
昭和43年のエレベーターなし5階建団地に申し込みたいのですが、1~5階まで事故住宅を合せてれば全ての階に空きがあります。
2階は事故住宅なのでやめておいて、
4、5階は上り下りが辛そうなのでやめます。
1階か3階で迷っているのですが、アドバイスをいただきたいです。
1階は1番端なので、横や足音等に気を使わなくてもいい。上り下りが楽。小さな子供がいます。
ただ、母子家庭なので防犯面ぎ心配なのと、フェンスはしてありますが、すぐ裏に用水路?川?のようなのが流れています。あと、勝手に誰かが畑?園芸?をしているようで、蚊のような虫が沢山いました。ベランダ下には園芸用品や荷物?が置かれています。
3階は日当たりもよく、防犯面も心配が少ないけど、上下への騒音に気を付けなければいけない。お年寄りが多い棟なので、常に役が回ってくる。団地の入口の近くなので、掃除は二週間に1度一時間位かけるそうです。上り下りも少し大変かもしれません。ただ日当たりはいいです。
南海トラフ地震が来れば津波も来るそうですが、なんとか防波堤でしのげる位だそうです。
地震が起きた場合、1階が潰れると言う人もいれば2~3階位がサンドイッチ状になるという人もいて、どちらが本当なのでしょうか?
海はすぐ横にあり、1階は目と鼻の先に海があり、1番海側です。
皆様ならどちらの階を選びますか?
理由も教えていぢけると嬉しいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私も幼い頃団地の4階(最上階エレベーターなし)で育ちました。
確かに4階5階となれば荷物を持っての上がり降りが問題ですが
子供だったせいか体力的には全然問題ありませんでした。
逆に4階まで階段を2~3段飛びで走って上がっていたものです。
子供の体力作りにも良いかとw
それと、団地の端になる建物だったので景色もよく
覗かれるという心配も無かったのでカーテンいらずで開放的な生活でした。
夏場なども両面の窓を開けると風が通ったのでエアコンいらずでしたし
1階~2階の人は夜間は窓を閉めていましたが
上の階は開けっ放しでも全然問題なくてとても住みやすかったものです。
団地は高所得者が居ないので昔は泥棒も狙ってきませんでしたw
なので私の経験では出来るだけ上の階を希望しますね、もし選べるのであれば。
また、家賃に関しては収入によって変わるはずなので階での違いは無いはずです。
それと、今までの経緯では団地の建物が地震で潰れたという例は無いのではないでしょうか?
私の知る限りでは、1階が駐車場になって柱だけになっている鉄筋コンクリート建物の
1階部分が潰れ、建物が大きく傾いたとか、
同じ鉄筋コンクリートでも1階2階3階が1フロアになって柱だけの構造の建物の
2階~3階部分が潰れたという事例は把握していますが
団地のような比較的丈夫な造り?で潰れたというのは私の知ってる限りでは無いと思います。
万が一潰れる心配を危惧するのであれば下階が確率的に高まるので
上階の方が可能性としては安全だと思います。
ただ、団地などの場合は潰れる心配より
地盤沈下で建物が傾いたり倒れたりする可能性を疑った方が良いかもです。
団地が傾いたり倒れたという事例は過去にあるので、そちらの方が心配が上かと。
ただ、倒れると言ってもいきなりバタンとはならないはずなので
ゆっくり地盤が沈み込み倒れると思うのでそれによる死者は居なかったはずです。
という事で、私なら夏場虫の来にくい開放的な生活が期待できる最上階です。
No.2
- 回答日時:
私であれば3階です。
まずは衛生面から。日本脳炎などの蚊を媒体とする病気は撲滅されておりません。
あと鉄筋コンクリート造りの住居は通風がとても大切であること。
日当たりは精神面においても重要であること。
南海トラフの津波の想定高さをどの程度で考えているのでしょう。東日本大震災のように「想定外だった」となりませんか。映像をご覧になったと思いますが、防波堤がなんの役に立ったのでしょうか。悔しいほどに自然の脅威をまざまざと見せつけられましたよ。
海沿いに住む者の鉄則は、地震の揺れが治まった瞬間に高台に走れです。身ひとつで逃げなければ命はありません。
本当にこれはお願い致します。生きてさえいればどうとでもなりますから。
何階が潰れてしまうのかは建物の構造によります。5階建てであれば中階層への負荷は少ないと見るのが一般的です。
以上、ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 団地・UR賃貸 エレベーターなしの団地の4・5階って大変ですか? 10 2022/04/20 15:13
