dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XPまたはwinodows7のパソコンから外付けのHDD・USBメモリをNTFSまたはFAT32でフォーマットすると
その外付けのHDD・USBメモリには、ブートストラップローダ・パーティションテーブルで構成されるMBRが作成されますか?

A 回答 (7件)

>USB-FDDにフォーマットする方法


>USB-HDDにフォーマットする方法

簡単にいえばMBR(or GPT)がなければUSB-FDD扱いです(#5の方のMBRをつぶしてるのがそれにあたります)。
私は使用したことありませんが、RMPrepUSBというツールでできるようです。
    • good
    • 1

#5の方の補足になると思いますが、USBメモリはフォーマットの仕方でUSB-FDDとUSB-HDDに見せることができます。

前者はMBR(GPT)なし、後者はMBR(GPT)ありです。

この回答への補足

>USBメモリはフォーマットの仕方でUSB-FDDとUSB-HDDに見せることができます。

USB-FDDにフォーマットする方法
USB-HDDにフォーマットする方法

について教えてください。

補足日時:2013/03/15 16:08
    • good
    • 0

試してみるのが一番てっとりばやそうですけどね……。



64MのUSBメモリをVMWare上のUbuntu Serverでいぢり倒し居てみます。
まずはsudo dd if=dev/zero of=/dev/sdb bs=512 count=1でMBRとパーティションテーブルを0クリア。
Windows側に接続を戻して…FAT32でクイックフォーマットします。

再度Ubuntu Serverの方に接続して、ddコマンドで先頭512バイトをファイル化してダンプ。
一応、ブートローダらしきものは書き込まれているようです。
ただし、パーティションテーブルは作成されていませんが。
# WindowsXPでフォーマット。
パーティションを作成していない状態の為、パーティションテーブルが作成されていないようです。
fdisk -l /dev/sdbとするとパーティションが4つあることになっていて、
Idが72(Unknown)、65(Novell Netware 386)、79(Unknown)、D(Unknown)となっています。
ブートシグニチャの01FEhからの55h/AAhは記入されていますね。
# 起動できるシステムは転送されていませんから、実際にはエラーになりますけど。
# "Remove disks or other media."/"Disk error"/"Press any key to restart"とかの文字列が書き込まれてます。


再度ddコマンドで512バイトを潰して…今度はNTFSでフォーマット。
fdisk -l /dev/sdbとするとパーティションが4つあることになっていて、
Idが72(Unknown)、74(Unknown)、65(Novell Netware 386)、0(Empty)となっています。
ブートシグニチャの01FEhからの55h/AAhは記入されてます。
# 当然起動できるシステムはありませんのでエラーになりますが。
# "A disk erad err occurred"/"NTLDR is missing"/"NTLDR is compressed"/"Press Ctrl+Alt+Del ro restart"とかの文字列が書き込まれてます。


再度ddコマンドで512バイトを潰して…Linuxのfdiskで基本パーティションを作成してからWindowsでFAT32にフォーマット。
# XPのディスクの管理では…パーティションが作成できませんでした……。
MBRはLinuxのfdiskで書き込んだもの(何もなし)のままでした。
ブートシグニチャとパーティションテーブルのみです。
# パーティションテーブルのIdは83(Linux)からb(W95 FAT32)に変更されていましたが。

>その市販されている外付けHDD・USBメモリのMBRには、ブートストラップローダはなくパーティションテーブルだけが書き込まれているのでしょうか?

購入後、まっさらのものをみたことが無いのでちょいと不明です。
# が、ある程度の容量のあるものはパーティションテーブルは設定されていたと記憶しています。
# 仕事で組み込み機器で正しく認識できないUSBメモリが出てきた時にパーティションテーブルとか確認したことがありますので……。

この回答への補足

=============================================
再度ddコマンドで512バイトを潰して…今度はNTFSでフォーマット。
fdisk -l /dev/sdbとするとパーティションが4つあることになっていて、
Idが72(Unknown)、74(Unknown)、65(Novell Netware 386)、0(Empty)となっています。
ブートシグニチャの01FEhからの55h/AAhは記入されてます。
# 当然起動できるシステムはありませんのでエラーになりますが。
# "A disk erad err occurred"/"NTLDR is missing"/"NTLDR is compressed"/"Press Ctrl+Alt+Del ro restart"とかの文字列が書き込まれてます。
==============================================


こちらのNTFSフォーマットは、MBR部分にブートローダー、パーティションテーブルはなし

ということですか。

補足日時:2013/03/15 16:04
    • good
    • 0

>その市販されている外付けHDD・USBメモリのMBRには、ブートストラップローダはなくパーティションテーブルだけが書き込まれているのでしょうか?



確認したわけではないですがブートストラップローダは書き込まれてないと思います。ブートするものもありませんし。

>そして内蔵HDDのOSが外付けHDD・USBメモリのMBR内のパーティションテーブルを読み取ることで、外付けHDD・USBメモリのパーティション状況を把握するのでしょうか?

そういうことになります。
    • good
    • 0

通常、市販されている外付けHDDなどは既にMBR(またはGPT)のある状態なので、ほとんどMBRを作成する機会を見ることはほとんどないと思います。


あるとすれば未初期化(MBRやGPTで初期化してない状態)のHDDを増設する場合になります。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/pchard/03dsk2tb …

ブートストラップローダは通常はOSインストール時にMBRに埋め込まれます。

この回答への補足

>通常、市販されている外付けHDDなどは既にMBR(またはGPT)のある状態

その市販されている外付けHDD・USBメモリのMBRには、ブートストラップローダはなくパーティションテーブルだけが書き込まれているのでしょうか?

そして内蔵HDDのOSが外付けHDD・USBメモリのMBR内のパーティションテーブルを読み取ることで、外付けHDD・USBメモリのパーティション状況を把握するのでしょうか?


ここでいうパーティションテーブルを読み取るとは

フラグ
パーティションの最初のセクタ
パーティションの種類
パーティションの最後のセクタ
パーティションの最初のセクタ
パーティションの全セクタ数

を把握すること。

補足日時:2013/03/03 21:40
    • good
    • 0

確か、パーテーションを構成するdosコマンドにより確認変更を行えたように思います。



こちらに解説があります。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1115d …
    • good
    • 0

フォーマットだけではMBRは作成されない。


例えば、そのディスクだけでブートさせようと思っても
中身が何も無い状態で、システムが起動出来ないでしょ。

この回答への補足

考えてみるとパーティションとは一体なにか・いつ作成されるのか、ということが分からないのですが

パーティションはパーティションテーブルが作成された時に、同時に作られるものなのでしょうか?

外付けHDD・USBメモリのフォーマット時に、外付けHDD・USBメモリのパーティションテーブルとパーティションの作成が同時に行われる?

補足日時:2013/03/03 14:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フォーマットだけではシステムがない=システムを起動させる必要がないのでブートストラップローダは作成されず、最初の446サイズの部分には何も書かれない、ということで良いでしょうか?


では、

フラグ
パーティションの最初のセクタ
パーティションの種類
パーティションの最後のセクタ
パーティションの最初のセクタ
パーティションの全セクタ数

で構成されるパーティションテーブルは作成されるのでしょうか?


MBRについては↓を参照しました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9% …

お礼日時:2013/03/03 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!