
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
学者による綴りの「先祖帰り」の例です
Forms: α. 4–6 endyte, 4–7 endite, 6 endight (endict). β. 4–9 indite, 5 indyte, (6 indyght, 6–7 indight). γ. 7– indict.
※数字は世紀の末尾。たとえば4は14世紀
[ME. endite-n, a. AF. endite-r to indict, charge, accuse, corresponds in form to OF. enditer, -ditier, -ditter, answering to a late L. type *indictāre, f. in- (in-2) + dictāre to say, declare, dictate. --- オックスフォード英語辞典
※ ME = 中期英語
※ AF = アングロフレンチ。ノルマンコンクエスト後英国に持ち込まれたフランス語
※ OF = (フランス本土の)古フランス語
※ late L. = 後期ラテン語
フランス語から入ったのは最初で、さらにその語源と考えられるラテン語 indictare にならい c を復活させたものですが、現在に至るまで c が黙字のままというのまれな例です。
その他の文字で、黙字のもの
debt (<debitum), doubt (<dubitare), receipt (<recepta)(比較 concept (<conceptum), conceit (<conceptum))etc.
発音するようになってしまったもの
adventure (OF. auenture < L. adventura), conduct (OF. conduit < L. conductum この場合、綴り直したというより改めてラテン語から取り入れ、結果的にフランス語形を駆逐) etc.
一度先祖帰りしたが結局元に戻ったもの
author (17世紀頃まで aucthor, auctor などの綴りが記録される < AF. autour < L. auctor)
他に、今回は関係ありませんが、勘違いによるもの
advance (OF. avancer < L. abanteare). advent(ure) の類推で d を入れてしまって発音もされるようになった
delight (OF. delitier < L. delectare) フランス語・ラテン語起源でなく light の類推で gh を入れた
なお、edit はこの例には当てはまらないのではないでしょうか。これは逆成の例としてよく挙げられるもので、ラテン語の editor の -or を -er と同じように考えて、それを除去し動詞形を作り出したもの(派生語から元を作ったように見えるので「逆」)と言われます。
本来 editor に対するラテン語の動詞形は edere (e = 'out' + dere = 'give' 外に出す=「公開する」)。t まで含めて語尾であり edit- という動詞形は存在しません。
フランス語の édit「勅令」はラテン語 edictum, edicere に由来しますが、「出版する」の éditer は英語からの借入であるとされます。
No.2
- 回答日時:
1. indictmentの発音でcを読みませんがこれはこの単語特有でしょうか?
これは、もともとラテン語の in 「中」 と dictare 「言う」に遡る言葉なのですが、直接英語に入ったのではなく、1300年ごろアングロ•フレンチと呼ばれるフランス語の一種の enditer 「非難する」とか「なじる」を経由して英語に入ったものです。
ここでもうお気づきのように c [k] はありません。この c は、1600年頃、いわば「古典帰り」が盛んになって「もとは c があるんだから」と学者さん達がスペルに再導入と言うか入れこんだものです。
indict から派生した indictable、 indicted、 indicting、 indictment などには c [k] の発音が無いのもそのためです。
2。 また、同様の単語が他にもあるでしょうか?
あります。
(1) 似た例としては、やはりラテン語の edictum 「宣言」「規定」< e(x) 「外へ」 と dicere 「言う」から古フランス語の edit 経由で英語に入り edit 「編集する」になった事例があります。
(2) 広くは、「話し言葉」では無かったものを語源の知識で後から再導入し、それが正しいと「書き言葉」の作り替えを行い、それをスペル通りに言う、spelling pronunciation と言う現象があります。
例えば debt、doubt、receipt、salmon、victuals、often などのb、p、l、c、t などは読まないのが古来の伝統ですが、それを入れるのがスペリング発音です。
No.1
- 回答日時:
オンラインの語源辞典では「フランス語から入ってきた語に対し (音はそのままで) 綴りだけラテン語に戻した」となってます.
debt なんかも類似の例になるかな.
参考URL:http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_f …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モリマンを英語で何と言いますか?
-
vitae の発音を教えてください。
-
p.o.は何の略?
-
CとKのスペルの違いって? k...
-
脇フェチ[Maschalagnia]という...
-
ラテン語で「楽しんで生きる」
-
英語の略が難しい。どんな意味...
-
sony英語坊や
-
ラテン語とギリシア語、どっち...
-
ROXY?
-
捕捉率とは
-
卑猥な言葉はなぜラテン語なの?
-
「グラディオ」って何語? そ...
-
角膜を示す英語に cornea(名詞...
-
lb(lbs)ポンドの読み方?
-
「白薔薇」を訳すと
-
海底二万海里で出てくる言葉
-
1ドル札の裏の文字の意味は?
-
applicableという単語について
-
"カエサル"と"シ-ザー"の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モリマンを英語で何と言いますか?
-
p.o.は何の略?
-
卑猥な言葉はなぜラテン語なの?
-
英語の略が難しい。どんな意味...
-
vitae の発音を教えてください。
-
ROXY?
-
lb(lbs)ポンドの読み方?
-
ラテン語で「楽しんで生きる」
-
ラテン語とギリシア語、どっち...
-
"カエサル"と"シ-ザー"の違い
-
イタリア人名の「ルチアーノ」...
-
「グラディオ」って何語? そ...
-
mono, diとsingle, dualの数え方
-
ラテン語での日付表記を教えて...
-
ラテン語に詳しい人に質問です...
-
脇フェチ[Maschalagnia]という...
-
キリエ・エレイソンって
-
Leonis (レオニス) とは、なん...
-
OCHA NORMAの「シェケナーレ」...
-
「~テリア」の意味を教えてく...
おすすめ情報