dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有線ブロードがひいてあるマンションでMacを使っています。ここにVAIOを持ち込んで、無線で使いたいのですが可能でしょうか?また、その際に必要なものを教えてください。
現在の状況は、iMacG4 MacOS10で直接有線ブロードにつないでいます。持ち込みたいVAIOはPCG-F23でWindows98です。他のところでSo-netにADSLやダイヤルアップでつないで使っていたものです。
光ファイバーについての知識があまりないのでよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちわ、#4です。



>VAIOのPCカードは以前ADSLを無線LANで使用していたものがあるのですが

この際のアクセスポイントはお持ちではないのですね?
おそらくこの無線LANカードは「IEEE802.11b」という国際規格に準拠していますので、これからどこのアクセスポイントをお求めになってもたぶん使用できます。
ただし、未確認ですが一部別メーカー同士の無線カードとアクセスポイントで相性による不具合がありえるようですので、この点は購入時にショップに手持ちの無線カードを持参され、確認されたほうがいいと思います。万が一だめだった場合、ショップ側に文句が言えますからね(^.^)

アクセスポイントの購入は前回の回答に書いたように、「無線アクセスポイント付きルータ」を購入されてください。因みに先日お奨めしたコレガ製ルータは無線LAN規格としてIEEE802.11bの上位のIEEE802.11gまでをサポートしてますので、今お持ちのカードであれば最大で11Mbps,新しく11g対応のカードをお求めになれば最大54Mbpsでの無線LAN通信ができます。

【接続方法】
具体的な接続方法としては現在のお部屋のどこかにイーサネットケーブルが出ていると思います。
それを前述の無線LANアクセスポイント付きルータの「WAN側ポート」に接続します。G4Macへはルータの「LAN側ポート」からイーサネットケーブルで接続、VAIOへは現在のまま無線LANカードを装着したままでOKです。

【設定方法】
Macのネットワーク設定方法はわかりませんが、通常のTCP/IPによるネットワーク設定方法で大丈夫です。
ルータはまず有線接続したPCを使ってルータ自体の各種設定を行わなければなりません。特別難しいものではありませんので、製品マニュアルを参照しながら自身で行われてください。※Macを使った設定方法も記載されているはずです。
VAIOでは新たな無線LANアクセスポイントを認識する設定作業を行わなければなりません。無線LANカード用の設定ソフトウェアがインストールされていませんか?通常はこのソフトを使用し設定作業を行いますので、マニュアルを引っ張り出し確認されてください。

今までと違い複数台数でのNet接続をとなり、それを集約してくれる装置がルータな訳ですが、まずはインターネット回線(有線ブロード)とルータの接続を行いし、その後にPCとルータの接続を行うという手順になります。
ネットワークの中間にルータが各PCの「取りまとめ役」として加わったようなものですね。

最後に...
光ファイバとADSLで利用者にとっての大きな違いはありません。壁から出ている有線ブロードのイーサネットケーブルとADSLモデムから出ているイーサネットケーブル...ともにまったく同じ意味のものとお考えください。
一点だけ違いとして、有線の場合はルータのWAN側のIPアドレスの値が固定されるという点があります。この設定だけルータのマニュアルをよくお読みになり設定作業をおこなってください。

P.S.
私も有線ユーザですが、あそこのサポートは結構親切に対応してくれます。判らないことがあったら問い合わせTELされてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。何とか無事に接続できたようです。

お礼日時:2004/03/15 23:04

USENの光ファイバーのパフォーマンスをできるだけ活かした設定を行ったほうがいいですよね。



基本的に光、ADSLでご希望の運用方法に機材等で違いがあるわけではありません。同じTCP/IPネットワークですので、他の方のアドバイスにもあるような機材で大丈夫です。
ただ、光ファイバーの場合もともとが高速通信ですので、途中に介在する機材が遅いと折角の高速ネットワークを無駄にしてしまいかねません。

