに行き着いてしまうようです。

ジッターがあまり少なくなるとかえってつまらない音に聴こえることもあるようで、多少ジッターがあったほうが人によっては好ましく感じることもあるといったことをFIDELIXの中川氏も指摘しています。ジッターによって変調された音の方が好まれるというのは、いかにもオーディオ的な話です。

人によっては強力なCPUを使ったほうが力強い音がするといって、わざわざクアッドコアのCPUでゲーム機ばりのハイパワーマシンを組む人もいるようですが、これなどはジッターの多寡よりも、強力なCPUと電源が生み出すジッターのパターンがその人のお気に入りなのでしょう。

結局のところ、デジタルオーディオで音が変わることの原因といえば、ジッターの問題に集約されるわけですが、ジッターに影響を与えるものといえば、ほとんどあらゆるものが該当します。もちろんほとんど違いが聴き取れないようなものもあるわけですが、原理としては何を変えても音は変わる(ジッターは変わる)と理解しておいたほうが現実的です。実体験が大切なことは否定しませんが、正しい原理を理解しないまま体験だけを重ねても、謎は深まるばかりという結果になるのが関の山です。実際に違いが分かるかどうかは、スピーカーの過渡特性なども大きく影響します。もともと丸い音しかでない低能率のスピーカーでは微妙な変化はわかりにくいと思います。

ジッターについての正しい認識が広まれば、いささか不幸な状況にある現状のデジタルオーディオをめぐる議論も、もっと前向きな方向へと変わっていくはずです。

A 回答 (9件)

そうそう、PCって、別名「ノイズメーカー」とか「ヒーターマシン」とも言われていましたね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 11:03

言いたいことが全く不明です、PCオーディオ全てを否定したいのか?それともPCで全ての音楽を構成するのを否定したいのか不明です。


私の場合は確かに音源はPC内部です、データーは192KHz/32Bitなどもあり、USB経由でDSP演算したものを光ケーブルで送信して192KHz/32BitDACに高速ヘッドフォンアンプに105dBのスピーカーを駆動しています、つまりはPCのノイズとは光ケーブルで遮断されています、またジッタを騒いでいますが、通常のPCでおこるレイテンシの方が問題かと思いますし、CDにおけるワウフラッターも大きなマイナス要因、私の所では再生する1曲は全てRAM上に展開してから再生するようにしているので、データーの遅れなどないです。又DAC以降スピーカードライブまでフルバランス駆動で特性はDCから50MHzの再生能力はあります、スピーカーも50年以上前の物でインピーダンスは32Ωと言うハイインピーダンスなので、ヘッドフォンアンプでは駆動できないだろうなんてご心配は不要です、つまり、PCオーディオを一括りに否定するのは如何なものかと思い書きました、実情CDのレコーディングもPCで行われているわけで再生がPCだといけないと言う理由も成り立ちません、アナログレコードをデジタル化して、又アナログとして聞くというのは、アナログだけで聞くより悪くなる場合は当然考えられますがCDのようにデジタル化されたものを聞く分にはPCでも十分評価できるものはたくさんあると思えます。
また、ジッタのみ騒いでますが、音がジッタだけで決まるものでないので、あまり意味が無い論説だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 11:01

まず、注意。



このやりかたは禁止事項ガイドラインに抵触する恐れが高いです。
>Webサイト等からの記事を無断で転載と見られる投稿
ですし、
>*出所が明示されて
いないです。PCオーディオの超有名ブログだから、すぐわかりますがw

また、
>質問ではない質問
になってしまっています。


つぎに、いちおう質問とみなして回答です。

基本的には、No,7さんに同意です。
オーディオって、結局はとても個人的な趣味なので、人それぞれで感じ方や正解が違って当然です。自分と違うからといって、とやかく言うほうがおかしいでしょう。

たぶん、質問者さんは、PCオーディオ(というか、ファイルオーディオって言うか)のほうが絶対的正解みたいに強弁する人たちが気に入らないのでしょう。ものの変わり目には特に多くなるので、放置しておきましょう。CDの時もありましたね。

人は、「個人的正解」に、自分に都合のいいような理屈をつけようとします。解明できていないことをさも絶対的な正解のように書く、という意味では、引用した文章のほとんども同様だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 11:01

ジッターについて、正しい原理を理解したほうがいいよ。


っということなのでしょうか?

