dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前広島に行った際に気がついたことがあります。
JRの電車が古くないでしょうか?(国鉄車両?)
私は鉄道に詳しいわけではありませんが、社内の車内案内表示がLEDが無かったりしていました。
私は首都圏に在住していますが、田舎ならともかく政令指定都市である広島が古い車両が沢山走っているのは何故でしょうか?
福岡や札幌にも旅行や仕事で行ったことありますが、広島ほど古い車両ではなかったと感じました。
JR九州やJR北海道に比べて資金があるJR西日本ですが、関西人はケチだからお金をかけないのでしょうか?
それとも関西を中心に資金を集中して広島は古い車両で放置なのでしょうか?
仙台には行ったことありませんが、JR東日本は新型車両は首都圏だけで仙台は古い車両なのでしょうか?
資金がない北海道でさえ新しい車両が多いと感じましたので、疑問に感じました。

A 回答 (8件)

ちょいと歴史を紐解いて見ましょう。



山陽本線の電化完成(広島~下関間)は1964年、これにより関西方面からの優等列車は全面的に電車化され(夜行の客車列車と九州の非電化区間へ入る気動車列車等は別として)、新幹線開業で東海道本線を追われた153系が大挙転入します。
その後、新幹線が博多まで開業すると、「並行在来線」で急行運用の無くなった153系が余剰になり、これが広島地区の快速運用に使われます(関西の新快速にも使われていましたが)。

この153系と、ローカル運用の80系・111系を置き換えるために、広島地区に115系が新製配置されました。1977年前後に投入されたのが3扉の2000番台、1982年頃に投入されたのが2扉(転換クロスシート)の3000番台です。特に後者は「115系の顔に117系の車体」と言うべきもので、「国鉄改革」の最中と言う時期においてはかなりの「意欲作」だったと思います。

その後、国鉄民営化の直前に、高崎線への211系投入による「玉突き」で、首都圏から115系300番台が転入したりしました。増発のための短編成化により先頭車改造のクハ115が用意され、母体の車両別に区分番台が細かく「電車マニア必見」になったのも、この頃です。
ちなみに、この時まで113系を投入しなかったのは、「急勾配が連続するセノハチ越えには不適」「113系を投入して、呉線および広島以西に運用を限定する‥というのは面倒」だからです。

国鉄広島鉄道管理局からJR西日本広島支社になった1987年時点では、これら115系新製車は製造後10年以下なので決して「古い車両」ではなく、もちろん置き換え云々という段階ではない。よってJR西日本としては、113系の初期形が多数残っていた関西地区の置き換えを優先せざるを得なかった。同社では、関西の方が「稼ぎ頭」ですからね。

それ故に、221系・223系・225系と次々に関西アーバンネットワーク各線へ投入し、捻出した車両を周辺の路線へ転出(山陰本線京都口電化・紀勢本線165系置き換え等)して行きます。
そして広島地区へは新車が投入される事が無く、関西地区から103系や113系2000番台(高速化対応車両は7000番台)が転入している間に、115系2000番台や3000番台も年月が経過し、それなりに「古い車両」になりました。

という訳で、115系3000番台も現在では製造後30年を経過し、リニューアルや延命工事でごまかす事もそろそろ限界でしょう。同じく115系を抱える岡山支社との兼ね合いもありますが、関西地区へ新車投入→中古車を玉突きで広島地区へ転属‥ではなく、広島地区へ新車を直接投入しても良さそうな時期だとは思います。
今までは「資金難で、関西地区へ新車を入れるのが手一杯」という言い訳も出来たでしょうが、関西地区の多くの路線から113系が姿を消した現在では、もはやそういう言い訳をする時期ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今までの経緯から教えて頂き、よく理解出来ました。
関西地区も古い車両がなくなったので、今後は広島地区にも期待したいところですね。

お礼日時:2013/03/17 13:49

回生ブレーキを持つ車両を運転することができる運転手がいないからと聞いたことがあります。


年に1回くらい223を見せびらかしに広島に来ることがありますけど、その時の運転手は大阪の運転手とか。
#嘘だったら突っ込んでください。

115でも、内装は223と同じシートの転換クロスなので別にいいのじゃないですか。
さすがに固定クロスが来るとへこんじゃいますけど.....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/17 13:40

確かに仙山線や、東北本線と奥羽本線の電車もすべて「ステンレス車体」の


銀色だから、広島地区のいかにも元国電ばかりというのに、驚いているのだと
思います。

何人かの方が書かれている資本体質で、JR東は、首都圏で膨大に稼いで、東北の鉄道も
経営しています。
JR西は、山陽新幹線と大阪の新快速区間だけが、「ドル箱」でしょうから、
東京の方が見て率直に、広島の電車はなぜ、こんなに古いのか?
と驚かれるのは、わかりますが、25年前に国鉄を分割民営化したときから、今日の
極端な首都圏に、人とカネと企業が、集中するのは、やむを得なかったと思います。

