dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月の1日から急遽新卒として働くことになりました。社会を知るためによい本を教えて下さい。
ここ数日で、「21世紀型上司はこうなる」(江坂彰/PHP文庫)「はじめての独立開業」(小久保達/日本経済新聞社)「スピード時代の最強の人脈術」(PHPエディターズ・グループ)「他人より稼ぐ仕事術」(和田秀樹/PHP研究所)「年収300万円時代の経済学」(森永卓郎/光文社)「就職が怖い」(香山リカ/講談社)を読み、今日、「ベンチャー企業」(松田修一/日経文庫)「大リストラ時代を生き抜く」(財部誠一/新潮社)「就職・転職会社選びはここが肝心」(太田忠/日経ビジネス人文庫)を購入し、読み終えようとしています。

このような簡単な本ばかり読んでいるのですが、もう一段階踏み込んだ解説書など教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私も4月から就職します。

お互い頑張りましょう!
さて、私がこれまで読んだ本についていくつか。

●「iモード事件」(松永真理著、角川文庫)
2年程前になりますが、初めて読んだビジネス書でした。会社での仕事のやり方、人間関係などが垣間見える本です。社会人1年目、5年目、10年目、中堅、管理職など読み手の立場で違った見方ができるということで、私ももう一度読んでみようと思っています。

●「図解雑学 決算書のしくみ」(月岡義和著)
ビジネスマンに必須の知識、決算書の見方について、やさしく解説しています。それぞれのページに説明に付随する絵がついているのが分かりやすかったです。

●「決算書でズバリわかる!5年後に残る会社消える会社」
↑の決算書本の応用編という感じでしょうか。決算書そのものよりも経営分析に近い解説本です。具体例もあって大変読みやすかったです。

●「3日後には人気の新人 最初のビジネスマナー」(関口泰子著)
もう少し日常に直結した、マナーについて解説している本です。自分のマナーに自信がなかったので買いました。結果、知らないこと、忘れていたこともあったので役に立ちました(封筒の書き方など)。入社後もしばらくはお世話になりそうな本です。

やはり、基本は大事だと言いますし、基本を抑えておこうと、こういう選書になりました(^^;
あと、同期で総務に配属予定の人は簿記3級を受けるように言われていました(中小だからかもw)。でも将来経営に携わっていくときには役に立つ知識だと思います。

業種や配属部署など分かればもっと良い回答も集まるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
iモード事件、面白そうですね!

決裁書、ほほぉ。
保存版になりそうな回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/03/10 23:07

こんばんは。



あなたのお勤めになる業界が分かれば、専門書のご紹介も出来るのですが。。。

私が社会人になってから購読している雑誌を紹介します。
・The 21(月刊 PHP出版)
・日経ビジネスAssocie(月2回刊 日経BP社)
・宝島(月刊 宝島社)

その他、アエラとかWeeklyYomiuri、日経ビジネス、週刊ダイヤモンドなどなども立ち読みで。

あとは新聞ぐらいですかね。

もし、営業職ならば、心理学系の本も読んでみる価値がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
心理学系の本など読んで入るのですが、これ、一つ一つ購入して入ると結構高くつきますよね。

お礼日時:2004/03/10 22:50

ビジネス書でなければいけませんか?


私は下記の本をオススメしたいのですが。

松原隆一郎『長期不況論―信頼の崩壊から再生へ』(NHKブックス)

現代において「社会を知る」ということは、「不況を知る」
ということと直結するものがありまして(笑)
同僚さんたちとも、そんなことを話す機会が多くなるのではないでしょうか。

この本は、現実に言われている不況の「イメージ」と、
現実(実際には今の不況はどういうもので、実体経済はどういうふうに動いているのか)
とのギャップを鋭くついていると思います。

ちなみに、アマゾンの書評には一部酷評が載せられていますが、
とても読んだ人の「書評」とは考えにくいものです。
私はこの書評に関して心当たりがありますが、まぁそれは余計なこととして。

それとこれは蛇足ですが、
「社会を知るために」ではなく「社会にとけこむために」
という視点のほうがが大切な場合もあるかと思います。
というのは、日本の会社は能力主義というよりも人間関係なので…。
ユーモアセンス、ストレスに耐えうるだけの柔軟性、礼儀作法、などです。
これに関しては中谷彰宏さんの本が面白いんです。
たくさんあります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …

ご検討をお祈りします

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140019 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
社会に溶け込むために。大変そうですネ。
中谷彰宏さんの本は批判的に読むようにしています!

お礼日時:2004/03/10 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!