dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします。

デスクトップPCでディスプレイに映っているこの画面をTVにも映したいのです。
PCの背面を見たところ、映像を出力する穴はD端子(15ピンというのかな?)が
一つあってそれがディスプレイに繋がっています(青い端子)。
他に出力の穴は音の緑色の端子だけです。
白い端子(29ピン?)の穴はありません。(なぜかケーブルはPC購入時に同梱されてましたが。)
TV側には青い入力穴も白い入力穴もいろいろあります。

なので、現状では、PC画面をTVに映そうとするとディスプレイに繋いである青い端子を
外して、ケーブルが届かないのでPC本体をTVに近づけてTV側の青い端子穴に繋げ直すという
面倒なことをしなくてはなりません。 ちなみにこの場合、問題なくTVに映像が出力できます。

検索したところ、青い端子を分割できる物が1万円くらいで売っているみたいですが、
延長ケーブルも買わなくてはならないので15000円くらいになってしまいます。
もうひとつ、USBから変換してマルチディスプレイという形で画像を出力させる
手段もあってこちらは↑より少しコストが抑えられそうな感じなのですが、
動画なんかはカクカクするような事も書いてあったので迷っています。

ネット検索上で、単に青い端子のケーブルのみが二股に別れている物も
見つけ(千円くらい)、「これで映るならこれでいいや」と思い、実際に電気屋さんに行って
店員に聞いてみたのですが「そういう物はないですね~」と言われました。

PCは DELL E521 Windows XP Professional Media Center Edition です。
TVは SONY BRAVIA です。

まとめると、
・PC側に映像出力が青い端子一つしかない。
・PCの画面をTVに映したい
・音はPC側のものでかまわない。
・とにかくPC画面をTVに映したい。
・なるべくお金をかけたくない。
・主にYOUTUBE等を大画面で見たい。
・TVからのネット接続はしていないし、しない。
です。

アドバイスお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

コードを一回切って、汎用品というか、適当なコードを間に入れて繋ぐ。


これが一番でしょう。15本あると多少面倒ですが、色を間違えないように、一本ずつやるとかすれば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
でも、自分の知識では難しそうです。

お礼日時:2013/03/10 04:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!