アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

韓国の歴史ドラマの「トンイ」などで、武人が刀を手に持っています。

馬に乗るときも片手に刀を持って、片手で手綱を操っています。

刀から手を離すと落としてしまいます。

常に片手がふさがっていて、両手を使うことができないのは、
どう考えても不自然です。

韓国では刀を武器として使う風習がないのか、
刀を腰に下げる、固定するという風習がないのか・・・・・・?

どなたか、韓国の歴史風俗について詳しい人、教えて頂けませんか。

A 回答 (5件)

韓国のドラマは史実とは根本的に乖離してるので気にしないほうがいいのでは?



文禄・慶長の役では、短くて役に立たない長さの刀剣を装備していたそうです。
長刀をふりまわす日本兵に馬ごときられて用をなさないって記述もありますね。

北方で女真族対策の、騎兵は長槍に短弓装備だったそうです。


ドラマですので日本刀のような長刀を持ってるとかっこいい。
手に持って片手で馬を操るとかっこいい。

そういう理由なのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感です。たぶん日本の時代劇の立ち回りを取り入れたくて、
取って付けたのだろうと想像しています。
あまりに不自然です。

しかし、と言うことは、朝鮮王朝時代には、
武器として刀が使われることはなくなっていた、
と考えて良いのでしょうか。

お礼日時:2013/03/10 00:01

知見はありませんが、調べる手がかりとして提示します。


やや前の時代になりますが、文禄・慶長の役の屏風絵などの画像資料を見てみてはいかがでしょうか?当時の武装の様子は確認できると思います。
考証がしっかりしているかわかりませんが、イスンシンの像は片手に刀を持っていて、固定していた様子は見えませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、良い手がかりを頂きました。
早速、HPで探してみましたが、詳しく確認することはできませんでした。
「文禄・慶長のの役の屏風絵」の実物を見ることができないか、あたってみます。

お礼日時:2013/03/09 22:54

NO.2 です。


韓ドラは全く見ていませんので失礼しました。1688年が元禄元年に当たりますから,それ以前と言うことですね。何回目かの朝鮮通信使来日があった時代ですね。日本ではそれより早く鎌倉~室町の頃,反り刃の日本刀が作られるようになり,腰に差されるようになったのは平安末期,武士階級の誕生以降のことかと思います。
それ以前は,鞘はあっても腰につり下げていました。刀を腰に差すのは日本武人独特の文化かと思います。西洋でも基本つり下げていました。
ぶら下げ状態では戦闘の邪魔になります。
青竜刀など,大陸の刀は先端付近の刃幅が広く,鞘に収めるのは困難な形でした。従って,皮などで巻いて収納していたのでは無いでしょうか?実戦の武器としては,矛や鉞が使われたと思います。
将軍格の偉い武人は,身繕いも飾りますし,実践的な武具は従者に持たせています。
その点,如何思われますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

武人の埴輪をHPで見たら短刀のようなものを腰に付けていました。
古代でもそうですから、刀は何らかの方法で身に付ける工夫をするのが当然と思われます。

朝鮮王朝では、戦争がなくなり、官僚が実権を握る時代になって、
武器として刀を使うことが無くなったと想像しています。

もし刀があったとするなら、何らかの方法で身に付ける工夫をしたはずで、
その風習が残っているだろうと思います。

江戸時代なって戦争が無くなれば、常に刀を持ち歩く必要はないのに、武士が刀を腰に差していた事は、日本だけの独特な風習だと思います。

「名字帯刀を許される」と言葉があるように、帯刀はステータスシンボルだったために、
日本では刀が残ったが、朝鮮王朝では武器として必要でなくなったために、
いつの間にか無くなってしまったのではないでしょうか。

何の根拠もない、ただの推論ですが、そう考えています。

お礼日時:2013/03/09 23:46

歴史ドラマは,時代考証がいい加減な場合が多いようです。


韓国ドラマの小道具などが,その時代に存在したかどうかは,疑わしいものも多いでしょう。
日本の戦国時代に大爆発する砲弾が飛んだり,爆発的に燃焼するガソリンのような燃焼剤が用いられたりと,馬鹿馬鹿しい場面は限りなくお目に掛かります。
弥生時代の島根県荒神谷遺跡,大量の銅剣など出土しましたが,鞘はありません。
鞘が用いられるようになったのは,鋼鉄製武器の登場した時代以後のことと考えれば,古代の戦闘では,鞘が用いられていなかったとも考えられます。
武器は武人の命ですから,簡単に取り落とすようでは戦闘になりません。
従って,手首を通す紐などの工夫はされていたかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「トンイ」は李氏朝鮮王朝の時代、1680年ごろですから、
日本では江戸時代です。

話は、古代になりますが、武人の埴輪で刀を腰に差していたいたものを
見たような記憶が・・・・・・・、間違いかな。

お礼日時:2013/03/04 13:14

「韓国の歴史ドラマ」と言うだけで、時代考証など全くないドラマと思って下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

時代考証がいい加減なのはわかっていますが、
実際はどうしていたのか、知りたいです。

お礼日時:2013/03/04 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!