dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドライブベルトの交換したら、張りが弱いみたいで、
オルタ警告等が点灯し、充電が切れて不動になりました。

テンショナープーリー(15mm)を時計回しにすると、
テンショナープーリ自体が左にずれてベルトが緩む構造になっています。
ですので勝手に張りは調節してくれるんだろうと思いましたが、
緩いみたいです。こういうのってベルト交換毎にどこを調整すれば良いのでしょうか??
明日、通勤で使いたいので困っております。

A 回答 (3件)

一応自動なんっすけどね。



でも当たりを調整するのは基本動作っすから。何しろ相手はゴムっすから、ね。

じゃあどうやればいいのさ、なんっすけど、ドライブベルトのテンショナー調整っすね。
やり方はテンショナーにロックがあるんっすけどそれをONにして(現状OFFだから動く法に目いっぱい入れるとONで固定するんっすよ)、6角ボルトを差し込むところがあるからそこにボルトを差してスパナなんかで増し締めしていくんっすわ。
。。。って文章だけだとチョイ分かりづらいから、有志のサイトにタイミングベルト交換がまとめてあるページ(http://motor.geocities.jp/opel_user2000/tb.html)があるんでこれを参考にしてくだされ。
ページ内図の図解3~8を参考にしてください。

この調整は1回やれば大体完了っすよ。そんな慌てる事はねえっすわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
かなり慌てていました。隣町からレッカーを使ってしまいました。
緩くてもオートテンショナーなので大丈夫なのですね。
オルタの警告灯が付いたので、そっちにばっかり気が取られてしまいました。
で、結局、今大急ぎでバラそうとしたら、エアー系のセンサを繋ぎ忘れに気がつきました。
これだけでエンジン不動になるんですね。すみませんでした。解決です!

お礼日時:2013/03/03 21:42

>(オペル)



>ドライブベルト???

昔で言うところのファンベルトのことと解釈して以下回答します。
この車が普通の車ならオルタネーターのエンジンブロック側を支点にしての反対側を調整するレバー(?)があるはずです(長穴の開いた細長い板状のバー)。
この固定ボルトを緩めオルタネーターをエンジンブロックから離れる方向に調整して適当な張りのところで再度固定すればよろしい。
(下手な説明ですが分りますかねー)

しかし、チョッと疑問に思うのは新品ベルトのほうが伸びが少ないので(無いので)そのままの位置関係なら前の状態よりそのままでも張りはきつくなるはずですが・・・。

もしそのままですんなり交換できたのならベルトサイズを間違っていませんか?
    • good
    • 0

自分で交換したのですか


ベルトを押して1cmくらい動く程度の張りにしましょ
テンショナーがベルトを押さえる方向に調整してください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!