以下の機材を参考にされてください。
■無線アクセスポイント付きルータ
http://www.corega.co.jp/product/list/router/wlba …
複数のPC(Mac、Win関わらず)で同時インターネット接続を行うために必要なものはルータと呼ばれる装置です。↑の機材はそのルータ機能に無線LANを実現させるアクセスポイントを搭載した機械で、わざわざ別々の専用機材を購入するより効率がいいと思います。
現在G4に接続しているイーサネットケーブルを“WANポート”に、“LANポート”からG4へイーサネットケーブルを接続するというように間に設置します。

■VAIO用無線LANアダプタ
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wl …
VAIOのPCカードスロットへ装着します。このカードと前述のアクセスポイントのメリットは従来の無線LANに対し新しい無線LAN規格「IEEE802.11g」に対応しているため、最大スループットが54Mbpsというスペックを持っています。従来の規格が11Mbpsですから、今後の光ファイバーを見越した高速無線LAN設備としてはコチラでしょう。

これだけでご希望の利用環境が出来上がります。

※予断ですが有線ブロードの場合最高速度100Mbpsとなっていますが、実行2~30Mbps(聞くところでは60Mbpsぐらい出る時もあるとか?)ですので、前述の無線LANであれば十分カバーできますね。

※それとVAIOについてはWin98ということで、そのままでは理想的な通信速度はでません。ココでの詳説は避けますが、「MTU,RWIN値の最適化」というレジストリの調整作業をおこなってください。
レジストリ修正は素人では難しいものですが、以下のフリーウェアを行えば半自動的に調整してくれます。
接続作業完了後に試しください。

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se223020. …

この回答への補足

ありがとうございます。VAIOのPCカードは以前ADSLを無線LANで使用していたものがあるのですが、それを設定し直せば使えるものなのでしょうか?
さらに、もしそれが可能だった場合、以前の設定も残しておく事が出来ますか?
つまり、ノートパソコンを1枚のカードで光ファイバーのマンションと以前ADSLを使っていた場所を行ったり来たり持ち運んで使えるものなのでしょうか?

補足日時:2004/03/07 22:41
    • good
    • 0

1)ハブ付きルーターを買ってきて、口の1つにマックを有線で繋ぎます。


2)無線LANアクセスポイント(送信機)を買ってきて、別の口に繋ぎます。
3)vaioにpcカード用またはUSB用無線LANクライアント(受信機)を繋ぎます。

無線lanアクセスポイント付きルーターもあります。
設定はおのおの必要ですがマニュアルどおりやれば簡単にできます。
    • good
    • 0

最近のネットワークはTCP-IPです。


MACは以前からTCP-IPですし、最近のWINはTCP-IPです。また、インターネットはTCP-IPですのでインターネットを行うのであれば、同一LAN上で同居が可能です。
    • good
    • 0

可能ですよ



必要になる機器は下記の通りだと思います

まず、無線LAN機能を装備したダイアルアップルータ参考URLにはBroadBandルータと書いてある機器が1台(この機器を今Macに直接繋げているLANケーブルに接続します。)

それからiMacG4と書いてありますがデスクトップタイプですよね?
このデスクトップタイプのパソコンを無線LANに組み込む為にEthernet変換メディアコンバータという機器1台(この機器は現在有線LANで繋げているポートに接続して有線LANの情報を無線LANの情報に切り替える機能を持った機器です)

そして、VAIOにつなげる機器は無線LANカード1台です。PC Cardスロット用カードと書いてある機器で良いです。(この機器はノートパソコンのカードスロットに接続して無線LANの情報を送受信するためのものです)

それぞれ同時にインターネットに接続することが可能になりますが、MacとWin98の間でデータを共有するというのは現在の設定では難しいと思います。

わかりづらい説明になって申し訳ありません。
一応専門家ですのでご不明な点がありましたらまた質問してください。

参考URL:http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/n …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。無事に接続できました。

お礼日時:2004/03/15 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!