
2歳を育児中、現在求職中です。
妊娠7ヶ月まで正社員として働いており、退職後失業保険は延長手続きを行い、夫の扶養に入り年金3号となり現在に至ります。
扶養内で仕事をするつもりで、昨年12月から失業保険を受給し、もうすぐ受給が終わります。
というのは保育園がいっぱいで、託児所付の仕事に応募するも人数が多く、いつも外れてしまうのでまだ仕事が見つからない状態です。
私は失業保険が日額4700円程なので、受給前に扶養から外れなければならなかったのですよね?
知人に最近聞き、あわてて旦那の会社に手続きをお願いしている最中ですが…
教えてほしいのは
(1)私と同じ状況で、無事に手続きをしてもらえた方いますか?夫は社会保険で、企業や団体の保険ではありません。
(2)失業保険を受給する際、役所は教えてくれないのでしょうか?そういった義務はないのですか?
(3)受給中に病院にかかりましたが何か問題はありますか?
特に、手続きが無事完了したという内容をネットで見つける事ができなかったので不安です、よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>(1)私と同じ状況で、無事に手続きをしてもらえた方いますか?夫は社会保険で、企業や団体の保険ではありません。
「社会保険」というのは「全国健康保険協会(協会けんぽ)」のことでしょうか?
『社会保険』
http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF …
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
「健康保険の被扶養者」の「資格の認定・取消し」の基準やタイミングは「保険者(保険の運営者)」ごとに違いますので、保険者の定める規定により手続きが行われます。
「協会けんぽ」の場合は、以下のように定められています。
『従業員の被扶養者に異動があったときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
>>雇用保険等の受給者の場合、【日額3,611円以下】
(リクルート健康保険組合の場合)『被扶養者認定』
http://kempo.recruit.co.jp/life/20202.html
>>失業給付 基本手当【日 3,562円未満】
(備考)
「被扶養者資格の認定・取消し」は、被保険者(ご主人)の【自己申告】によって行なわれます。(保険者は被扶養者の収入などを確認できないためです。)
「自己申告」がない場合も、定期的に資格確認が行なわれますので、場合によっては「遡及削除」になることがあります。
「被扶養者の制度」については、以下の「はけんけんぽ」の説明が分かりやすいのでご覧になってみて下さい。
『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』
http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou.html
『はけんけんぽ|被扶養者とは:被扶養者になっている方へ』
http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_4.html
>(2)失業保険を受給する際、役所は教えてくれないのでしょうか?そういった義務はないのですか?
前述のように「被扶養者」の認定は「各保険者の定める基準」で行われますので、保険者ごとの違いが存在します。
また、「雇用保険の給付」は「加入している公的医療保険」とは【無関係】なため、ハローワークで加入状況を確認することは、原則、ありません。
また、「管轄違いの制度」について案内してトラブルがあると「責任問題」になりますので、どの役所でも積極的に「他の制度」の案内が行なわれることはありません。
親切な職員さんがアドバイスしてくれることはありますが、親切があだになって間違った案内をされることもありますので注意が必要です。
>(3)受給中に病院にかかりましたが何か問題はありますか?
病院にかかった時点の医療保険が「市町村国保」になった場合は、「ご主人の加入する健康保険」の保険者に、7割負担分の返還が必要になります。
返還した分を、「保険者(市町村)」に請求できるかどうかは、【お住まいの】市町村次第になります。
『被扶養者資格が遡及して取り消された(10)療養費支給申請の遡及』
http://ameblo.jp/personnelandlabor/entry-1132348 …
(備考)
「公的医療保険」の制度では、「無保険者」を無くすため、「職域保険」の資格を失ってから14日以内に「市町村」に届け出を行うことが義務付けられています。
『職域保険(被用者保険)』
http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF …
(河内長野市の場合)『国民健康保険への加入など、届け出について』
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenko …
※どの市町村でも手続きは「ほぼ同じ」ですが、「全く同じ」ではありません。
(参考情報)
『ハローワークインターネットサービス>雇用保険手続きのご案内』
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ …
『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp
『けんぽれん>よくある質問』
http://www.kenporen.com/faq/index.shtml
---
『北見市|国保上の世帯主変更について』
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/
『調布市|解雇等により離職された方は申告により国民健康保険税額が軽減されます』
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1268 …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します