ところで、すごくデジタルについて詳しいですね。
私は全くわからないので、フムフムっと読んでしまいました。

私は先入観なく、音楽を楽しめればどちらでもよいっと思うほうです。
それほどPCオーディオやCDプレーヤーを試したことはないですし。
しかし、私の独断と偏見の予想ですが、PCもCDプレーヤーも音質
では同じレベル位ではないでしょうか。それは間違い??

私は、1年中ほとんどレコードしか聴かないのですが、レコードだって、
肯定派と否定派にわかれます。
レコード否定派は、レコードの弱点をいっぱいいいますが、そんなこと
はレコードを聴いてる本人には
どうでもいいことなのです。実際音楽を聴いてみて、レコードが好きな
んですから。

でも、CDも1000枚以上持っていますので、CDを否定する気もない
ですし、音も十分良いと思っています。
PCオーディオも疲れた時など重宝しています。
すごく安いUSB-DACですが、これでこの音質なら十分いい音だと
思います。

それぞれ、良い部分と悪い部分があるので、同列で比べることは難し
いと思います。しかも対象としているものが「音」なので、なおさらです
よね。

10年ほどまえ、DENONのS-1の形をした、ハードディスクプレー
ヤーというものが発売予定。っということがSTEREOに書かれていま
したが、本当に発売されたのでしょうか・・・。
あれこそ、パソコンオーディオとCDプレーヤーのいいとこどりだったの
ではないでしょうか・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 11:02

>16bitより24bitなど、まるでデジカメの画素数神話みたいですね、


ダイナミックレンジに関係する数値ですよ?
デジカメで言うならコンデジよりAPS-C、APS-Cより35mmといった素子サイズの大きさに値する項目です
周波数方向に対して画素数を語るなら意味は通じるのですが…
画像もフーリエ変換する事で周波数領域で扱えるようになりますがその辺の基礎知識はお持ちでしょうか?

で、ぶっちゃけジッター云々もルビジウムクロックジェネレータ化したG-25Uへ外部ソースとしてGPSクロックを接続し
G-25Uでリクロック&アップサンプリングし
Fireface400とG-25UとD-70vuをワードシンクで同期させてる自分には関係のない話ですね

そもそもPCオーディオってエソのP-0やSONYのCDP-R10とかのハイエンドCDトランスポートを使ってた連中が
それを超えるものとしてやりだしたのが源流ですよ
「高級なオーディオ機器にはかなわんな」とのことですが、PCオーディオで使うDACも上は普通に100万オーバーですけど
知人で使ってるという範囲に区切っても上はdcsのScarlatti DACとかがいます
PCオーディオ界隈でも一時期同社のElgar Plusを使うのが流行ったりもしましたね
…GTE Trinity Dacとかの単体1000万オーバーでシステム組んでおっしゃってるなら何も言いませんが

もし最近のはやりとして10万前後といった低価格帯USBDACでPCオーディオは~と語られているのなら残念です
まぁ結局は値段ではなく出音の問題ですし、裾野が広がるのは良い傾向ではあるのですが

>自分で試してからものを言ってもらいたいです。
さいですか
自分も一応CDP-XA5ES⇛DCD-S10III⇛SCD-1⇛SCD-1+D-70vu⇛P-70+D-70vu&SCD-1⇛Fireface400+D-70vu
位には試した上でPCオーディオに舵を切ったのですけど
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2013/02/22 11:02

>UBSの送り出しのクロックを制御しているのは


そんなにヤワだったらUSB接続のHDDなどはデータ化けで使い物にならなくなります。プログラムなら暴走するし、データならエラーではじかれます。この議論、通常のデジタル回路とDAC以降を混同しているのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 11:03

で、結局何の質問ですか? ここはぼやきの場ではありませんので、日記はチラシの裏か自分のブログあたりで勝手にやって下さい。



とりあえずケチを付けているブログの中身ですが、一部理論がおかしいところもありますが、貴方の意味不明なぼやきよりかはよっぽど理論的に合っていると思います。

>16bitより24bitなど、まるでデジカメの画素数神話みたいですね、
それはPCMに於けるダイナミックレンジを全然理解していない貴方の勝手な思い込みでしょう。
CCDは画素では無く受光素子の大きさや周辺回路のノイズリダクションの優秀さが画質に大きく寄与するのは当たり前の事ですが、果たしてそれとPCMのbit数と何の関係がありますか?