- 団地・UR賃貸 UR団地の建て替えについて 現在築56年になる5階建ての団地に住んでいます。 最近、同じ団地内でも建 5 2022/04/10 16:02
- 相続・譲渡・売却 相続税申告/小規模宅地等の特例?/貸家建付地? 4 2023/06/29 10:39
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 地震・津波 果たして、イルカの集団座礁と大地震の発生に相関関係はあるのか。 7 2023/04/04 02:09
- 一戸建て どちらが豪邸だと思いますか? 4 2023/03/15 14:31
- 一戸建て 一戸建て1階を寝室にすることのデメリット 9 2023/08/09 09:11
- 団地・UR賃貸 高層住宅の部屋選び 2 2022/07/07 01:43
- いじめ・人間関係 あなたはAさんとBさんの自宅に招待されました。正直に、どちらが羨ましいですか? 3 2023/02/28 21:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1Fと5F どちらが住みやすいか!?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
50過ぎて、三階以上の階に住むのはたいへんですか? 住んでいる方いらっしゃいましたら、教えてください
賃貸マンション・賃貸アパート
-
エレベーターなしの団地の4・5階って大変ですか?
団地・UR賃貸
-
-
4
集合住宅は何階に住むのが良いでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
5
団地のエレベーターなし5階建最上階は 夏は暑すぎるし、冬は寒すぎるって聞くのですがほんとですか?
団地・UR賃貸
-
6
UR団地の建て替えについて 現在築56年になる5階建ての団地に住んでいます。 最近、同じ団地内でも建
団地・UR賃貸
-
7
エレベーターなしの団地の5階…何歳まで住めます?
その他(住宅・住まい)
-
8
高齢者に団地の1階(階段5段)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
団地の自治会を辞めたいです。 団地に引っ越ししてきて3年目になります。来年が役員みたいで、話に聞くと
団地・UR賃貸
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家でも団地と言えますか?
-
彼の実家が団地でした。
-
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
東京都練馬区の光が丘ってどん...
-
外国人の多い団地
-
子どもの頃団地に住んでたけど...
-
市営住宅に住む予定なのですが...
-
本当の金持ちは目立たないよう...
-
トイレのカギの閉め方が分かり...
-
5千平米って何坪?
-
京都に詳しい方。
-
花の名前を教えて下さい
-
一人暮らし中です。 築50年の団...
-
旦那の実家が団地の人いますか...
-
民度が高い低いという言い方は...
-
団地に住んでる人の平均収入は...
-
現在日本一のマンモス団地は?
-
土地購入にかかる費用?「団地...
-
団地育ちについて。 私自身は持...
-
UR賃貸の団地のサッシ取替え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一軒家でも団地と言えますか?
-
彼の実家が団地でした。
-
東京都練馬区の光が丘ってどん...
-
市営住宅に住む予定なのですが...
-
団地住みの友達に偏見をもって...
-
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
団地内で駐車してはいけません...
-
トイレのカギの閉め方が分かり...
-
現在日本一のマンモス団地は?
-
団地が貧乏だと言われる理由を...
-
団地育ちについて。 私自身は持...
-
彼氏が1人っ子、団地住み、片親...
-
UR賃貸の団地のサッシ取替え...
-
子どもの頃団地に住んでたけど...
-
市営団地や県営団地で猫飼って...
-
団地の1階
-
外国人の多い団地
-
団地の一階に住んで5年になり...
-
団地に住んでる人の平均収入は...
-
中古の団地で購入しても大丈夫...
おすすめ情報