dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
空手を習っている中2です。
5年ほど前までは私を入れて
5.6人ほど生徒?がいたのですが、
やめていったり、高校生、社会人になり
高校の部活のほうの空手にいったりして
現在いるのは私ひとりだけになってしまいました

今まで何度も何度もやめたいと思ったことがたくさんありました。
理由は、めんどくさいのと一人がさみしくてつまらないなどです。
いまもやめたいなーと思う時があります

親は、「黒帯、初段もってたら履歴書にかけるんじゃない?」とだいぶ前に言いました。
確かに、わたしは部活動もしていないし頭も悪く成績が悪いので
せめて何かの資格くらいはあったほうがいいなと思いました。

ですが、気づけばもう中2です。
やがて、来月には中3です。
履歴書に書けるという希望をもってやってきたのに
だらだらとただ続けているばかりで
いまだに黒帯なんて取っていません。
情けないですね。

もう間に合わないかなと思い今までやってきた意味はなんだったんだろうと感じ始めました。

今までの昇格試験は全て飛び級で来れましたが、
初段ってそう簡単には取れないと思います。
もう間に合いませんかね?
今、やめるべきですか、続けるべきですか?
やはり、初段の試験となるといままでの試験とはガラッと変わってしまうものでしょうか?
先ほど述べたとおり、いま通っているのは私一人なので
組み手を練習する相手がいません。
空手の初段の試験には、組み手は必須ですか?
とてもわかりづらい文かと思いますが
回答よろしくおねがいします!泣

A 回答 (6件)

空手1級の者ですが、履歴書の資格欄に堂々と書いてます。

今の職場の面接を担当して頂いた方のお子さんが、空手をしており、意気投合しました。採用を頂き入社して数ヶ月経った時に採用の決め手を聞いてみると、「息子と同じ事してる奴を不採用にする訳には行かない気がした」とのこと。因に19人中2人の採用でしたよ。

何があるかわかりませんね。

あまり気にしないで、今の自分に自信をもってみてはいかがでしょうか?

昇段試験に組手が必須な流派もあれば、必須でない流派もあります。

名前は伏せて置きますが、私の流派は男子は組手必須、女子は型のみでした。
    • good
    • 3

履歴書にかけるんじゃない?


⇒空手の黒帯を履歴書に書く人なんて居ません。例え二段だろうが三段だろうが。もし貴方が初段を取ったとしても履歴書に書くのは止めた方が良いです。
空手の段は「資格」では有りませんよ。

もう間に合いませんかね?
⇒貴方が今何級かによります。普通は1級を取得して初めて初段の昇段試験の受験資格が得られます。

やめるべきですか、続けるべきですか?
⇒もう中2。回答者でも無く親でも無く道場の先生でも無く、貴方自身が決める事です。黒帯取ったら辞めようと思っていたのなら、もう止めたら?

いままでの試験とはガラッと変わってしまうものでしょうか?
⇒普通はそうですね。一般的に級の試験は道場で、段の試験は団体の本部などで受けます。道場での試験は先生が判断しますので多少甘い部分も有るかも知れませんが、本部だと貴方の事を知らない先生が審査をしますので。対戦相手も違う道場の人とでしょう。

初段の試験には、組み手は必須ですか?
⇒普通は必須です。しかも中学生だったら自由組手でしょう。フルコンの場合だと複数の人との組手。

先生とは組手しないのですか?私の所では、140cm台の小学生の女の子でも180cmぐらいの大人の男と自由組手をしますよ?試合や昇段試験では優しい組手をしてもらえるとは限りませんから。
まずは先生と組手をすべきです。先生がしないと言うのなら、まずは昇段試験の受験資格を取り、受験して見て下さい。それでぶっつけ本番で組手をやってみる。
そして昇段試験を受けた後に続けるかどうかを考える。本当は昇段試験を受けて黒帯になってからが楽しいんですけどね。
    • good
    • 1

 5年以上続けられたとは、すばらしい事ですね。



どのスポーツも裾野(すその)を広げて、多くの人が関わるように勧誘します。また、受験料で流派の様々な費用をまかないます。

高校から大学で武道をすることは、危険な場合が多々あります。先輩に酒を勧められると断れないのです。酔った後輩を痴漢のもように襲う先輩は普通にいます。弱気ならなおさらです。 町道場ではそういうことは少ないと思います。

周に何度か力一杯汗を流すことは健康上申し分有りません。練習する時間が無くなるほど忙しくなるまで、今の道場で練習されることを進めます。

初段をとるか否かは、大きな問題ではありません。体を動かす運動と考えましょう。特に運動をしていない女性に比べて、身のこなしや体力が全く違います。将来お母さんになるときも楽ですよ。お母さんと話されてはいかがですか?
    • good
    • 2

流派によりますが昇段試験には組手ありますよ。


昇級試験にも自由一本組手や基本一本組手あるでしょ。
昇段試験だと自由組手だったり自由一本組手だったりしますがそこは会派によりけりです。
詳しくは「自分の会派の名前 昇段試験」でググって下さい。
たいていどっかの支部に内容載ってますから。