>「高級なオーディオ機器にはかなわんな」という感じです。
だから貴方が勝手に「感じ」たことであって、こういう場でけなす類のことではありません。
PCオーディオ云々の前に、歳喰った分だけの大人の態度を身につけてはいかがですか?
で、結局上から目線で試してからとか言っていますが、貴方は何を試しましたか?
最悪、ご自分で構築したPCオーディオの環境を提示してから文句を言うべきでしょう。ブログの内容はPC内部に於けるジッタ成分による音質の変化について説明が為されていますが、それに対する反論を理論的にしっかり述べて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 11:03

USBからの信号を電気的に切り離して受け取り独自のクロックでリクロックしている場合はどうなのでしょうか??


この状況ではUSBのノイズやジッターあh受けないと思いますが・・・
また、CDのリッピングはCDの盤面に記録されている0と1を音にすることなく直接読み取っています。

ちなみに、PCで再生する場合。ソフトの演算能力や演算方法、使用するAPIでも変わります。
電気的なノイズという観点では電磁的に遮蔽された空間でない限り地中や宇宙、地上から色々な電波が飛んできています。

今はPCオーディオと言われても、それが当たり前の時代になればCDやレコードと同じオーディオとして言われるようになるかもしれません。
将来的にはスピーカーなど無く直接脳で聴くようなオーディオも生まれるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 11:04

>CPUはPC内 ~ 深いですね。


間違いでは、無いですよ。
深い知識がある証拠です。

>その程度 ~ 不可能です。
これも、その通り。

>ALIXを例にあげると、 ~ 典型的なものだからです。
これも納得。

>PCオーディオではノイズ面 ~ 出川式電源などのほうが高音質です。
前半は、理解できるが、後半は、経験が無いので不明。

>その他でCPUが関係しそうなのは、 ~ 「オーディオ実験室」ですね(笑)。
これは、解る。
確かにCDの方がノイズが大きい。
というよりも、信号読み取り時の「欠損」が毎回派手であり、かつ、ドライブごとにエラー率も変動が大きい。

>話をAIFFとWAVに戻すと、 ~ いかにもオーディオ的な話です。
こいうテストをしたことが無いので、ワカラン。

>結局のところ、デジタルオーディオで ~ 変わっていくはずです。
これを書いた人は、かなりの知識をお持ちだと思われます。


これで終わると、「消化不良」を起こすでしょう。

まず、「ノイズ」ですが、広帯域受信機(ワイドバンドレシーバー)のスケルチ(雑音カット機能)をOFFにして、PCやデスクトップならば、LSIなどにアンテナを近づけて見てください。
すると、PCの処理状態に応じた、ノイズを派手に出しています。(ザー音の中にノイズが混じっています。)
また、プリントパターンを通過する際に「電磁波(電波)」として、放出されるので、他の部分に飛び込んで、「ノイズ源」になります。
それと、回路構成によっては、ノイズが増幅されてしまい、「リップルやリンギング」として、機器内を駆けめぐり、「音」として、私たちの耳に入ります。
ただ、あまりにも小さい音だったり、他の音にかき消されたりするので、気づきにくいです。
「音質」に関心を持たない人間には、全く解らない存在です。


あとCDですが、コピーで構いませんので1枚、つぶすつもりで作ってください。
CDの外周(親指の当たる部分)を緑色のマジックで、塗ってください。
それを再生すると、あ~ら不思議、音が変わっちゃった。
余裕があれば、CDを2枚作り、「色あり」と「色なし」にして、あらゆる機器で試してください。
音源が同じなのに、音が変わります。
ノートPCなどのよっぽど陳腐なスピーカーでも無い限り、あっさりと音色が変わりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/22 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!