
家を新築します。
川沿いの自宅(本当に川の隣です)で、ハザードマップでは水は溢れないとなっていたので購入したのですが、40年程前にあふれたことがあるそうで…。
川は主流ではなく、田舎の小さな川です。(幅5m位でしょうか)
普段はほとんど水が流れていないのですが、最近ゲリラ豪雨などがあるのでどうなるかわかりません。
家の下の川は実際はもっと離れています。
画像の赤い部分が自宅で、黄色い部分にコンクリート塀をしようと思うのですが川が少し溢れた位の場合役にたつでしょうか?
右端(畑との境界)は畑の方が高く、石積みされた場所なので、持ち主さんに了解を得てくっつけて隙間のないようにしたいと思っています。
川の上(自宅の向い)の方が高くなっています。
土地全体は下の方へ勾配がある土地です。
もう家が建ってる途中で新築を取りやめにする事はできないので、もしコンクリート塀をしたら役に立つのならしようかなと思っています。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
川があふれて、ブロック塀の基礎部分が水につかると、隙間から土が洗い出される「洗掘」がおこり、ブロック基礎下の地盤が崩壊し、結局ブロック塀は倒れてしまいます。
コンクリートの重量自体で支える断面が台形の「重力式コンクリート擁壁」などでない限り、あふれる水を食い止める効果はほとんどないでしょう。
重力式擁壁は全部コンクリート現場打ちでなくてはならず、ブロック塀よりも数段高価ですので、費用対効果の面から考えておすすめできません。
基礎がやられてしまうのですね…。
知り合いに土木会社の人がいるので見て貰ってどう対策したらいいか聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
すこし水が溢れたら、それでアウトです。
あっという間に土手が削られてしまいます。ブロック塀も同じです。水が直撃したら、塀は持っても、塀の基礎が削られます。
逃げる時間が稼げても、逃げる時には周辺水で退路がありません。
基礎を常識はずれに丈夫にするか、塀を寝かせて基礎が削られないようにするか・・
実際そのような状況になったら、人海戦術で土嚢を放り込むしかないですが、
これはそれなりの塀があってできることになりますね。
図は、上が上流でしょうか?
流れはまっすぐに進むので、堤防を乗り越え最初のカーブであふれるか?
2つめのカーブで溢れて畑の右に流れるか?
って感じだと思います。
火災保険と合わせ、出水保険とかに入ってはどうでしょうか?
やはり塀の基礎が削られてしまうのですね。
上が上流になります。
普段は、水がないくらいの川なので心配してませんでしたが、40年前にあふれたと聞いてちょっとびくびくしてます。(それ以降に河川工事して綺麗にはなっているのですが)
出水保険と言うのがあるのですか。
初めて聞きました。
保険に入るときはそちらを多く入っておきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 分譲マンション マンション購入時の義母、義叔母の意見・反対 6 2023/08/26 22:10
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- 賃貸マンション・賃貸アパート 一人暮らし用の賃貸マンションの審査が通り、契約前です。 市の洪水のハザードマップで浸水の可能性がある 4 2023/02/26 19:54
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC構造住宅の寿命
-
コンクリートの小さな穴やひび...
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
家の基礎コンクリートの部分に...
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
よう壁・土留め
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
木の根の取り方
-
立ち上がり基礎の継ぎ目につい...
-
ガレージ床面の補修工事につい...
-
基礎工事に水ガラス系材料を塗る。
-
基礎に埋め込まれている金具に...
-
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
逆ベタ基礎工法の床の断熱は不要か
-
基礎工事こう言うのは、平気な...
-
35坪の土地を50cm盛り土...
-
駐車場出入口段差埋め方法
-
基礎コンクリートがヘラで削れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートの増し打ちについて
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
柱の根巻の必要性
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
基礎周辺の土が湿る
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
基礎にホールダウンアンカーを...
-
コンクリートの小さな穴やひび...
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
べた基礎に残コンクリ
-
埋設されている下水道バイプの...
-
鉄骨建て方の時期は?
-
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
鉄筋に付着した剥離剤は基礎の...
おすすめ情報