dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。前回社会福祉士の受験勉強の仕方について質問させていただいたものです。たくさんの回答ありがとうございました。今日も社会福祉士についてなんですが、もし仮に試験に合格して仕事についた時に質問です。社会福祉士の仕事はどんなことをするのでしょうか?もちろん学校では相談役みたいなことをすると学んだのですが・・・実際は資格はあまり生かされず介護現場の仕事をすると聞いたのですが本当なのでしょうか?駄目といわれると思いますが、はっきり言います。私を含め友人も口をそろえて言うのですが、もちろん受験資格を得るために現場実習に2週間を2回行きました。正直かなりきつかったです。私は老人ホームで実習をしましたが、オムツ交換やポータブルトイレの洗浄等苦痛でたまりませんでした。はっきりいいあんな仕事は嫌です・・・社会福祉士の資格を頑張ってとっても介護の仕事がメインになるなら受けるの辞めて別の道を目指そうかと思っています。・・・社会福祉士の方よろしければ教えてください。

A 回答 (3件)

すいません…。

私はこれから資格を目指す者ですが気になったので入れておきます。これから言うことは私なりの経験からの考えです。
>仕事が生かされず施設等で働く
ということですが、実際そういう方は沢山います。生かされずというか人数の問題ではないでしょうか?どこの職場でもインテーク等受け持つ人はそう沢山いないでしょう。定員の人数をオーバーしてまで入れるようなことをするのならば現場で働く人数(介護)を増やした方がいいという考え方なのではないかと思います。
 現場実習ですが、4週間やっても施設に慣れることは難しいと思います。それは相談業務も同じ事ですが。せめて1年間はやらないと慣れないと思います。大体の方は4週間の終わりごろ少しずつ慣れてくると私の友人達が言っていました。私はデイ専門の所に行ったのですがオムツ交換やトランスはありませんでした。
 キツイことを言って申し訳ないのですが、これが私なりの考えです。実際、オムツ交換やトランスなどは7年前からやっていますが、慣れるまではきつかったです。重いし。
 後は就職場所ですね。どいうった内容の所に就職するかが問題だと思います。
 就職も大変、資格試験も大変でしょうが、誰がなんと言おうと自分の人生です。悔いの無いように道を決めて行って下さい。
    • good
    • 0

介護をするのが嫌なんですね.


私も正直苦手です・・・.
ただ、あなたが、何の仕事を社会福祉士としてやっていきたいか、ではないでしょうか?
どんなところに就職して、どんな仕事をしたいのか?社会福祉士は福祉の相談業務の基礎資格だと思います.そのため、相談業務をしたいと思っているのであれば、取得に向けてがんばらないといけないと思いますし、相談業務につきたければそれなりに、努力をしないといけないと思います.
老人福祉施設や身障施設などでは介護も必要になってくるのではないでしょうか?
また、社会福祉協議会や、役所、児童養護施設、病院などであれば、その可能性はぐっと減ります.
相談業務をする職員の募集はとても少ないのが現状です.その応募の中であなたが、採用されたいと思われるのであれば、熱意を持って挑んでほしいと思います.
社会福祉士の受験資格が得られる大学に行っておられるんですよね・・・?
学校ではそんな話はないんでしょうか?

私はMSWですが、在宅で生活されている患者さんを訪問した時などご家族のおむつ交換を手伝ったり、外出援助をする事もあり、介護をする事もあります.ただ、苦手だと思いますが、その場にいて本当に患者さんの事を考えた時、そんな事を言ってられないし、その患者さんのためであれば、全く苦になりませんよ.そんなもんじゃないでしょうか?
ゴミ屋敷のような家に入り、靴を脱ぐのをためらうようなとこにいったり、ウジ虫をかたづけたり、ホームレスの荷物を持ったり、介助したり、MSWといっても相談業務をしているだけではないです。
でも、それが今、患者さんに取って必要な援助であれば苦痛ではありませんよ.
誰のために何のために今この事をやっているのか考えると良いんじゃないでしょうか?
それと、職場訪問や見学をしてまわったらどうですか?実習でいけなかった施設をみてまわったらどうですか?
    • good
    • 5

こんにちは。


社会福祉士の資格を持って特養で相談員をしています。

まず、社会福祉士の主な業務内容は、相談を受け、その悩みを解決するために動くことです。
私は特養で相談員として、相談業務を行い、サービスの連絡・調整などを行っています。
それから、介護報酬の請求業務も行っています。
こうして書くと、ほとんど事務仕事ですね。

社会福祉士がどのようなところで求められているか。
まず、福祉施設です。
実習に行かれた、老人関係の福祉施設の他、児童、障害者、母子などどんな施設にも相談員はいます。
相談員には社会福祉士の資格が求められることがほとんどです。

それから、施設以外にもあります。
市役所や、都道府県庁などの公務員でも福祉関係の募集はあります。
児童相談所や、また、社会福祉協議会なども。

施設でもその他の場所でも、社会福祉士としての仕事は基本的に相談受付と、その関連業務です。
就職先に寄って、微妙に変わってくると思いますが。
もし、介護が嫌だとおっしゃるなら、施設以外のとことを目指されるといいと思います。
まず介護の仕事を求められる事はないと思います。
施設以外の場所は就職するのに倍率が高くなりますので、就職試験の勉強もしっかりされた方がいいと思います。

私は施設で働いていますが、私の法人は必ず相談員になる前に1~3年介護士として働きます。
相談を受け付ける者として現場を知っておかなれけば親身になって相談を受けたり、適切なアドバイスをしたり、必要なことを聞き出したりできないからです。
施設によって違うと思いますし、相談員の置き方、社会福祉士の置き方も違ってくると思います。

就職先によって、ですね。
せっかくですから社会福祉士を諦めずに頑張ってみてください。
参考になりそうなサイトを張っておきますね。

参考URL:http://www15.big.or.jp/~welfare/ans/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!