人事の人が空手経験者なら履歴書に書いて良い感触もあるかもしれませんが、流派が違うと逆に敬遠されたりするかもしれません。
空手の初段は資格でも卒業証書でもありません。
どちらかというと入学なんです。
初段とは「空手の修行を始めるための、基本は完璧にマスターしました」という段階なのです。
自動車教習所でいったら仮免です。
路上講習受ける前です。
ここから先は「空手が好き、空手を研究したい、空手を通して強くなりたい」という気持ちがないと正直人生の無駄かもしれません。
やりたくもないのに親に無理矢理習わされた物なんて、辞めたら大人になる前に綺麗さっぱり忘れて無くなります。
    • good
    • 0

まだ中3でしょ?履歴書などは大学卒くらいで悩むモンだよ。



流派が分りませんけど、某フルコン流派の場合ですと初段なら週4~5回の練習で一年半~2年で取れるので時間的には余裕です。あまりに道場生が少ないなら大きな道場へ移ったらどうでしょうかね?近くに道場が無い場合でも通うことは可能ですし、そういう努力が人を育て社会に役立つ経験となるのです。

武道の経歴は履歴書にも書けますが・・・普通初段を許されるような人格者ですと書かないと思われます。ただ入る会社によっては書くと優遇はされます。例えば、格闘技経験必須?の警備会社とかなら明らかに有利になるでしょう。更に言いますと、流派により黒帯には「正教師」という別の名前があるのです。意味はその流派での指導者となる人です。つまり流派に就職が可能と言うことです。流派にもよりますが黒帯取得=指導者確定というところも有りますので、黒帯取得と言うことにはいろんな意味があるものと思って良いです。

まぁ・・・黒帯の人たちには「社会的地位の高い人が多い」ですので、空手を通じてその人たちと交流することの方が社会に出るにあたり学べることは多いですけどね。
私が行ってた道場では高校卒業が近づいたら年配の黒帯の方が就職口を用意してくれる事も有りましたよ。礼儀正しく忍耐強く努力を惜しまない人材は求められる事は多いのですよ。

因みに私がやった昇段審査ですが、基本の稽古・型2つ・体力審査・約束組手・十人組手・筆記審査。こんな感じでしたね。昇級とは違って最後に十人組手があるのと、メンバーに本部の全国大会に出ている選手含む高レベルの人間が数人含まれているのが普通ですのでかなりきつい物でしたね。
そもそも私の流派では緑~茶帯になるレベルの時点である程度の人格を見られるので、師範の許可が無い限りは昇段審査どころか昇級もできませんでした。
    • good
    • 0

空手初段って、履歴書に書いたら不利だと思いますよ。

多分、確実に落とされますね。バイトだって、空手初段の人は避けられますね。馬鹿な話ですが、バーベルベンチ120kg挙げますと言っても、落とされます。そういう人、いま、いらないんです。空手有段者は、極力、書類上に明記することを避けて、なるべくなら隠します。隠していた方が、周囲の人間関係がスムーズです。空手をやっていたなどということが知られますと、煙たがられたり、一歩距離を置かれたりしますからね。コミュニケーションの形成上も、不利になります。

それも、先輩後輩の礼儀作法がある程度保たれている部活ではなく、町道場の初段などというものは、今の時代、間違いなく、不利益なんです。

そういうことは、貴方が人事の責任者と仮定して考えれば分かりますよね。
空手初段の武闘派を、今時、雇おうとしますかね。
空手を生かして、あっちこっちで喧嘩する人だったらどうしますか。
そういう人、部下として可愛がることできますか。

頭が悪くて(失礼)空手初段って、最悪でしょ。
せめて、人柄の良さをアピールすべきなのに、空手では、残念ですが、人柄をアピールできません。


また、組手無しで初段を取れるところはないと思いますが、そういうことも知らないレベルですと、初段なんか貰ったら身が危険です。世の中にはね、そういう人に戦いを挑もうとする人種も居ますからね。

悪いことは言いませんから、即刻、空手などやめることです。
指導者との組手稽古もできない空手道場など聞いたことありません。
たったひとり、誰も居ないところで稽古しているとすると、その稽古実績を証明する人も居ないことになるはずなんですがね。どうなっているのでしょうかね。組手稽古をガンガンやれない空手では、どうしたって、自信を持てませんからね、殆ど、空手の意味ありませんよね。

貴方が空手に馴染めなかったということは、ある意味では、正常な感覚と言いましょうか、優しい人柄ということでもありましょうからね。そういうところを今後は磨き、生かしていくべきで、そういうものを培うのに、空手は有効ではなかったというだけのことです。

親御さんの判断ミスという気がしました。
まずは、親に聞いてみましょう。
空手初段の頭の悪い(再び失礼)若者を、貴方(お父さん・お母さん)は新入社員として雇い入れますか、と。
それが全ての答えになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!