アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

共働きで現在子供が2人います。
旦那の実家の近くに住んでいます。
旦那の実家には96歳のおばあちゃんもいます。
義母は介護の仕事をしています。

先週の月曜日、保育園から上の子が熱があると連絡があり、火曜日インフルエンザと診断されました。
旦那と以前から子供がインフルエンザになったら二人で協力して休もうね と話し合っていました。
火曜日に診断された後、仕事中の旦那に連絡すると帰ってくるなり「お母さんに言ったら水曜木曜は夜勤だから見てくれるって」と言われて「おばあちゃんもいるし、私が見るよ」と言うと「せっかく見てくれるって言っているからみてもらえばいいじゃん」とケンカになりましたが水曜日は私が休んで子供と過ごしていましたが義母が来て「私がみてあげたのに」と言われ「移ると大変なので」と言うと「はいはい」と不機嫌そうに帰って行きました。
木曜日は旦那に無理に休んでもらっていましたがまた義母が来て「みてあげたのに」と言われたそうで、「明日は誰が休もう」と相談すると、「やっぱり水曜木曜はみてもらえば良かったじゃん〇〇(私)は理想ばっかり言って現実は無理じゃん〇〇は視野が狭すぎる。みんなそうしている」と大喧嘩になりました。
私はおばあちゃんが移ったら歳も歳だし、義母に移ったら仕事にも影響するし、みんなに迷惑がかかると思い言っているのに私が悪者みたいになってすごく、嫌な気持ちになりました。私だって残り少ない有給を1日でも使いたくないのに・・・
ちなみに金曜日は私が休んで見ました。

私は旦那の考えがどうしても理解できなくて、こちらで質問させていただきました。


旦那の考えが普通なのでしょうか?
皆さんはインフルエンザのときにどうしていますか?

A 回答 (17件中11~17件)

残り少ない有給と子供、どちらが大切ですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
だから少ない有給でも子供が大事だから何日も休んだのですよ。

お礼日時:2013/03/04 22:32

ご質問の答えになっていないので申し訳ないのですが・・・・



貴方が体調を崩して誰かの助けが欲しいときに、周囲の人が自分の看病を誰がするのかで大喧嘩したら、あなたはどんな気持ちになりますか?
ましてや子供でしょう?
熱があるときって、ちょっとしたことでも悲しかったりしますよね。
うちの子供は小学生と中学生ですけど、そんな年の子供でも、熱があるときは訳もなく悲しくて涙が出たりしていますよ?
大人だって、気弱になったりしませんか?
自分の体が辛いときに、誰も自分の心配をしてくれないなんて・・・大人でも悲しくないですか?

大人が何人もそろっていて、なぜ子供の看病で大喧嘩になるんでしょうか?
一番大切なのは、子供が安心してゆっくり養生できることではないでしょうか?

少し位不満やら納得いかない事があっても「子供のためだから」って、普通ならそこは大人として飲み込むと思うんですけど・・・


とりあえず今回は四の五の言わずに、気持ちよく看病できる人が、しっかり看病してあげてください
96歳のおばあちゃんは高齢でもありますし看病は大変かも知れないですけれど、そこはここでは判断できないですよ。
おばあちゃんの体力も、他人にはわからないんですからね。
これからこういう場合にどうするのがよいのか、それはお子さんが治ってからみんなでゆっくり考えてください。
共働きの場合、これからもこういう事はありますものね。
病児保育や、その他のサービスなども調べておかれたらよいと思いますよ。

先の回答者さまも仰ってますが、お子さんがかわいそうすぎます。
私が熱を出すと、お父さんとお母さんとおばあちゃんが喧嘩になるのね・・・って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大喧嘩は言い過ぎたかな?
ただお互い怒りっぽくはなっているので気をつけないといけないですね。
おばあちゃんは面倒みませんよ。
義母です。
普段の風邪のときはケンカなんてしないですからご心配なく。
今回はインフルエンザなので神経を使っただけです。

お礼日時:2013/03/04 22:30

旦那が正解。


あなたが間違っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私のどこが間違っているか、具体的に教えてください。

お礼日時:2013/03/04 22:16

質問者さま、旦那さま、お義母さま、計三人が物理的に対応可能なんですよね。



だったら、なにも、お義母さまを外して二人で考えずに、三人で考えればいいと思うのですが。
お義母さまにうつったら仕事に影響するって、それは質問者さまでも旦那さまでも同じですよね。お子さんも看病する側もマスクして、きちんと手を洗って、子どもさんも眠っていれば、そんなに感染率は高くありませんよ。

何もかも、ご自分たちだけで抱え込もうとなさらない方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ただの風邪のときは義母にもお願いしています。
インフルエンザは感染症
それをいつものように預かってもらうのは家族と言えども非常識かと。
私や旦那が移るのは親だから仕方ない。
子供も寝てればいいと思いますが、そうもいかず咳やくしゃみを頻繁にしてマスクもずっとはしてくれない。
風邪ばかり引いているおばあちゃんがいる家に2日もいたら・・・

お礼日時:2013/03/04 22:14

私は病児保育園使ってます。



伝染病だと確かに高齢の方は怖いですね。
それなら多少お金はかけても病児保育園で
看護師さんにみてもらって働く方が
精神的にもよいかと。

無駄なケンカもしなくていいし^^;

昔私の子供がロタになったときに
あずかるよ~^^ と私の母が言って預かってくれましたが
見事 父と母がロタで倒れました(笑)
幸いすぐ回復しましたけど、伝染病は
バカにしちゃいけないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
病後の子供を預かってくれるところですよね?
確かに助かるとは思いますが、そこまでして仕事に行かなければならないのか?知らない場所で可愛そうだなあと思い預けようとは思いません。

お礼日時:2013/03/04 22:01

これは悩みですか?ただの愚痴では?



困ったときはお互いさま。

協力してくれる家族がいるなら甘えればいい。

何故カドを立てるのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
愚痴ではなく相談&いろんな方の意見、アドバイスを聞きたかっただけ。

お礼日時:2013/03/04 21:54

質問を見ると嫁が意地になっているだけ。


「他人に迷惑が掛かるから」←これを口実に対抗しているだけ。
私が苦労した分、旦那も苦労させたい。という風にしかとれません。

重要なのは子供です。
子供が可哀想…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
頑固な嫁かもしれませんが、旦那を苦労させたいなんて1%もありませんので。

お礼日時:2013/03/04 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!