JR西は、電車の塗装代も節約するために、広島以西の山陽線区間の電車を
黄色一色にすることも始めています。これを口の悪いテツは「末期色」なんて
言ってますものね。

こういうサロンで議論に上がれば、何とかしないとあかんと、国会や運輸族議員の
槍玉に挙がると思います。それも昔に比べれば、弱いものでしょう。
国鉄(鉄道省)出身の首相、佐藤栄作や、運輸大臣を経験した橋本龍太郎らが目を
光らせていた時代を考えると、泉下のセンセイたちの嘆きが聞こえて来そうです。

橋龍が無くなる直前に、「国鉄分割民営化は、正しかったのだろうか」と洩らしたと
いう事実は、私も印象深く覚えております。それから10年も経たないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに民営化は正しかったのかと問われれば、どうなんでしょうかね。
個人的には経営に変化があったので良かったと思いますが、NTTと同じように東と西だけに分割したほうが良かったのかもとも思いますね。

お礼日時:2013/03/17 13:46

福岡も札幌もJRはマイノリティの交流電化区間なので


車両のお下がりをもらうのは実はなかなか難しかったりします.
(特に,福岡(というか九州)は交流の中でも在来線では
さらにマイノリティの60Hzですし
札幌は雪国仕様である必要があります)

一方広島はJRの多数派をしめる直流電化区間.
よそで使った車両を持ってくるのが容易です.


・・・ちなみに.仙台の車両のメインは719系,仙石線では205系.
このうち205系は首都圏からのお下がりです.
(仙台は基本交流50Hz電化ですが,仙石線だけ直流です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに直流と交流では車両が違いますからお下がりがもらえないのですね。

お礼日時:2013/03/17 13:37

広島近郊だけでなく、大阪近郊・京都近郊でもまだまだ古い国鉄時代の車両が使われています。


山陰線や奈良線の221系なんてまだ新しく、奈良線や関西線では221系のほかに103系(添付写真の車両)が主役で走っています。
JR西の社風ですね。
「広島の鉄道車両について」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
会社の社風なら、そう簡単に新車には切り替わらなそうですね。

お礼日時:2013/03/17 13:36

まず1つはJR西日本は他社に比べ初期費用を抑えることで総コストを抑えようとしています、対してJR他社は新車の導入でランニングコストを抑制しています。



福岡、札幌は会社のメインとなる区域であることと在来車両がリニューアルでは追いつかないくらい老朽化していたこと他社からの中古車両の導入も難しい環境(電気方式、自然環境など)であることから新車になったものと考えられます。

その上広島は同規模の他都市と比べて鉄道への依存度が低くかつ幹線であることから廃止や本数の削減なども考えにくいので自治体も積極的な支援を行わない事もあり現状のようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
広島は鉄道をあまり使わないのですね。
確かに福岡と札幌は本社があるので、力を入れているのでしょうね。
北海道も、札幌圏以外は国鉄の気動車ばかりですからね。(特急除く)
関西ばかりに力を入れて広島は力を入れないのでしょうね。
ただ、同じように仙台も国鉄車両が多いのでしょうかね?

お礼日時:2013/03/17 13:34

JRも古いですが市電も古いです。


市電なんて福岡市電や京都市電ばっかりです。
廃棄された奴を貰ってきてるわけです。
船もそうです。大型高速船はほとんどが今治航路からもらってきたやつです。
都市高速が整備され始めたのもここ数年の話です。

お金がないんでしょうね…。
政令指定都市なんて名ばかりです。
新しいものを作っても喜ばない県民性というのもあるかもしれませんが。
古いものの方を喜ぶ気がします、なんとなく。
田舎だと思った方がいいんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういえば、広島市民球場も長いこと使われていましたしね。
広島県民は、新しいものは喜ばないのでしょうかね?

お礼日時:2013/03/17 13:30

JR西日本は長大な閑散赤字路線を多く抱え 「車両は使える限りは使う」というセコい使い方をしています。


JR各社の中でも 特に国鉄時代の車両が数多く残っているのも 同社の体質による物です
なんと 大阪環状線でも つい最近まで「50年前の設計の103系」が主力でした
いまでも103系が走っていて これを置き換えたのは35年前デビューの201系です

中でも広島地区は 同社でも特に冷遇されてます
鉄道魔・・・ もとい マニアからは「國鉄廣島」とまで嘲笑されネタにされています

ローカル線で最近新型車両が導入された地域では たいてい自治体の補助あってのことです
要するに「赤字路線なんだから いつまでも古い車両のままですよ。 いやなら近代化にカネ頂戴」ということですね

その一例
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A …
小浜線 加古川線に 自治体の補助もらって投入

http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A …
姫新線に 自治体の補助もらって投入

http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A …
参院選米子付近に 以下同文

廣島の自治体は 金がないようです



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大阪地区でも、最近まで古い車両が走行していたのですね。
国鉄の車両は好きですが快適性では現在の車両が優っていますからね。

お礼日時:2013/03/17 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!