たくさんのサイトをご回答頂き、ありがとうございます。
夫の会社の方が手続きに前向きでないため、不安になっています、サイトを見て自分も勉強したいと思います。
役所には一度行ったのですが、説明がよく分かりませんでした。勉強した上で再度行ってみます。
No.2
- 回答日時:
(1)手続きは自分で行うものです。
すなわち、会社の健保からはずれる手続き+国保加入手続きです。会社の健保からはずれる手続きはご主人が行ってるのでしょう、国保加入手続きは自分で市町村役場にて行います。他の回答にあるように、さかのぼっての支払いが必要になります、また、さかのぼっての給付はしてくれないことが多いと思われますが市町村により異なりますので確認してください。
(2)ハローワークでは失業給付受給の説明会の時に、健保についても説明しています。おそらく貰われた冊子にも説明が載ってるはずですよ。
失業給付受給額から扶養扱いにならないのはある程度予測はつくとは思われますが。
(3)実際は会社健保扶養ではないのに使ったということになり、返金を求められると思われます、また、(1)でも書いてる通り、国保ではさかのぼっての給付はしてくれないことが多いと思われますが市町村により異なりますので確認してください。
(4)また、扶養から外れる期間は年金の扶養(3号)も外れますので、こちらも国民年金1号取得届及び支払いが必要になってきます。
念のため、手続きされないと、勧奨状がきっちり届きます。
12月からならば、市町村で届の時に免除申請について相談してみてください、場合によっては一部免除となることもあります、夫の収入によってはダメな場合もあり。(雇用保険受給資格証を持参のこと)
扶養と失業保険については冊子に載っていたのですね、きちんと読まなかった私が悪いのですね(>_<)
あとは夫の会社の手続きを待ってみますが、大変な作業のようで前向きでなく、不安になった次第です。
ご回答ありがとうございます、一つ一つ読み返し手順を進めていこうと思います。
No.1
- 回答日時:
遡って健保の扶養からはずされ、当然のことながら健保を使ってはいけなかった期間に病院にかかった時の7割を返さなければいけません。
また、国保にも入らなければならず、遡って外された時点からの保険料を支払う義務を負います。
国保によっては、遡って加入した以降の病院代の7割が出るかも。
役所が不親切といいますが基本的には被扶養者の収入を把握して自己申告する義務を怠った旦那さんと、旦那さんにちゃんと収入を教えなかったあなたのミスですが、税金と健保と年金では制度が異なり考え方もバラバラなのは、不親切ですよね。
あ、国民年金もあるので注意が必要ですね。
それなりの支払いが発生するのは覚悟してますが、旦那の会社が手続きに前向きではないようで不安になりました。
扶養内で求職したことがそもそもの間違いですね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- 健康保険 失業保険を受給後、扶養から外れなかった。 昨年9月に退職し、2ヶ月の給付制限後4ヶ月間失業保険を受給 2 2022/04/20 00:22
- 健康保険 現在主婦です。今年の1月から旦那の扶養に入っています。 今年の夏に出産をして、仕事は出産前に辞めまし 2 2022/11/29 13:02
- 雇用保険 [失業給付]最終認定日前に扶養に入る場合 4 2022/09/30 11:31
- 労働相談 素人質問ですみません。 今年の二月末まで正社員で仕事し結婚退職金しました。 三月末に最後の給料が振り 2 2022/11/14 22:19
- ハローワーク・職業安定所 素人質問ですみません。 今年の二月末まで正社員で仕事し結婚退職金しました。 三月末に最後の給料が振り 1 2022/11/14 22:18
- 雇用保険 傷病手当と失業保険受給延長解除について 1 2023/04/08 23:55
- 雇用保険 妻の扶養と失業保険についてです。 仕事探しのため一旦私の扶養から外れ、 失業保険をもらいながら就職活 1 2022/08/24 08:21
- 子供 離婚後の子の保険証について教えてください 2 2022/08/01 22:53
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業手当を受けている間の健康保険
-
失業給付、出産手当金受給によ...
-
3月末に無職。4月から就労予定...
-
社会保険扶養、確定申告について。
-
扶養と失業保険
-
退職の際の扶養と失業手当その...
-
雇保受給延長明けの手続について
-
現在夫の扶養に入っています。 ...
-
扶養に入れますか?
-
国保と、社保の扶養のこで質問...
-
雇用失業保険と健康保険について
-
妻の失業給付受給中、子も夫の...
-
国民健康保険の免除について質...
-
傷病手当金受給期間終了後につ...
-
健康保険の扶養について
-
被扶養者になるために離職票1・...
-
失業保険受給の為、夫の扶養か...
-
失業給付と扶養 月の途中で抜...
-
退職後に妊娠判明、扶養に入りたい
-
出産手当金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険扶養と第3号被保険者の...
-
派遣会社で一年働きました。派...
-
過去に傷病手当金を受給してい...
-
失業保険受給中の年金について
-
失業保険を受給後、扶養から外...
-
失業手当の受給中は社会保険の...
-
失業保険受給時の健康保険は?
-
(失業給付を終了)第3号資格...
-
退職後の失業保険と健康保険と...
-
傷病手当受給中の退職・結婚・...
-
失業保険受給で扶養から外れる...
-
社会保険夫の扶養に入る場合
-
雇用保険受給終了。扶養の手続...
-
病気退職後の健康保険・雇用保険
-
退職にあたり 傷病手当金
-
これから転職をするとのです。 ...
-
失業給付受給中の国民健康保険...
-
社会保険加入してます。ギリギ...
-
さかのぼっての扶養認定が可能...
-
雇用保険、健康保険の傷病手当...
おすすめ情報